![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
総本部での出来事を気軽に書き留めました・・・・・・・ | ![]() |
メールは此方から |
![]() |
ぷりんパフェ
Tea Time 2,008年 |
2,006年
12月28日(木)
朝から棚卸しをやった。途中もえをサナルに送り迎えしていたので、殆ど遣ってもらう結果になって申し訳なかった。帰りに郵便局へ寄り、口座の手続きを済ませたら羽田野さんから連絡が入った。夕方から庭を造って戴き、夜には出来上がっていた!!!何だかドンドン夢のような庭に成って行ってるわ♪冬が終わって木々が芽吹いたときが楽しみ♪
光さんを待って、一緒に「聖者の晩餐会」に出席した。大遅刻で腹ぺこの私はお料理にがっついて仕舞った。恥ずかし〜〜〜〜!ゲームも真剣に取り組んだ!だって最下位は罰ゲームがあるんだもん!必死になったわよ!最後の問題は光さんと同じチームでホント良かった。豪華記念品まで戴いちゃった♪私は何とおっぱいだった♪「二つあったら胸に入れたいね。」なんて、フラワーさんと言っちゃうくらいリアルなおっぱい・・・・・・。ポヨヨンとしていて触り心地が良いの♪欲しいと言うから森絵にあげた。
12月27日(水)
午後から名古屋へ出掛けた。JRはビニールが線に絡まって遅れているとのことで名鉄にした。今日は朝から強風が吹いているもんね。少し早いけど森絵の振り袖を見に行ったのだ♪二人の希望は地色は白かピンク、そして古典柄。色々あって目移りしちゃう!写真を撮ってメールに添付して好みを聞く。しかし綺麗な物を見るのは楽しい♪・・・・・・で、結果はと言うと内緒♪
12月26日(火)
朝から雨が降っていて、夜には大雨になると言う。昨日掘った穴を心配して佐久間さんが連絡を下さった。色々な案を出し合ったが、結局羽田野さんに助けて戴くことに・・・・・・。お忙しい方なので、突然私が我が儘を言うのが申し訳ない!それなのに快く引き受けてくださって、又素敵な庭が出来ることになった。すっごく楽しみ♪今度は薔薇を植えて戴く予定。イングリッシュローズも勿論欲しいけど、特にモッコウバラとナニワイバラを絡ませたいの!嗚呼、想像するだけでウットリ♪
夜は空手の反省会。今年はバナナケーキを止めて、焼き林檎を作っていった。結構好評で良かった♪楽しい反省会だったけど、矢張り注意しなくてはいけない点も有り、次回の為にもみんなで見直しをしようと思った。
12月25日(月)
佐久間さんと日高さんに犬小屋を片付けて戴いた。流石プロの仕事!早い!上手い!序でにその場所に穴も掘ってもらった。土を入れ替えて庭にしようと思っている。粘土質の土で、大きな石も出てきてビックリ!良かった〜〜〜!お願いして。私一人じゃ幾らやっても終わらないよ!
12月24日(日)
目覚まし時計の鳴る前に庭師さんにチャイムで呼ばれた。目は覚めていたけど一寸損した気分!車庫前に有るマメガシノキの剪定もして戴くので、下に植わっている花々を踏まないように御願いした。「ガーデナーさんに植えて戴いた花なので宜しく!」と言ったら「花ぐらい自分で植えれるだろうに!」と返ってきた。やっぱりね〜!庭師さんとガーデナーさんとの意識の違いをまざまざと見ちゃったよ!
冬サナが始まった。空手のお稽古は出来ないので、顔だけ道場に出して来た。帰りにビデオレンタルショップへ返却に行った。途中、ケンタッキーとマッターホーンの前を通ったら凄い行列!「嗚呼そうだ!今日はイブなんだね。」と今更ながらに気付いた。が、何事もなかったように帰っていつものように過ごして終わり。お友達はクリスマスではしゃいでいるから、もえはちょっと可哀相かも。
12月23日(土)
かもちゃん、お誕生日おめでとう御座います♪天皇陛下と同じなのね!めでたい!!!一人旅に行ってきたのね、お帰りなさい。素敵ね、私は以前、金沢へ一人で遊びに行った事を思い出した。お喋りする相手もなく一寸寂しかったっけ。加賀友禅をやっているお友達の家に泊めて戴いた。懐かしい!
ズッちゃんの日記を見て倒立歩行が出来たと知ってなぜかホッとしている私。伝票の山を広げて、確認して一日が終わってしまった。るるるぅぅぅ・・・・・・。
12月22日(金)
道路が凄い渋滞!総本部を出て国道に出るのが中中至難の業だ。会社帰りの自動車が総本部の前を抜け道に使い始めた。細い路地をスピードを落とさず走り抜けていくので危険!!今日は大切な審査の日なのに、道場へ行くのにも時間が掛かってしまった。ペーパー審査と基本を見て帰ったのだが、ズッちゃんや由美ちゃんは倒立歩行が出来たか気になった。
フラワーさんに酵母パンを戴いた♪すっごく、すっごく美味しいの!帰ってから一人でこっそり食べちゃった♪ご馳走様でした。来年の春までパン教室には伺えないのが残念でなりませんわ!!
12月19日(火)
奈津子さん、お誕生日おめでとう御座います。素敵なプレゼントを戴いて良かったね。
もえは本部に治療に行った。夜、道場へ来たがとても元気になっていて良かった♪
入浴前に鏡を見て愕然!お肌の調子が良いからと安心していたら皺が目立っている!ユメリアルパックを久し振りに塗って湯船に浸かっていたら、窓の外から電車の走る音が聞こえてきた。ガタンゴトン、ガタンゴトンと段々遠ざかる単調な音は、懐かしさや優しさ、電車に乗って出掛けた楽しい思い出迄が甦ってきて幸せな気分にしてくれた。
12月18日(月)
夜中にもえが突然嘔吐した。枕の上にバスタオルを敷いていたので、汚れ物は枕とバスタオルとパジャマの上だけで済んだ。寝る前から一寸元気がないかな?と思っていたがこう来るとは思わなかったな。フコイダンと梅肉エキスを舐めさせ、寝かした。熱も微熱でたいした事に成らずに良かったが、しんどいのか一日中寝ている。私は小学校で個人懇談に行った。生活面では褒められたがお勉強面は・・・・・・、余り宜しく無いのことよ!!!風邪が治ったらビシバシ鍛えなくっちゃ!
12月16日(土)
親戚で不幸があった。お通夜の準備のお手伝いに出掛けたが、これと言って遣ることは少ない。もえが一人でお留守番だったのが気になった。夜になると急に冷え込んできた。人が亡くなるのは寂しいことだ。
12月15日(金)
もえの最後のマラソン大会!コースの途中の路上で応援した。真面目な顔をして(当たり前なんだけど)走っているからつい「もえ頑張れ〜〜〜!」と三回(三周走るから)も声を掛けてしまった。結果は後ちょっとかな?でも、一生懸命頑張ったよ♪
保健所に狸の登録解除依頼の電話をかけた。連絡し終わって電話を切ったらまたまたウルウルしてしまい、食事の時に森絵にそのことを話していたら、また二人でうるるんと泣いてしまった。道場で浩子さんに「あれもこれもやって上げれば良かったと思うけど、キリが無いし充分遣ったじゃない。」と慰めていただき、何だか救われた気分になった。
12月14日(木)
今日は最悪!食事が終わって、お茶を煎れようと思い、立って一歩踏み出したら、・・・・・・右足で瑠璃のウンチを踏んだ(驚)!戦いて一歩下がったら、今度は左足がおしっこを踏んだ(涙)。るぅちゃ
〜〜〜ん!いい加減トイレ覚えようよ。
12月13日(水)
古文書の講座に出席。水谷先生が、生徒さんを一人連れて見えた。仲間が増えるのは嬉しい♪百人一首も中盤に入った。でも読めない・・・・・・。情けないな〜。
講座が終わってから、豊橋美術博物館で開催している「布花展」に行った。布花は、古い布を自分で染めて造るお花なので、結構シックな色合いだ。それなのに、今回観た作品展は可成り色遣いが派手。「最近の生徒さんは色を使いたがるんです。」と、先生が仰っていた。私はどちらかというとシックな色が好き♪今日は素敵な物に出会える一日だった。
12月12日(火)
皆さんの日記に狸の事が書かれていた。お悔やみメールも戴きました。お気遣いいただき、有り難う御座いました。ご飯の準備をするとき、散歩に行くとき、「嗚呼そうだった、狸はもう居ないんだ。」と現実が不意にやって来て、ウルウルして仕舞う。光りの世界で楽しく暮らしているのなら、朝夕二回の散歩とご飯を楽しみに生きていたときより幸せかもね。
もえの部屋をみてびっくり!←ウェブページに有らず。強盗が何人入ったの?と言うくらいの惨状だった。少し片付けてみたが、途中で嫌になって止めた。
12月10日(日)
朝、空手道場に行く準備をし、森絵にわんこ3匹の散歩を頼んで出ようとしたとき、「お母さん、狸呼んでも動かないよ。」と言ってきた。え?うそ!動かないなんて変じゃない!と思いつつ小屋の中に入ってみると死んでいた。1時間ほど前はワンワンと啼いていたのに・・・・・・。夕べも元気に散歩に行ったじゃない!鍋一杯のご飯も綺麗に食べたじゃない!どうして急に死んじゃうのよ!?未だ8歳じゃない!早すぎるよ!!森絵と一緒に泣いた。みんなで埋葬した。最後に頭を撫でて土を掛けた。思い出す度、涙が出てくる。もっともっと可愛がってあげれば良かったと思う。光りの世界に行ってらっしゃい。
12月9日(土)
にこにこぷっちーさんの義母さんの訃報を聞きました。御冥福をお祈りいたします。
目覚まし時計を無意識のうちに止めて、グッスリ寝ていた。ズッさちゃんが総本部に向かっていると聞いて、慌てて着替え食事を済ませた。論文の事でいらしてけど、一緒に楽しい時間を過ごした。明日返す「子ぎつねヘレン」をもえと一緒に観た。可哀相で何度もうるるんとする度、もえが私の顔を覗き込む。歳をとると涙もろいのさ!
12月8日(金)
道場で空手の反省会の打ち合わせ。久し振りに奈津子さんも来てくれて、持参のお茶とお菓子を囲んで打ち合わせ♪フォションの薔薇の紅茶が好評で良かった♪♪無事、決まって解散となった。帰りに花井会長のお宅に寄った。お元気そうで何より。
来週豊橋美術館で開催される、布花展の案内状を戴いた。是非行かなくては!!!楽しみ♪
12月3日(日)
朝一で朝食を戴き、7時半にはホテルを出て、もえの検定の会場に走った。早めに着けて一安心。序でにビデオレンタルショップへ行き、治美お姉さん推薦の「こぎつねヘレン」を借りてきた。出ている男の子がもえに似ていると薦められたの。帰ってから、家事を済ませ食事をしたら眠くてちょっと一休み♪遊ぶのも疲れるんだよね。
12月2日(土)
聖士會館望年会に参加♪一足先に総本部を出て、西駅まで金井会長をお迎えに行った。ゴールデンウィーク以来、久々の再会♪西駅から伊良湖岬までの長い道中、私は喋りっぱなしだった?明日はもうお会いできないと思ったので、ワイワイ二人でお喋りをしながらね♪
30分の遅刻になったが、皆さんが乾杯して下さって私の周りは賑やかに楽しく始まった。芸達者の皆さんの出し物を拝見してあっと言う間に一日は過ぎてしまった。楽しく美味しく飲んで食べて・・・・・・、ごめんね、無芸大食で!
11月28日(火)
澪の3歳の誕生日。3歳でお母さんなのね♪凄いなあ。空手の稽古日だったので、これといったお祝いもせずに一日が終わってしまった。
11月21日(火)
ゆっくりしていた母が帰ってしまった。一杯助けてくれたので、私は随分楽が出来た。しかし、明日からいや、今夜からどうしよう!!!(T_T)などと泣いてみても始まらない!頑張る!
11月18日(土)
【洗濯爺さんの工房】開設おめでとうございます♪
杉山小学校で文化祭「杉山フェスタ」に母と出掛けた。学芸会がいつの間にか此に替わってしまって私的には残念!学芸会なんて小学生の時しか出来ないのにね。
午後から残りのパンジーの苗を植えた。枯れ葉色に成っていた庭が華やかになった。此が羽田野マジック?教えていただいた剪定の仕方で、ベランダの鉢植えも剪定してみた。植物を触っていると気分が落ち着く。
11月16日(木)
「織り工房るーむ」の展示即売会に出掛けた。機織りを体験した♪糸が三色有り、クリスマスカラーの縦糸に自分で選んだ横糸で織っていく。楽しいけど大変な作業だ。お値段も手間暇掛けた結果なので納得!アイボリーのストールとコサージュ、テーブルセンターを購入した♪凄いぶりっこで少女趣味なんだけど気に入ってる♪
11月15日(水)
古文書の講座に出席。今日は水谷先生が、京染めの型紙を持ってきて、みんなに分けてくださった。一つ一つが細かい手作業で、見ているだけでもクラクラしそう!あみだくじで公平に分配!額縁に入れて飾るとステキになりそう♪
帰りに、お花屋さんに苗を買いに連れて行っていただいた。今日はパンジーとヴィオラが目的!余りの種類の多さに目移りして仕舞いそう。黒のヴィオラに目が行く。ブラックジャックとブラックオパール。小さくて可憐なブラックオパールを購入した。白のヴィオラと鉢植えにするとステキなのだそうだ。お店の二階でお茶を戴いて、ゆったりした気分で帰り際切り花の可愛い薔薇も買った。
11月12日(日)
午前中、昨日に引き続きお掃除♪お昼ご飯を早めに食べ、もえを塾に送っていった。今日は駅前校で模試が有るのだ。1時間半という中途半端な時間なので、娘に付き合って貰いウィンドーショッピングを楽しむことにした。楽しむだけだったはずが、なぜか色々買わされて仕舞った。懲らしめるはずが懲らしめられちゃったよ〜〜〜!
二時半頃総本部に着いた弟たちはしっかり寛いでいた。澪と瑠璃を見て、子供達ははしゃいでいて楽しそう♪駅ビルでたこ焼きを買ってきたら、弟が嬉しそうに食べてくれた。以前は私がお土産に買って持って行ってたらしい。すっかり記憶から抜け落ちていた。夕飯を食べてから、弟たちは帰っていった。母は此から暫く滞在♪
11月11日(土)
三吉君誕生日おめでとう!
明日、大垣の弟一家が母を送りがてら遊びに来る。朝から掃除に励む一日になった。義妹は結婚して直ぐに来たきりで今回二回目。姪と甥は初めて豊橋に来るから頑張って片付けるしかない!!!
11月5日(日)
ずっと気になっていたたぬきを洗った。寒くなる前に洗えて良かったが、水しぶきを浴びたせいで犬臭くて、お風呂にお湯を張ってしっかり入浴!明るい内に入るお風呂って何だか嬉しい。其れから夕飯だったので、夕食後の時間にゆとりがあり得した気分に成れた。
11月4日(土)
息子の大学祭に行った。今年は三年で、「学祭の実行委員も此が最後に成るから見に来てよ。」と以前から言われていた。ズッちゃんとたっちゃんも誘ってもえと四人で出掛けた。学祭よりも星ヶ丘テラスの方に行きたい私たち。大学に行って、音響操作真っ最中の息子に焼きリンゴの差し入れを渡し、下宿のキーを貰い学内を見学。フリーマーケットでコサージュを買ったら、ゲーム引換券を戴いた。景品が付いていて一寸嬉しい♪子供達を下宿に置いて(ゲームで遊んでいた。)私たちはウィンドーショッピングにいざ出発!三越星ヶ丘店や星ヶ丘テラスを懲らしめに!結構負けちゃったかな?玩具も買ったし、DVDも買っちゃったし・・・・・・。思ったより規模が小さい星ヶ丘テラスだった。時間にゆとりのない私たちにはちょうど良い具合。ローラアシュレイのお店にずっと居たかったよ。
11月3日(金)
夕方、救急車のサイレンが近くから聞こえてきた。同じ組のおばあさんが急逝した。お通夜に出席し、明日の本葬の説明を聞くため残っていたら、2時間も時間が経ってしまい、帰ってから遅い夕食となった。遅くなった序でに、焼きリンゴを作った。明日、息子に差し入れしよう♪
11月2日(木)
わんこを三匹連れて散歩に行く。10月の時は金木犀の甘い香りがしていたご近所の庭先も、今は枇杷の花の爽やかな香りが漂ってくる。木犀よりももっと地味な花なのにね♪
11月1日(水)
昨日の鼻血の事を義母に言ったら、「疲れてるのよ、休まなくちゃ。」と優しい言葉の次に、「でも、頼んだダビングは今日中に遣ってね♪」と言われた。・・・・・・頑張りますと答える私。無事頼まれた
ビデオのダビングは終わって良かった。
10月31日(火)
昨日も眠くて仕方がなかったが、今日も大変眠い一日だった。もう歳には勝てないのかな?何て思っていたら、夜鼻血が止まらなくなった。胡麻塩で良かったか光さんに
確認の連絡をしたら、塩を舐めるように言われた。なかなか止まらなくて、止まるまで5分おきに舐めるように言われ暫くしたら止まった。安心して眠った。
10月29日(日)
もえが【週刊アスキー:こどもホームページコンテスト】の表彰式に出席するので光さんと一緒に東京へ行った。今年の会場はフジテレビなので、初めてお台場に行くことに成った。思ったより楽しめた♪終わってから東京タワーに行った。前回の時と違って、時間が遅かったせいか大勢の見学者で賑わっていたため、大展望台と遊園地だけ行って帰った。出たときはライトアップされていて美しかった。夜の東京タワーもステキだ♪
10月28日(土)
浜松へもえの歯の治療に行った。今回は私も詰め物が取れて仕舞ったので、その治療もして貰った。帰りにジャスコに寄って買い物をして帰った。
夜・・・・・・と言っても夜中、磯部さん夫婦が光さんのパソコンを持って来てくれた。申し訳なかったが、翌朝早いのと遠出したせいで眠くて先に休ませて貰った。
10月25日(水)
上の息子の誕生日。21歳になったが勿論下宿にいて帰ってくるわけがない。携帯にバースディカードを送ったら、「有り難う。」と返信が有った。よし!生きてる!私の自動車の保険を変更して戴いた。戻ってきたお金は、私のお小遣い?一寸嬉しい臨時収入♪
10月22日(日)
夕べ寝る前、酷い頭痛に襲われた。余りの痛さに早めの就寝。朝、起きて直ぐラジオ体操第一第二を頑張る!家事を済ませ、本部道場へわんこに引きを連れて行った。ご近所を散歩をさせたら、るぅちゃんは少し歩いた。其の後道場で私が犬歩きをした。頭痛はバッチリ治っていた!!!
10月21日(土)
豊橋祭りに出掛けた。子持ちの豊橋市民なら恒例の、造形パラダイス!小学生の子供がいる家庭は、必ず見に行かねば成らないと言う刷り込みからか、私も出掛けて今年で15年目に突入した。今回はズッちゃん、たっちゃん、光さん、もえと一緒に出掛けた。此ばかりは子供と一緒に行かなくては、自分の子供の作品を見付けられない。賢実や、省友の作品も気になったが無駄な努力は諦めた。
光さんのお昼休みに行ったので、お店は一杯出てたけど折角此処まで来たのならと言うことで一楽飯店まで足を伸ばした。ひっさしぶりの絶品ラーメンはメッチャンコ美味しかった♪
10月20日(金)
遂にるぅちゃん、道場デビュー♪夜、空手の本部道場に連れて行ったら、震えっぱなしで寝ていた。人が一杯居て知らない場所で驚いちゃったんだね。久々の澪は余り啼かずに
良い子でした。
10月16日(月)
もえのweb
pageが【週刊アスキー:こどもホームページコンテスト】優秀賞に選ばれた♪以前からノミネートされるのになかなか賞が取れなかったので、家族みんなで喜んだ。継続は力なり!
10月15日(日)
お祭り二日目。今日は2時から始まるので、三時間前に集合。化粧をして貰って45分前に着付け。今日のおばさんは色々な人の着付けに駆り出されて御願いできないので、二人の舞姫のお母さんから着付けを頼まれた。ピーちゃんは割とがっしりしていて、着せやすい体型なんだけど、二人のお嬢さんは細くって感覚がずれ、少々着せにくかった。今時の女の子はナイスバディで着物向きじゃ無いね♪今年で舞姫も終わり。来年からもえは中学生になるから、私がお祭りの為に神社に来ることは無くなるだろう。肩の荷が降りると同時に少し寂しい気持ちになった。
10月14日(土)
杉山八幡社のお祭り。朝8時に社務所集合と言うことで慌ただしかった。舞姫を務めるピーちゃんはスタッフのおばさんに化粧をして戴き、其の後暇に任せて小学校時代のお友達(矢張り舞姫のお嬢さん達)とお喋りをして時間潰し。私も和美ちゃんとお喋り。45分前に着物の着付けをやり本番を待つだけとなった。物々しい神事。しかし、光さんに言わせると形だけの儀式だそうだ。時代の流れと共に、形式だけに成ってしまったのだろう。
10月13日(金)
書類を取る為に市の窓口センターへ出掛けた。序でに近くのホームセンターへ行き、ペットシーツと花の苗を買った。この二つの苗、庭に植えて良い物か悩んだ末、カルーナは庭に
デュランタはプランターに植えた。どちらも優しい色の花を付けている。
10月12日(木)
るぅちゃんのワクチン摂取。獣医の天形先生は往診して下さるから助かる。注射を打たれたるぅちゃん、啼かなかったけど、暫くブルブルと震えが止まらなかった。一週間後には外出出来る♪
10月11日(水)
羽田野さんをお誘いして、古文書の講座に出掛けた。いつもは一番に到着して生徒を待って見える水谷先生がいらっしゃらない。高速道路の工事のため大渋滞のためだった。何と朝7時にご自宅を出られたそうだ。到着されたのは11時近かった。先生、ご苦労様でした。お茶の手配を済ませて、直ぐに本題に入られた。いつもよりペースも速く、予定の進み具合に追いついたと思う。羽田野さんも気に入って下さったみたいで良かった♪
夕方、治療を受けに本部へお邪魔した。途中で出張から帰った夫を駅まで迎えに行って、赤川さんのお父さんの訃報を聞いた。ご冥福を祈ります。先日は淑子さんのお母さんが亡くなられたばかりなのに・・・・・・。
10月9日(月)
早めに出て、出張に行く光さんを豊橋駅まで送っていった。そのまま「プリンスアイスワールド2006」の会場へピーちゃんと向かった。早く着きすぎたので、お茶を飲んでから会場へ。河合家の皆さんにバッタリ出会えて、何となくラッキーな気分になる。初めて見た生のスケートショーは素晴らしい!!!八木沼淳子さんに握手をして貰い、またまたラッキーな気分に!お手軽なやつだと自分でも思う。帰りに又河合家の皆さんとバッタリ!そして奈津子さんにも偶然お会いした。この広い会場で遭遇するなんて凄い確率だよね。
10月8日(日)
ピーちゃんは学際なので学校へ、もえと光さんは「プリンスアイスワールド2006」を見に行った。私は本部で治療。夕方本部に来たもえと一緒に帰った。身体の方は皆さん心配してくださったが、順調に回復している。
10月7日(土)
早寝早起きかと思ったら、ひたすら寝ているもえ!かわいそうかと思ったが、治療を受ける私のお供に本部へ連れて行った。久し振りにたっちゃん、由美ちゃんにコンビニに連れて行って貰って嬉しそうだった。
10月6日(金)
たった二日間の旅行だけど、もえちゃん帰宅♪楽しかったみたいで、兎に角疲れた様子。空手のお稽古はお休みさせた。道場から戻ってみると、洋服の儘グースカ寝ていた。起こしてお風呂に入れて歯磨きさせて寝かした。突然赤ちゃん返りか?
道場でお月見をした。丁度午後9時だったので、道場の片隅でみどりちゃんが現界に留まれるように、稽古生の皆さんと一緒に祈った。
10月5日(木)
生憎の雨模様。あれ?天候操作って御願いしなかったっけ?ありゃりゃ・・・・・・。しかし、子供達は嬉しそうに張り切って出掛けた。今日は奈良にお泊まり。電話が来るかと思ったが何事もなく、本人からも無く・・・・・・。
もえは居ないし、ピーちゃんは学際の準備で遅いから、ゆっくり本部で治療を受けた。夕飯は夜の九時だった。偶には良いよね。
10月4日(水)
今日も本部で集中治療。明日から二日間、もえの修学旅行なので、今日は準備をしなくてはいけない。夕飯の支度に間に合うように帰って、食事を終えてから最終チェック!もえは嬉しそう♪
10月3日(火)
昨日から体調を崩し、本部で集中治療を受けた。しかし、子供の塾と空手の稽古日なのでゆっくり治療も受けていられず、二時半には帰り支度をしなくてはならなかった。あの空間で横になっているととてもリラックスできるのでとても惜しい気がする。
10月2日(月)
雨上がりの散歩は何処からともなく金木犀の香りが漂ってくる。今年も銀木犀は見に行けそうに無いのが残念だ。
夕方、孝世さんが高熱の樹君を連れて総本部に来館された。私も子供達が小さい頃は、高熱が下がらないと小さな子は死んじゃ
ったらどうしようと心配したから、お母さんの不安な気持ちはよくわかる。
ずっちゃんが「純情キラリ」の最終回を見に来た。孝世さんと三人で見たが、何度見ても悲しい最終回だった。ほろり。
10月1日(日)
第38回聖士會館研究発表会。今回も発表者が多く、大変盛り上がった。皆さんの発表を聴いていると、世の中の常識がドンドン軌道から外れていることを改めて実感する。非常識が常識に成ってしまうと、恐ろしい事になる。この辺で気付いて欲しい。
夜は、丸中食堂で楽しい打ち上げ♪一度総本部に帰り、わんこの世話をしてから伺った。美味しいお料理に舌鼓を打つ!ポン!
9月30日(土)
立て続けに動き回ったせいか、疲れて寝坊した。目が覚めたら、もえは遊びに行っていてわんこと私だけだった。良く寝た。お昼からお花の苗を戴く約束をしていたので行こうとしたら、瑠璃を見がてら持ってきて戴けた。ラッキー♪苗は蔓状の日々草。ベランダに置いた。来年が楽しみだね♪
9月29日(金)
久し振りに一美ちゃんが総本部にやってきた。犬好きの彼女は、瑠璃を見に来たのだった。子犬は可愛いけど世話が大変で、経験者の彼女とは話が弾み楽しい時間だった。
9月27日(水)
名古屋ボストン美術館へずっちゃんに誘われて行った。16〜20世紀の肖像画展を開催していた。其の後、松坂や美術館へ行き、与勇樹の人形展を観た。流石に美術展のハシゴは疲れる。その上風景画が無いから余計だ。でも、久し振りの美術展に名古屋で、とても楽しかった。
9月25日(月)
夜、総本部にぴんくのこねこさん一家がいらした。里帰りを終え夫婦二人で赤ちゃんを育てて行かなくてはならないから大変そう。頑張ってね!
9月24日(日)
朝から、もえと杉山グリーンウォークに参加。コースは4つ有るけど、私たちは一番近い天津コースにした。其処は毎日歩いている散歩コース。しかし、神社が有るくらいにしか思っていなかったら、龍神宮と水神宮の違いが有り由来が有る。又、地元の人も知らない塚もさりげに有り、勉強になった。途中、バードウォッチング中の人に、青サギや中サギを見せていただき面白かった。漸く五位鷺と青サギの違いが解った♪
9月23日(土)
今日はずっちゃんと蔵王山に登る約束をしていたのにすっかり寝坊してしまった。何てこったい!仕方がないので必死に家事を片付けたら何とかなるものだ。久し振りの蔵王山はいつもより人も多く、楽しく登れた。もえもたっちゃんと一緒で楽しそうだ。頂上でお弁当を戴き、ゆっくりした。芝生が気持ちよい♪帰りにジャスコに寄って買い物を済ませて、総本部でるぅちゃんと遊んでいたらとっぷり日が暮れてしまった。ずっちゃんとご一緒すると、ゆっくり時間が流れて行くみたいで嬉しい。
9月20日(水)
すーちゃんの日記で紹介されていた「菜食のススメ」の屠殺シーンを見た。画面を食い入るようにしてみていたら、涙が溢れ止まらなかった。人間の欲がこれほどの物になっていたとは!動物の命があっけなくあっと言う間に消されていく、信じられない事だった。頭では解っているつもりだった。スーパーに並んでいるお肉は元は牛さん、豚さん、コケッコッコさんなんだよ〜とはね。お肉嫌いのもえに見せたら、途中で「もう、いい。」と部屋を出て行った。お互いショックだった。
9月19日(火)
伊良湖へは結構行くことは有るのに、島崎藤村の椰子の実の碑は一度も見たことが無かったので一人で見てきた。波の音が良く響き、岩が美しかった。天使のはしごの下を船が往来し、素晴らしい海の風景だった。海のない県に生まれ育った私には憧れの景色だ。因みに、一番好きな海の絵は学生時代観たアイワゾフスキーの「第9の怒濤」♪
9月18日(月)
田原の蔵王山へ上る予定だったが、台風の影響で今日は中止。二日ほど頭痛に悩まされたが、子供達にオイルマッサージや指圧を、夫には頸椎調整をしてもらって何とか復活!久々に良く寝たよ。冷蔵庫の食料も少なくなってきたので、もえとスーパーへ買い物に行った。
9月15日(金)
義母の免許の書き換えに、豊川までつきあった。カーナビを新しくしたので、何となく安心♪帰りにサティへ寄ってみたが、パッとする物もなく大人しく帰ってきた。今日はケージの中へ、エサと瑠璃を入れておいたのだが矢張り食べていない。おっぱいは澪があまり与えなく成っているので心配だ。しかし、私が帰ってくると、二匹とも力一杯尻尾を振ってすり寄ってくる。二匹がじゃれ合っていると、可愛くて見入ってしまい時間が経つのも忘れそう。
9月13日(水)
二月ぶりの古文書の講座に出席した。しとしとと雨が降って豊橋公園の緑が美しい。今日は久し振りにお会いした事もあり、お喋りに花が咲いた。天皇のうたから歴代の天皇のエピソード、女性天皇と女系天皇等々……。水谷先生は質問されたことには、きちんと答える方で何時も穏やかだ。少しは肖りたいものだ。
帰りに支払いに行ったら注文した品が届いていたので、本部に届けた。神霊治療の最中だったので、少し緊張。総本部に帰ったら、瑠璃は箱の中に居た。少し深い箱に代えたが、飛び出すのは時間の問題。
9月12日(火)
瑠璃は昨日より活発に動く。この時期の子犬の成長は目を見張る物がある。今日は箱から出すと、飛ぶように動いている。しかし、歩き始めたばかりなので、よたよたとして、思い通りには進めないらしい。何を遣っても可愛い!ゲッ!またウンチが床に落ちてる〜〜〜!!!
9月11日(月)
とうとう瑠璃が歩き始めた。可愛いが恐ろしいことに成っている。今までは澪がお世話をしてくれていたから、私は何もしなくて済んだが此からはそうも行かないようだ。気付くとウンチで下半身が汚れてる!!!初洗い〜!勿論嫌がる事この上ない。序でに澪も洗っちゃえ!疲れるよ二匹は。
9月10日(日)
散歩をしていると、ご近所の庭の百日紅の花が満開なのが目にとまる。私は赤より白の方が断然好きなので、白い百日紅の木の下に来ると足を止めてしまう。白くてフリルの様な花は可憐でステキ♪最近気付いたが、私って木に咲く花に弱いらしい。畑の百日紅はどうなったかな?
9月6日(水)
いい加減に、仕事に本腰入れないと!と思い、伝票整理に明け暮れてしまった。明日の準備に、和箪笥を久し振りに開けたら、とんでも無いことに……!モスの長襦袢と腰紐が虫に食われてる〜〜〜!!!!!すんごいショック!慌ててくすのき100%の樟脳を引き出しに小分けして入れた。小一時間かかったよ。勿論、大事な着物は上の引き出しに仕舞ってあるけど、怖くて見ることが出来なかった。ドキドキ……。
9月5日(火)
益々可愛くなってきた瑠璃の体重を量ったら、515gだった。産まれたときの約5倍になった。子犬の成長は速すぎる!あと一週間もすると最高に可愛くなるんだろうな♪寝てばかりいるけど、目が覚めるとおっぱいを飲んで、澪に体中舐めてもらって幸せそう。夜、道場から帰って覗いてみると、首を上げジタバタしている。何だか歩こうとしているように見えるよ。そろそろ歩き出すと乳離れも始まるのかな?あ〜!又躾けに明け暮れる毎日?
9月3日(日)
朝、子供達と道場に行って、バラコン運動と犬歩きをしてきた。みんなが稽古をしている横で、竹丸女房さんに着付けのお稽古の御願いメールを出した。来春はもえと森絵の卒業式、もえの入学式と三回着る機会があるのに、今年は一度も着ていないので不安になった。快く承諾して下さり、今月から又伺うことにした。わーい!着物だ着物だ!楽しみ♪
9月2日(土)
本部に商品を届けた。本部には何と前島さんが来館していて、玄関まで出迎えてくださった。久し振り〜♪光君も大きくなって!もう、三年生ですって!他所の子は成長が早い!
帰りにペットショップへ寄った。何年も訪れなかったお店だけど、久し振りに行ったら生き物が沢山居て驚いた。特に子犬の種類が豊富。もえはシマリスとカブトムシとハムスターを欲しがったけど、我が家にはワンコが三匹も居ると自覚して欲しい!と言いつつも、私はポメラニアンの子犬に萌ていた♪冷静に考えて、あのまま売れない子達はドンドン店頭で大きくなってしまうとどうなるの?ステキな飼い主が現れますように!
穏やかな気持ちで過ごす一日だった。
9月1日(金)
遂に新学期が始まった〜!あ、もえは二期制だから違うんだ。でも、此からは少しは自分の仕事や家事が進むかと思うと嬉しい♪
道場で伝達式があった。今回は皆さん昇級昇段が許された。おめでとうございます♪三吉君、今日は痛めた肘が痛そうだった。少し飲んでしまったとか、此だから飲んべえは困るのよね!勿論その飲みたい気持ちすっごく解るわよ!!!でも程々にね、お大事に!
道場から帰ってテレビをつけた。高木美保の波瀾万丈人生をやっていた。BSは?と思ったら懐かしの山崎ハコの特集!途中からだったけど、ダビングした。レオン君に見せてあげようっと!
8月31日(木)
朝から、支払いに銀行へ。もえの夏休みの課題用の写真もプリントしてきた。何でこう毎年溜め込むかな?散々ギャーギャーお小言を言っても、本人がやる気を出さなくてはやらないんだよね。流石に今日は殊勝な顔をして課題に取り組んでいる。勿論私もついに手伝わされている。もえちゃん!!!早く終わらせないと明日になっちゃうよ〜!
8月30日(水)
たっちゃん、お誕生日おめでとう♪
合宿前から睡眠不足〜。今日は買い物に出ようと、頑張って起きたが心臓がドキドキする。無理は止めておこう。午前中、佐久間さんが審査の続きに総本部にいらした。審査中についしゃべりかけちゃう。しかし、しっかり者の佐久間さんは、びっしり
しっかりレポートを書き上げて会社に戻って行った。素晴らしい!パチパチ。
瑠璃の目が開いたよ!!!二重まぶたに見えて可愛い!!体重も400gを超えました。順調、順調♪
8月29日(火)
夜、道場へ子供達を連れて行った。稽古生の皆さんは元気!凄〜い。羽田野さんも三吉君も元気だよ〜。私も犬歩き、元気に回りました!!!
久し振りにヨーカ堂で買い物をして、総本部に着いたら十時を回っていた。稽古を終え、三吉君は治療に佐久間さんは審査を受けにがいらした。三人で夜中までお喋りしていたら、寝るのが三時半過ぎて仕舞った。嗚呼、またやっちゃった。てへ。
8月28日(月)
朝から子供達は筋肉痛で、一日中使い物ならなかった。三吉君と小林君が総本部に治療に来た。私も疲れが取れず(合宿で稽古したわけでもないのに……。)何となくだらだらした動きだ。夕方は眠くなってしまい寝ちゃったよ。お昼頃三吉君はお仕事に、小林君は夕方岐阜へ帰って行き、夜又三吉君が治療に訪れた。随分動くと腕を回してくれた
けど痛々しい、早く良くなると良いね。
8月27日(日)
朝4時に起きて出掛ける用意。食事の支度は要らないから楽なはずなのに思ったより時間が掛かる。本部経由で桑谷山荘へ。マラソンをしている間に展望台迄上った。何度も来ているのに此が初めて!朝食を戴いてから音羽の会場へ移動。炊事をするところが広くて綺麗で使いやすかった。早速昼食の準備に入る。組み手を見ていたら突然三吉君が右肘を脱臼!凄く痛そう!ズッちゃんが湿布を持っていたのでお借りして、早速湿布作り!館長が直ぐに治療し、湿布を貼ったら嘘のように穏やかな表情になった。痛みが和らいで良かった。目の当たりにした治療の的確さに感動!
演芸大会もみんな面白く、良く時間が有るな〜と感心しちゃう。ズッちゃんの色っぽさにクラッとしたのは私だけじゃないはず!!!
今年も大成功に終わった聖士會館の夏合宿。小島相談役始め、保護者、スタッフの方々、稽古生の皆さん、お疲れ様でした。ご苦労様でしたね、有り難う御座います。又来年も頑張りましょうね♪
8月26日(土)
あっと言う間に夏合宿第一日目!岡田さんから「今日は働かなくて良いからスカートで行こうかな。」とメールが入り私もまねっこ!スカートの丈の長いのを探し、日焼け対策も考えて、おにぎり15個作って出発!当日、冷えたお茶に漬け物、氷とジュース、合宿用品を車に詰め込み暑くなりそうな会場へ。今回は初めての場所で要領が解らず少し不安。会場の講演は綺麗なところで、稽古生のお稽古風景を見学しながらちゃっかりお喋りも弾む。
終わってからが大変なのが主婦!今日の夕飯は丸中さんにお弁当を御願いしてしまったけど、みんなの道着を洗って、その間に明日のカレーを作った。明日の朝忘れずに持って行く物をメモして爆睡!
8月22日(火)
今日はお昼から、岡田さん親子と磯部さん親子が、総本部に瑠璃を見に来てくれた。出産してから澪のお腹の調子があまり良くないので、触らず見るだけにして貰った。子供達は直ぐ公園へ遊びに行ってしまい、空手の保護者たちのお喋りとなった。楽しい一時♪
8月21日(月)
夜、総本部にたっちゃん、由美ちゃん、かずきくんが瑠璃を見に来てくれた。今月からヴァイオリンのレッスンが無くなったので夜はゆっくり出来る。でも矢張り物足りない。
8月20日(日)
18日早朝に帰ってきた息子は、同窓会やら友人に会うとかで殆ど家に居着かない。朝方帰ってきて昼間は眠って夜になると出掛けて行く。やせ細っているので、折角食事を頑張ろうと思っても無駄に終わる。話をする時間すらなく、今回も起きてご飯を食べてサッサと名古屋へ戻っていった。我が儘に拍車が掛かったように見えた。男の子ってつまらな〜い!
子犬の名前を決めた。瑠璃(るり)です♪宜しくね!みぃちゃん、るぅちゃん♪今日の体重、178g。
8月18日(金)
雄の赤ちゃんの体温が下がっている。玄米スープを飲ませても、咽せたり吐き出したり・・・・・・。澪が横に来て邪魔をしつつも子犬を舐めてくれる。汚れると綺麗に舐めてくれるので助かる。体重を量ったら、雌の生まれ立ての重さまで減っていて愕然とした。夕方、ついに死んでしまった。ティッシュにくるんで子供達と畑に行き、埋葬した。埋める前にみんなで撫でてあげ、澪に見せた。体中舐めてお別れをした。部屋に戻った澪は暫く子犬を探していたが、雌の世話をし始めた。
8月17日(木)
澪は子供達を大切にしている。何て楽なんだろうと思って、昨日と同じ時間に子犬たちの体重測定をした。雌は着実に増えているのに雄は雌と同じ重さに減っている。よく観察してみると、口元が変!上手くおっぱいを吸えないらしい。急いで玄米スープを作ってスポイトで与えた。しかし、産まれて26時間が過ぎている。24時間以内に初乳を与えないと弱ると聞き焦った。兎に角、一杯飲ませよう!
8月16日(水)
昨夜12時頃、澪の呼吸が荒くなった。え?出産?どうしよう!お産用に作った箱に入れても出てしまう。二時くらいまで起きて様子を見ていたが、肝心の澪が私たちと一緒に寝ている。私も横になった途端意識は夢の世界へ。(みんなが羨ましがるくらい私の寝付きの良さは天下一品なのだ!)
朝、「キューキュー」と言うか弱い声で飛び起きた!いや〜〜〜!朝じゃん!慌てて声のする部屋に行ったら、ケージの中で白い子犬が一匹ジタバタしていた。澪が居ない!探したら何と私たちと一緒にゆったり寝ている!みぃちゃん、母性は???朝からプリーダーの河合さんに連絡したら大丈夫だろうと言うことで安心。でも、一匹じゃないはずと言われ不安は広がる。ハアハア言う割にお昼になっても産まれない。朝から6時間以上経ってるので不安はドンドン膨らむ。河合さんから電話を戴いて獣医さんに連絡をした。直ぐに連れてこなくては駄目だよと叱られ、準備をしていたら二匹目が産まれていた。案ずるより産むが易し?ことわざ通りだわ。
二匹目を産んでから、澪は母性本能の塊の様に成り、近づくと唸り子犬に触ると焦ってジタバタ!トイレに連れて行っても直ぐに子犬の所に戻って行く。朝のみぃちゃんとは別犬?此で合宿は大丈夫だね!
8月15日(火)
記憶が飛んだまま朝を迎えた。久々の二日酔い。キッチンは綺麗に片付いていてビックリ!さらに、食器類は殆ど元の位置に!魔法の小人さんが現れた?・・・・・・な訳が無い。きっとズッちゃん達だ♪有り難う!後で聞いたら、もえがお手伝いしてくれたと言うことだった。皆さん、お世話をお掛けしました。
夕方、本部にもえを迎えに行ったが、それまでぐるぐるしていた。教訓!「美味しくてもお酒は程々に!」
8月14日(月)
夜、総本部にたっちゃん、由美ちゃん、ズッちゃん、佐久間さん、三吉君の5人がいらした。几帳面な佐久間さんは時間ぴったしに現れ、あとのひとは相変わらずマイペースな人達なので笑える。勿論飲み会に成り、楽しくて美味しくてつい私も飲み過ぎて仕舞い、意識は飛んだ。
8月13日(日)
昨日水に浸かったカメラを乾かしたら電源が入った!ホッとしたのも束の間。システムエラーになってしまう。それでも諦めきれずに太陽の直射日光に干した。夕方、復活!!!感激〜〜〜〜〜!良かった。神様有り難う!
8月12日(土)
もえを連れて、ズッちゃん、たっちゃん、岡田さん、賢実君とにこにこぷっちーちゃんの近くの川へ遊びに行った。お盆なので国道が渋滞!一時間掛かって漸く着いたが何と一番乗りだった。山道は涼しく、気持ちが良かった。子供達は直ぐに水着になって川へ入った。写真を撮ろうと私も入った途端、石に足を取られ転んでカメラは水の中・・・・・・。膝っ小僧は子供みたいに傷だらけ!痛いけどカメラが気になる!勿論電源すら入らない。しくしく。日向に置いて乾かすことにした。痛い傷はズッちゃんに聖水を掛けて貰い岡田さんにオイルを塗って貰って、にこにこぷっちーちゃんはドクダミの葉を採ってもんで貼ってくれた。
折角の楽しい一時を私が台無しにしてしまった。最近ドジが続く。気を取り直してお弁当を広げた。美味しい!皆さん、ご迷惑をお掛けしました。ごめんなさい!
8月4日(金)
道場で奈津子さんから電話が入って直ぐ切れた。合宿の事かなと思い此方からかけ直したら、間違いで取り込み中だった。その後奈津子さんのお母様の訃報を聞いた。ご冥福を祈ります。周りの人が亡くなるのは辛いね。
8月3日(木)
恭子さん、「和太鼓はやて」開設おめでとう御座います。格好いい!!
もえのナツサナが有り、送迎で結構忙しい!夏休みってどうして休めないの?声を大にして言いたい!
7月31日(月)
佐久間さん、お誕生日おめでとう御座います。何時ももえがお世話になっています。
先日キャンセルになった懇談に行った。今日は私一人だけなので、後の人を気にせず先生としっかりお話(お喋り?)出来た。今年担任の鳥田先生は、森絵が6年の時受け持って戴いた先生なので、気心が知れている。一時間も話し込んでスッキリして帰ってきた。・・・・・・嗚呼、おばさんパワー?
7月30日(日)
チェリーさん、お誕生日おめでとう御座います。
元気学園最終日、みなさん、お疲れ様でした。砂に入る人もスタッフも大変だよね。でも一年分の毒を出してきっとスッキリでしょうね!
7月29日(土)
丸中さん、お誕生日おめでとう御座います。
元気学園二日目は、もえが稽古に参加。海での稽古はきついね。母はその後の洗濯が大変です!家中砂だらけ!!!
7月28日(金)
元気学園の会場に光さんを送っていった帰り、車庫入れ失敗!大きな音で自分が車庫の戸にぶつかったことにきづいた。なんてドジ!!!自分で自分が信じられ無〜〜〜い!パニックに陥った私は、鉄工所に電話し、板金やさんに連絡し向かっていた。小学校から電話が入り、今日はもえの個人懇談だったことを思い出した。幸い、車のへこみも車庫の戸の歪みも何とかなったが落ち込んだ。懇談は月曜日に先生が変更してくださった。
7月27日(木)
ぴんくのこねこちゃん、ご出産おめでとう御座います。元気な男の子だそう!そのうち伺おう。産まれて間もない赤ちゃんが大好き♪可愛いだろうな。私は来月出産予定の澪で我慢しよう!
7月25日(火)
先日祇園祭で花火を見たばかりなのに、今度は株式会社 豊凜さんのご厚意で、熱海の花火を見に行った。昨年と同じホテルで、美味しい食事と美しい花火、娘と一緒に入った温泉。楽しい一時だった。どきんさん、美知子さん、有り難う御座いました。
7月22日(土)
豊橋祇園祭!磯部さんにチケットを今年も戴き、花火を見に行った。先に来ていた彼女に席まで取っていただいて、バッチリ!!今年は豊橋市政100年と言うことで、花火の内容が何時もと違い、半端じゃ無かった。ずっと上を見上げていて首が疲れる等と贅沢な事まで言ってしまう。帰りはご主人に本部まで送っていただき、至れり尽くせり状態。有り難う御座いました♪
7月20日(木)
森絵の誕生日♪もう18歳!早っ!おめでとう♪此から忙しくなるね。応援してるよ。折角の誕生日だから(家族と一緒に祝う事は最後かもしれない)と、手巻き寿司を作り大好きなヴァンルージュのケーキを買ってしまった。子供の誕生日だけは特別にね。
しかし、今日はもえのサナルの日なので、私は買い物やら送迎でとても忙しかった。それでも高師のとある住宅のステキなお庭を見せて戴いてシアワセ♪グリーンは心が和むね。
総本部の掲示板が復活!良かった〜。ずっちゃんの日記は相変わらず見えない。寂しいよ。ぴんくのこねこちゃんは元気な様子だね。赤ちゃんの事が気になって毎日見てる。
書店で杉浦比奈子さんの文庫が出ていた。昨年偶然にも「4時のおやつ」を読み終えた頃、彼女の訃報を知り切なくなった。江戸の文化に興味を持ち始めていたからなおさらだ。勿論購入した物の、畠中恵の「うそうそ」漸く三分の二まで読んだ状態。まだ「あめふらし」も読んでいないし・・・・・・。本を見ると欲しくなる病気か?
7月19日(水)
明日の森絵のケーキの予約を入れた。何時も感じの良い奥さんで、気持ちが良い♪怪我をしてから、のんびりと生活している。どうせ焦っても出来ないから。しかし、流石にもえの部屋は我慢が出来ず、今日は午前中片付けに費やした。が、余りの酷さに終わってからもイライラした!勿論帰ってきた本人にお小言!
7月18日(火)
パソコンのキーボードを打つのも少し厄介。家中の床とトイレ掃除をし、雑巾やマットを雨にも拘わらず洗った。勿論乾かず、干す場所を確保するのも大変!家の中の掃除のサイクルを大体決めて、取り敢えず実行!後は経理の仕事をしていたら直ぐ子供の送迎の時間になった。
7月17日(月)
子供達がお休みで家に居てくれて良かった!痛がりの私は今日も殆ど役立たずだ。口で指示して子供達が動く。ああじれったい!と心の中で叫びながらも「何時もすまないね〜。」と古いギャグを言ってみる。しかし、何かの拍子で傷口が当たったりしては悶絶しそうになる。大人しくもえのDSで遊んでみた。はまった。
7月16日(日)
朝から地域の草刈りに参加。汗だくで帰宅し、シャワーを浴びてビックリ!厚手のジーンズを穿いていたのに、お尻の下の部分を何かに刺されて大きく腫れていて痒い。シコリも大きくて、普段なら放って於くけど此は拙いかも。里芋湿布を作り貼って道場へ子供と行った。眼鏡のレンズが傷だらけなので、眼鏡屋さんに。
遅くなって仕舞い焦って昼食の準備に掛かったら、左手の中指の先を包丁で切ってしまった!痛いし血は出るわで、直ぐにシママースを振りかけて貰い、真っ赤に染まったシママースを振り払ってもう一度振りかけて貰った。落ち着いてから傷口を見たら見事に指先の肉が無くなっていた。痛いはずだ。痛くて役立たずに成ってしまったので、取り敢えずふて寝。
7月14日(金)
フラワーさんにメールで指導して貰い、酵母パンを発酵させ胡桃を加え形成し、発酵させ焼いた。焼きたては特別に美味しくて、子供達とぺろりと食べてしまった。
夜は空手の合宿の打ち合わせ。館長にも相談出来ると良いかと思い、道場で打ち合わせをしていたが子供達が落ち着かない様子。次回からは稽古を考えてどこか他の場所で遣った方が良いかも・・・・・・。人数が決まり次第もう一度材料の確認。
7月13日(木)
今日も一日暑かった!お昼過ぎてから、何だか食事の支度ばかりしていた気がする。暑くて食欲が無いはずなのに、帰ってくる子供達の第一声は「お腹空いた〜!」なのだから。
がんこちゃんからメールが届いていたのでお返事を出した。彼女の絵日記はよく見ているけど、やっぱりメールを貰うと「ああ元気なんだな、良かった。」って安心しちゃうし嬉しい♪
7月12日(水)
古文書の講座に行った。百人一首には同じ仮名が繰り返し出てくるので、使われている元の漢字を調べながら見ていると自然に頭に入ってくる。例えば「あ」は安を「い」は以を崩した結果だ。しかし、仮名は一つの字を崩しただけではないのでここが厄介。百首も見ていればいずれは先輩達に追いつけるかも???
今日は一日とても暑かった。一時お休みしていた西瓜を食べたらめっちゃんこ美味しかった。
「ボヘミアンダンス」を堪能して満足したら、今度はページェントの「真夏の夜の夢」を昨日からず〜〜〜〜〜と飽きもせず聴いている。今日もしつこく聴いた。そのせいか、夢の中に渕野繁雄さんが出てきた。で、「Bygone
Days」を聴いて舞い上がっている私。なんでこうマイナーなんだろ!?
7月11日(火)
二度目の酵母パン教室に参加。今日は自分たちで粉をこねた。日頃から里芋湿布を作っているので苦にならない。生地の触り心地も良かったしね。教室で食べたのは黒&白胡麻入りとレーズン入り山形食パン。フラワー型のも美味しかった。こねた生地は明日自分で形成して発酵し焼く。上手く出来ます様に!
7月10日(月)
夕べ探していたCDとDVDは嬉しいことに見つかった♪夜中までかかっちゃったけどね。捜し物が見つかるって気持ちい〜い♪久々に大好きなボヘミアンダンスを聴いた。何でこんなに民族音楽ってステキなのかしら?時間は短いけど安心して眠れた。
夜はヴァイオリンのレッスンに。一週間経っても8月からのレッスンの件は何も言って貰えなかった。無責任な教室のオーナーに講師、矢張り辞めよう!
7月9日(日)
朝、もえをサナルに送って行き、家事を済ませてから迎えに行きがてら、道場で犬歩きをしてきた。運動不足と過食気味で最近太ってきたから何とかしなくちゃ!
先日、トーク番組にオーボエ奏者の宮本文昭さんが出演していた。何てひょうきんな方・・・・・・。そう言えば清水和音さんとジョイントした時も惚けていらしたわね♪お茶目な宮本さん結構(コンサートに行くくらい)好きだわ♪あの透き通った音を、もう来年の三月までしか聴けないなんて残念!
今朝は食彩浪漫にご出演♪DVDにダビングしておこうかな?私の一押しはドビュッシーのボヘミアンダンス!なのに、CDがケースから消えていて無くしてしまったの!?ショック!!!探そ・・・・・・。
7月8日(土)
朝、もえを連れて浜松まで行った。帰りに予約してあったケーキを取りに行った。お店の広い駐車場は舗装していないので大きな水たまりが出来ていて、其処で雀たちが水浴びをしている。鳥フェチ?の私はウットリ。良いな〜、雀って可愛い♪
夜、公民館にて小学校のPTAの役員交代の話し合いが有り参加した。子供の病気の事情により役員を降りたと事後報告だったため、反発した人が多く集会を開くことに成った。順序と方法が間違っているけど、子供のための活動なのだから、自分の子供を犠牲にしてまで続ける必要は無いと思う。しかし、反発する人は「いったい今どう思っているのか?」と詰め寄ったが、当事者は開き直った回答をした。これじゃあ反感買うだけだよ。「すみませんの一言もないの?」と横からささやきが聞こえた。確かに申し訳ないと一言有ればみんなの気が済むだろうに、最後まで突っ張って終わっちゃった。後味が悪かった。中立の立場の私は、現状の問題点(多すぎるけど)を指摘し、其れをどのように変えていくか、総会で承認をして貰う方向に行くしか無いのでは?と議長に言うことしか出来なかった。
7月7日(金)
光ちゃん、お誕生日おめでとう♪
久し振りに、一美ちゃんが総本部に遊びに来た。一緒に雑貨やさんへ行ってメルヘン〜な時間を過ごした。二人で気に入った物はホワイトキルトのカバー。良いな〜〜〜♪でも、ソファー無いし・・・と思い留まった。
夜は、もえのバースディプレゼントを買いに行った。今更な感じのDSライトだ〜!!!明日はケーキとこどもビールでお祝い?!
7月6日(木)
もえとずっちゃんのお誕生日♪おめでとう〜♪♪
蕾の時萌黄色だったアナベルが満開に成ったら真っ白に変わった。柔らかな葉と細かい花で優しげだ。墨田の花火はすっかり落ちてしまい、アナベルはまた萌黄色に変わった。ご近所のノウゼンカズラも満開で、オレンジ色のグラデーションが真夏って感じで大好き♪我が家にも欲しいけど、花が椿のようにポトポトと落ちるからこまめに手入れをしないと地面が汚くなる。
7月5日(水)
朝、子供達を学校に送り出してから、二度寝した。ふと気付いたら11時でビックリ!どしゃぶりの雨、北朝鮮のミサイル事件でニュースは賑わっていたと言うのにのんきな私。今日はゴミ出しもサボってしまった。澪も散歩にも行かず、一緒にグ〜タラ寝ているから笑える。夕方雨が止んだ時を見計らって、散歩に行った。二匹とも嬉しそう!
7月3日(月)
ヴァイオリンの大森先生が今月で辞められることになった。お休みになっても、辞めることになっても、オーナーからは一言も無い。来月からどうなるのかこちらから尋ねたところ、急に辞める先生が悪いと言わんばかり。その挙げ句、「今月で終了と言うことで。」何て事を平然と言う。真剣に次の先生を捜さなくてはいけないようだ。
7月2日(日)
一昨日の夜の状況は、昨日が最悪のピークだった。久し振りの頭痛で一日半寝てしまった。今までの疲れを一気に吹き飛ばすくらい良く眠れた。頭は痛かったけど・・・・・・。夕方から復活し、溜まった家事を少しずつ片付けた。
6月30日(金)
成人式以来、連絡も取っていなかった、和美ちゃんからメールで映画を誘われた。今日まで有効の招待状が二枚有るとの事。「デス・ノート」を観ることにした。久し振りの映画は面白かった。11月に続編が上映されるそうなので、「その時は又一緒に行こうね♪」と別れた。
6月に入ってからパソコンの移動をきっかけに、沖幸子さんに触発されて家の中の掃除に頑張っている。一寸張り切りすぎたのか、遊びすぎたのか?夜になってから何となく体中がギシギシと悲鳴をあげ、目は涙がウルウル状態だ。いつもより早めに就寝。
6月29日(木)
朝起きたら痛みは消えていた。良かった〜♪本部の皆さん、ご心配をおかけしました。大丈夫です!今日もお仕事頑張ります!
6月28日(水)
総本部の北側に置いたプランターで毎日猫が寝ているらしい。気に入って購入したエンジェルスイヤリングの枝が折れていたり穴を掘られたり。表の庭からは、猫のフンが土の中から山のように出てきた。猫横町と言っても良いほど猫が一杯!追い払っても切りがない。何か良い撃退法は無いものかしら?
咲き終わった花を摘んだり、伸びた枝を切ったりすることは楽しくて、結構幸せな時間だと思う。伸びすぎた八重のペチュニアを切って一輪挿しやガラス瓶に挿した。部屋の中が柔らかく感じる。
夜になったら、右の耳の下がチクチクと痛む。もしや残りのお多福風邪?早めに散歩に行き、入浴して里芋湿布を痛い右の耳下と卵巣に貼った。六年前(左の耳下腺炎)の痛さを思い出して早めの治療!
6月25日(日)
夕べは、二度本部に行った。皆さん講座の後のキリン会で盛り上がっていた。久しぶりにお会いした繭ちゃんから、しゃばけシリーズが出ていると教えて貰い、書店に寄って「うそうそ」と「あめふらし」の二冊を購入♪やった〜〜〜!畠中さんと長野さんは直ぐ買わないと後で探すのが大変だから。当然のように就寝したのが二時を回っていたので、朝起きてもスッキリしない。眠い一日だった。とても本を読む時間は当分とれない。時間の使い方が何時までたっても下手なんだよね。
6月24日(土)
午前中に家事を済ませ、午後からプランターに花の苗を植え替えた。結構な仕事になってしまった。やっかいなのが、プランターに残っている土。結局、箱に詰めて、畑まで持って行った。クリーム色のサフィニアを挟んで、両側にエンジェルスイヤリングと言う可愛い苗を植えてみた。・・・・・・問題は私にはガーデニングのセンスは皆無だと言うことだ。プランター一杯に花開いた時が楽しみであり恐ろしくも有りだ。
夕方早めの食事を終え、もえと夜店に行った。本部でずっちゃんとたっちゃんと待ち合わせ♪嬉しいことに此から恒例に成りそう。今年初めて最終まで居た。ずっちゃんが「ホントに終わるんや。」と漏らした一言が妙に納得!何時も途中で帰っちゃうから、延々と続いている錯覚を起こすんだよね。しかし、来年は中学生だけどホントに一緒に行ってくれるのかな?
6月23日(金)
一日家事と仕事で終わる予定だったが、急遽出掛ける事になった。出たついでに、花の苗を購入。羽田野さんに植えていただいている花の苗は珍しい物ばかりだが、私が買ってきた物はありふれたサフィニア、ペチュニア等々。明日はプランターに植え替えだ。
6月21日(水)
一緒に出掛ける事もなく、母が大垣に帰る日がやってきた。今日は資源回収と授業参観&修学旅行説明会が有るため、朝から大忙しだった。母と一緒に小学校へ行き、教室の展示物を見たりして私は説明を聞くために体育館へ。色々な予約を取るのに早くから準備に掛かるため、こんなに早く説明館が有るらしい。
帰りに、偶には母と一緒にランチしようと蔵王山へドライブ。頂上にレストランが出来て、結構評判が良いと聞いたので行ってみた。平日なのに、店内は結構にぎわっていた。母のナイフとフォークの使い方は面白い。「そんな曲芸みたいにフォークの背に乗せなくてもすくえば?」と言っても、「私たちはテーブルマナーでこうやって教わった。」と聞き入れない。一度インプットされた情報は中中訂正出来ないようだ。さすが母子、私たちは似ていると嫌だけど実感した。
6月17日(土)
以前からブリーダーの河合さんに頼んでいた、澪の交配が遂に実現!どうやら一日早かったらしく、逃げ回って大変だった。・・・・・・で、どうなったかというと、月曜日と火曜日にもう一度チャレンジと言うことになった。森絵が一匹残したいと言っているので、上手く行くと良いのだけれど。
6月15日(木)
昨日から、実家の母が遊びに来ている。しかし折角来てくれても、私が中中時間を取ることが出来ないから、家事を手伝って貰ったり、澪を散歩に連れて行って貰ってばかりだ。目茶苦茶助かる!!!
6月14日(水)
今日は古文書の講座の日だった。前回で方丈記が終わり、今回からは百人一首♪此は古文書を勉強するのに基本が解る作品らしい。身近な歌なので古文書を読めなくても、読めてしまう優れもの!これは可成り進歩するかも???
6月13日(火)
以前、中村典子さんから戴いた酵母パンが美味しくて、レシピを伺ったら体験教室に声を掛けて下さりお邪魔した。正食風にシンプルなパン二種類。一次発酵まで終わっている生地を形成(此が結構楽しくて癖になりそう!)し、二次発酵を待つ。発酵が終わるとナイフで飾りを付けたり若布を乗せて焼く。焼き上がったパンはとても美味しかった。
6月12日(月)
夜遅くに、研究会の方達と田原へ蛍を見に行った。行くつもりで準備していたもえは眠ってしまい、急遽澪とお留守番。はじめは少なかったが、川に沿って歩いていくと沢山の蛍が舞い踊っていた。久しぶりに天然の蛍を見た。
6月11日(日)
日曜日の朝だというのに、6時前に目が覚めた。今日は羽田野さんのお庭に咲くクレマチスを見せて戴く事になっている。しかし、生憎の雨のため、お邪魔するのは雨が上がる午後からになった。森絵と萌黄を連れて伺った。店頭で見かける大輪のクレマチスと違い、可憐な花が多く可愛かった。テラスでお茶を戴いた後、車庫へ連れて行って貰い色々な花を植木鉢に植え替えた。不思議なグリーンで触り心地の良い朝霧草を始め、ネコミント等変わった花々を戴いた。御抹茶を点てて戴きながら、秘蔵の画集も見せて下さった。(BGMはショパンとリストと言う粋な演出付き!)羽田野邸は何時伺っても別世界。今日は奥様の仕事部屋も少し覗かせて戴いた。オシャレ!の一言に尽きる。
奥様に弟子入りしたい気持ちで一杯!
6月10日(土)
朝、浜松までもえの歯の治療のために行った。岡田さんが不調のため、一緒に帰ってきた。午後から三吉君が総本部のテレビの配線の不具合を見に来てくれた。よく見れば解ることだったろうに、解らないと思いこんで居たので、わざわざ来てもらってご足労をかけた。
6月9日(金)
娘の三者懇談。一応話し合いは終わった。後は本人の努力のみ!いやな時期になったな〜〜〜。
6月8日(木)
宮下さとみさんが田原文化会館で絵本の原画コピー展を開催していると案内を下さったので行って来た。ほんわか暖かみのある色彩で可愛かった。私の一番のお気に入りは「ミニブタのサフラン」。嗚呼、私も何か遣りたいな!
6月4日(日)
何だか旅行に来ているときの方が私の睡眠時間は沢山ある!東京でも有馬温泉でもぐっすりしっかり眠れた。
元気にUSJに行く事も出来た!三吉君のお陰で、パスブックレットも今回は買えて四カ所見ることが出来た。ご飯もゆっくり食べ、相談役ご夫妻といっぱいお話ししながら楽しく過ごせて、今回参加できて良かったと思った。スポンサーの皆様、参加された皆様、毎回幹事で大変な砂掛け爺様。楽しい時間を有り難う御座いました。
6月3日(土)
朝3時就寝5時起床。お出かけ前の私の日課に成りつつある恐ろしい睡眠時間。でも、今日明日は聖士會館旅行なの♪
奈津子さんに見送って戴いて出発!バスの座席はにこにこぷっちーさんと一緒♪もえは最初から後ろに行って戻ってこない。もう親から卒業ね。
海遊館は出来て暫くして行ったきりなので十数年ぶり。まだもえは生まれていなかったわね。ガイドツアーだったので、凄く良かった。ガイドさんにくっついていたお陰で説明はよくわかったし、見所もポイントを押さえていた!ジンベエザメやマンタのエサやりを見ることが出来てラッキー!マンボウがあんなに可愛いなんて!!!
夜の宴会は多芸な皆さんのお陰で盛り上がった。MCのマイク四季さんと治美お姉さんはどちらもお上手!美味しいお料理を食べ、面白い芸を見て、温泉に入りぐっすり眠った。
6月2日(金)
夫の出張中の荷物と私の旅行の荷物が有り、朝から洗濯に追われている状態。空手の稽古に行き、たまった伝票の整理、旅行の準備をしていたらまたまた3時まで掛かってしまった。
6月1日(木)
朝、お土産を買うためホテルの中のお店に行った。なぜかそこで盛り上がってしまい、ギリギリまで居座った。東京駅に行き、大丸でお土産をもう一度吟味して何とか新幹線へ。楽しい旅は夕方で終わった。帰宅してから夕飯、子供の塾への送迎で現実にドップリ浸り一日が終わった。
5月31日(水)
朝3時に就寝し、5時に起きて身支度しイソイソと出掛ける。今日明日と東京へコンサートに併せて遊びに行く。
改札でずっちゃんとにこにこぷっちーさんと待ち合わせ、楽しい旅の始まり!
品川と東京の間で停電になり、暫く車内で過ごしたが無事到着。今回は有閑マダムを装って、代官山と自由が丘へ!と言いつつ誰もガイドブックを持っていない私たち。急遽恵比寿で下車し、恵比寿プライスガーデンへ行くことに成った。昼食を済ませてから、出張中の夫と待ち合わせてお茶した。別れた後タクシーで代官山まで行き、一通りお店を見てショッピング!普段入れないようなお店だって、三人のお上りさんだから開き直ってへっちゃらさ!帽子専門店でみんなで帽子を購入。ここで個性が表れるね。私はピンクのレースいっぱいのブラウスも購入♪年齢のことは今は忘れる事にした。
急いでホテルでチェックインしたら、ツインにエキストラベッドを入れることに成っていたのが特別に四人用の広い部屋に案内された。超ラッキー!以前も横浜で優遇されたのに今回はもっと凄いわ♪
満たされた気分でコンサート会場の東京オペラシティへタクシーで向かった。会場の入り口で、橋本さんと待ち合わせて少しの間お喋り。開場になり偶然以前と同じ席に座ることになった。尾花さんと渕野さんの正面♪今回私の大好きな大木さんはアレルギー性気管支炎に成ってしまい、歌を一曲減らしその分尾花さんのヴァイオリンが一曲増えた。不調を訴えながらも、1オクターブ下げて歌ったり、ハミングしたりと素人の耳には何の支障もなかった。何時もよりハスキーな大木さんの声が聞けて其れも又良かった。
コンサートが終わり、ホテルに戻り野菜中心の遅めの夕食を戴き、序でにラウンジでカクテルも飲んで幸せ気分で一日が終わった。
5月30日(火)
夫のパソコンルーム(?)への引っ越し荷物を片付けると同時に、空いた場所への家具の移動と忙しい上、夕方から塾だ、空手だと送迎に時間が掛かった。帰宅してから漸く明日の準備。土壇場に成らないと動けない性格を直さなくては、私に平穏な日々は訪れないのではないかと今更ながらに自覚した。
5月29日(月)
朝、秋田に出張の夫を駅まで送って行き、帰ってから食事をし湿布の取り替えに頑張った。夕方何とか新幹線の時間に間に合う様に駅に送ってゆくことが出来た。明日一日おいてついに東京だ〜!!!
5月28日(日)
サーバー入れ替え二日目。里芋シップの張り替えをすませてから道場に子供を連れて行き、稽古中に雑用をすませるため本部に顔を出した。引っ越しと入れ替えと治療の三足の草鞋を履いての作業ななかなか進まないようだ。
5月27日(土)
早朝、金井社長が高知から来てくださった。今日から三日間でサーバーの入れ替えと移動をお願いする。久しぶりにお会いした一巳ちゃんは、病院食を常食して一年に成るため少し痩せていた。里芋粉を五袋&パワーアップツール少々と蓬で里芋シップを作る。1s以上の粉を練るのは結構時間が掛かるものだ。一巳ちゃんの仕事の合間を縫っての治療なのでなかなか進まない。
5月21日(日)
今日は小学校最後の運動会!早起きし、お弁当を作り御助に送って貰った。住宅が建ち、児童も200人から300人に増えクラクラする位狭いグランドに人が一杯!毎年定位置にシートを敷きお弁当を食べている私。もうすっかり主だわ。デジカメの操作を間違え、徒競走が撮れず一寸ショック!騎馬戦はバッチリ撮れたのでちゃっかり立ち直り♪兎に角15年(長男から連続毎年)続いた運動会は終わった!お疲れ様。
5月20日(土)
お天気を気にしながら、羽田野さん宅に友人の伊藤さんともえと一緒に伺った。昨日も伺ったのにと思うのだが、ぼんくらな私は見落としが多いので何事も繰り返して丁度良いと思う。途中、名古屋から帰ってきた長男も合流し、奥様が煎れて下さった紅茶と御抹茶でティータイムとなった。広く緑で外界からシャットアウトされているので、周りを気にせず庭でお茶出来るなんて街中とは信じられない!楽しくてついつい長居してしまい一寸反省。何時もはお喋りなもえも、感激のせいか口数が少なかった。入り口に咲いている、黒花のコスモスは色の通りのチョコレートの香りがした。美味しそう?メッチャンコ不思議体験!
夜は白井先生を囲んでの集まりが有り、当時の柿田校長、住吉教頭先生もいらして懐かしいお話しに花が咲いた。来年は十周年だとか・・・・・・。要するに集まって飲むのが好きな私達だった。
5月19日(金)
朝、御祓いに行く夫に同行した。憧れの羽田野邸♪溜息が出る位素晴らしいお庭とお宅だった。広く美しい花々に埋もれたイングリッシュガーデン。センスの良い奥様に手入れされたアンティークな室内。美味しいお茶を煎れて戴きながら、紹介された世界のガーデンの書籍。とてもお似合いのご夫婦、それにまるで別世界だった。
5月16日(火)
私用から公用まで、色々な書類が山の様に溜まって仕舞い、少しずつ片付けている。届く度、横目で見ながら溜まっていくのはとても精神衛生上良くない!頭の片隅に何時も有って気になる。それならばサッサと片付ければ良いのだけど、雑用に追われ時間は無情に過ぎて行くのだ。今月の後半は予定がぎっしりなので兎に角一つずつ確実に!を心掛け遣るしかないね。
午後からの回線工事が終わった。後は月末のパコ様のお引っ越し♪部屋が広くなる〜〜〜♪・・・・・・多分。
浜松に行く途中、新茶を販売している製茶屋さんが目に留まり気になったので、買い置きは有るけど一寸奮発して購入した。期待して丁寧に煎れてみたが何だか今一。何度煎れても「彼のお値段で?」と首を傾げてしまう。此なら静岡の製茶屋さんで買った粉茶の方がずっと安くて遙かに美味しい。浮気心を出して失敗したみたい。
5月17日(月)
ここの所の長雨で、庭の花が随分倒れてしまっていた。何時もなら、雨の翌日には自力で起き上がっていたが、毎日雨ばかりで無理だったみたい。久し振りに二日続けて良い日だったので少し手入れをした。重なり合った葉を避けると根腐りしている物も有り、悲しかった。空いた所には、フウセンカヅラの種を蒔いてみた。夏には可愛い実を付けるかな?
豆樫の木に付いた無数の毛虫、重なった葉を退けると、ダンゴムシにナメクジ。ひたすら取って退治!夢に見そうな位カラフルな毛虫には閉口した。のんびり庭いじりをした午前中とは打って変わり、午後は目が回る忙しさだった。
5月13日(土)
通販で買ったワンピースが届いた。早速開けてみると、胸元のモチーフが微妙に左にずれている。その上貼り付ける時に無理矢理引っ張ったのかタックまで出来てる。写真を見ての購入は、矢張り即チェックしなくてはいけないと思った。余り出番のなさそうなワンピースだけど、交換して貰う事にした。
東京オペラシティからコンサートのチケットが届いた。チケットピアで買うより楽だった。ページェントのCDも今月発売される。嬉しい事が続く♪気付くと仕事がタリラリラ〜ン状態!頑張ろ。
5月12日(金)
宙君が道場に来てお稽古を頑張っている。少年部は仲間が増えて嬉しそう。日高さんの息子さんも入会された。今年の合宿は賑やかになりそうで楽しみ!さとみさんから見た私の印象は「お花畑」だそうだ。矢張り、普段からポヤポヤして何も考えていないのが、鋭い人には解って仕舞うのか?う〜〜〜ん、これはいけないかも!少しは頭を使って生活することにしよう!
5月10日(水)
英輝君のお誕生日。おめでとうございます。もう、四歳・・・・・・余所のお宅の子は大きくなるのが早いね。毎日の成長が楽しみね♪
今日は古文書の講座の日。何時もより早く始めましょうという事だったが、家事と朝一の仕事を済ませて駆けつけたら私が一番最後だった!お待たせしてごめんなさ〜い!来月は頑張りまっす!今日で方丈記は終わった。鴨長明の生い立ちなどを説明して貰いながらだったから、何と8ヶ月も掛かってしまった。原文なので時間が掛かるのだけど、ページ数にしてみれば何の事はない少なさ!此を書かなきゃこの人は名を残す事は無かったそうだ。出だしの流麗な文章が好き♪来月から百人一首。此なら何とかなるかな?
5月7日(日)
朝道場に子供達を送って行き、私はそのまま買い物に出掛けた。雨が降り続けるので、日用品を買ってサッサと戻り道場でバラコン運動と犬歩きをした。久し振りなのでなかなか終わらなかった。週二回〜三回の稽古の時間は貴重だと実感!
豊橋にがんこちゃんが来ていると聞いたが今回は会えないかな?と思っていたら、道場に登場!残念な事に明日帰っちゃうそうだ。今回はほんの少ししか会えなかったので残念だけど、二月に秋田に行った時ゆっくりお喋り出来たからまあ良しとするか。
5月6日(土)
もえが浜松から帰ってきた!「ちょっとは大人になったかな?」と親ばかな事を考えたが、肝心の本人はジャングルジムから飛び降りて踵を強かに打って腫れているというお子ちゃまの儘だった・・・・・・。ふう。(森絵がため息を吐くと幸せが逃げるよと指摘してくれてけど、不幸のズンドコかも!)里芋湿布に聖士會館湿布。御陰で手際良くなりました〜♪
5月5日(金)
今日は朝から映画を見に行った。「あらしのよるに」は前から観たかったから子供向けとは思った居たけどついて行っちゃった。映像は美しく、内容はメルヘン?ガブ役の中村獅童の巧さに驚いた。森絵はポップコーンの引換券(小学生以下プレゼント♪)を貰って嬉しそうじゃ無かった。
三日間なんて直ぐに終わっちゃうよ。昼食を食べてから弟に駅まで送って貰い豊橋に帰ってきた。実家も良いけど我が家も良いね♪
5月4日(木)
みんなで、大垣市に合併した上石津町に有る、上石津緑の村公園に行った。此処がホントに大垣市内?と思う位緑一杯の素敵な山奥だった。弟も驚く位今日は訪れて居る人が多く駐車場も一杯!しかし、売店は並ぶ事もなく何だかのんびり出来る会場だった。湖へ行き、生まれて初めてカヌー漕ぎに挑戦!手漕ぎボートより簡単で面白かった♪澪がラスカルの様に先頭に座ると面白いのに何て言っていたら、気が向くと先頭に座っていた。あっと言う間に30分は終わり、時間通りに戻ってくる事が出来た。
5月3日(水)
朝から、森絵と一緒に澪を連れて大垣へ行った。友人に誘われ、ランチに行った先で後ろから肩をポンと叩かれ、「?」と思い振り向くと明美お姉さんだった。相談役の小島さんの奥様、治美お姉さんとご一緒だと言う事!あまりの奇遇にお互いビックリ!世の中狭すぎ!?
5月1日(月)
今日は暑い一日だった。寒がりの私がタンクトップ一枚でお昼を過ごした位暑かったのだ。今月のサーバー機設置場所移動に向けて、少しずつ片付けをしている。来月にはスッキリする事を夢見て頑張るの♪
庭の花たちも盛りを過ぎ、ハラハラと散り始めている。今はブルーベリーが花盛り、ミニバラも蕾を沢山付けていて楽しみ。紫陽花も大きくなってきた。元々農耕民族代表みたいに、春になると土とお友達に成っていたから、毎日綺麗な花達に囲まれて終わった花を摘んだり、植え替えたりしてとても楽しい。ステキな庭を作って下さった羽田野さんに感謝♪
4月28日(金)
もえの家庭訪問の日。ズッちゃんの日記を読んで、たっちゃんの家庭訪問シミュレーションを取り上げ毎日もえをからかってきたが、本番ではちゃんと真面目に受け答えをした。本人が居ないのを良い事に、色々家庭での話しに花が咲いた。今年の担任の先生は、森絵が年の時の担任なのでお互い居気心が知れているのだ!先日の行方不明事件で、すっかり校長先生とも馴染んでしまった私。だって小学校15年生なんだもん!
4月24日(月)
ワンコ達と散歩するコースは大体決まっている。急ぐ時はショートコース?時間があって風が凪いで居る時は堤防も廻る。彼方此方の庭も花盛り。私って結構木の花が好きみたい。普段はお手入れしていないなと思うお宅(キャー、ご免なさい!)の、八重桜、スオウ、山吹が今は満開で新緑と映えてとても美しい。きっちり庭師さんが入っている日本庭園も素敵だけど、鬱蒼と茂っているのも素敵!
4月23日(日)
道場へ子供達を連れて行き、商品を本部に届けた。帰りに忘れ物の携帯電話を預かって本部道場に来たら持ち主のかもさんと入れ違い!が〜〜〜〜ん!って感じ。磯部さんが帰りに寄って届けてくれる事になった。良かった、本部に二往復する所だったよ。「お疲れモードだね。」と磯部さんが、背中をマッサージして下さった。気持ち良〜〜い♪♪御陰で体中がスッキリした一日だった。
4月21日(金)
一日ですっかり快復したもえは昨日はサナルにも行き、今日は学校も空手の維持審査も参加した。手前味噌と笑われるかも知れないけど、こんな時は聖士會館の技術って素晴らしい!と改めて感じる。
4月20日(木)
早朝、総本部に帰宅し、そのまま娘のお弁当を作って家事を済ませ、8時に成るのを待って学校にお休みの連絡を入れた。先生に「きっと火曜日の罰が当たったのよ!」と言ったら大受けで、「今日のお休みの理由は、罰当たりと書いておきますね。」とユーモアで受け答えて下さった。昨夜は殆ど眠れなかったので、もえと一緒に私も寝た。
4月19日(水)
昨日の件で、私からも担任の先生からもお目玉を食らったもえは、風邪を引いたと鼻をかんでばかり居た。夕方顔が赤くなってきて熱が出てきた。此は上がるなと思い、本部へ治療をして貰う為連れて行った。結局そのまま本部で夜明かしとなった。
4月18日(火)
もえを学校まで迎えに行ったが、誰も出てこないので20分待って職員室へ行ってみた。担任の先生が「とっくに帰りましたよ!」と驚かれ、私は急いで通学路を戻って帰宅してみても帰った様子はない。近所の公園も見たが居ない。学校へ電話を掛けながら、今度は歩いて通学路を戻ってみた。のんきにに遊びながら歩いてくる人影二つ。今日は帰ったら直ぐ夕飯を食べて、サナルに行かなくては成らないのにすっかり忘れていたらしい!学校へ見付かったと連絡を入れたら、校長先生が出られた。担任は外へ捜しに行かれたと言う事で、恐縮してしまった。通学路違反をしたもえは、勿論私にこっぴどく叱られた。
4月17日(月)
子供達を学校(もえは遊びに学校へ)に送り出し、試し撮りを見てみると音声が出ない。テレビの裏を見ると配線コードだらけでクラクラ!一つずつ辿ってみたら、見事に音声コードだけ差し込み忘れ!繋いで確認してみるとバッチリ!流石元放送部(関係無いし?)と自画自賛し、テレビを見てみると中京テレビが映らない!不思議な事に夜は映るの。変ね???
4月16日(日)
ぽっかり予定の空いた三吉君に又買い物を付き合って貰い、色々取り付けて戴いた。やった〜!これで漸く人並み?便利になって嬉しい♪
夕飯をご馳走しようと思ったが、約束が有るとご辞退され、序でに足りない物まで買い物をして貰い、又夜来てくれた。甘い物は食べない人だし、今日は水分も取りすぎているからと何もお持て成し出来なかった!ひたすら恐縮!
4月15日(土)
今日は「NHKのど自慢」の予選日だ。皆さんは応援チームを結成して応援に行くそうだ。残念な事に、萌黄の授業参観なのだ!お弁当持ちで総会も有って、「緊急時児童引き渡し訓練」迄やっちゃうのだ!
夕方、山口へ出張に出掛ける夫を豊橋駅まで送っていった。途中で携帯電話を車内に忘れている事に気付き、駅まで戻ったが居るわけ無いよね。で、彼方此方に連絡を入れて、送る事になった。コンビニへ行ったが集配は終わっていて、親切な店員さん達(お店の方全員)に助けて貰って、配送センターまで行き無事送る事が出来た。渋滞時間に成っていたので総本部に着いたのは夜に成っていた。
ひと息ついてから、皆さんの予選通過成らなかった事を知った。残念!明日テレビで拝見出来ると楽しみにしていたのに。
4月10日(月)
最近、ヴァイオリンのレッスンの時間が短いのが気になった。酷いときは、10〜15分寒い廊下で待たされて、終わる時間は定刻通り。たった30分のレッスンでそれだけ短縮されるのは理不尽だと思い、今日遂に先生に直訴した。思いも寄らない事を言われたと言う感が伝わってきた。延長しているときも有るからと言われたが、其れは遅れて始まった時だけだと思う。無意識でも感情が入るから人間関係は何時も難しい。
4月9日(日)
空手の稽古が終わってから、三吉君と一緒に一楽飯店へ行った。私と子供達はお正月ぶりだったが、三吉君は月一程度通っているそうだ。空手着を着た三人と行ったら、随分サービスして下さった。私はなかなか伺えないから恐縮しちゃう。美味しくてお腹が底なしに成っちゃうよ。テイクアウトもお願いした。
一度帰ってから、萌黄をサナルまで送って行き、三吉君と待ち合わせて家電店へ買い物に行った。二人で値段交渉に力が入り、ふと気付いたら萌黄を迎えに行く時間に成って仕舞い、買い物の続きは次回に持ち越しとなった。
4月8日(土)
萌黄の歯の治療に、浜松まで行った。朝はお日様が出ていたので洗濯物を外に干していったけど、浜松市内に入ったら雲行きが怪しくなってきた!歯科医院に着いたときには土砂降りだ!慌てて連絡してみると豊橋は降っていないとの事。良かった〜!往復二時間かけて行ったけど、今日の治療時間は超短く、たった十分で終わった。此なら帰りにお友達のイタリアンレストランに寄れるかなと期待して、2年半ぶりに行ってみた。美味しくて感じの良いお店なのだけど、遠いのよね!だからなかなか伺えないのが残念!紹介したお友達の方が何度も通って居るらしい。今度は行けなくて悔しがっていた娘を連れて行く事にしよう。
4月5日(水)
小学校の高学年は、入学式の準備の為今日から登校した。明日の入学式も新入生を迎える為、出席する。6年生に成ると色々大変ね〜。しかし、親の私としては午前中に帰ってくるし、高校生の娘は用事がない限り家でゴロゴロしているので、代わり映えはしないわね。でも、以前より居ても気にならなくなっているな。
4月2日(日)
第37回聖士会館研究発表会に出席した。今回は発表者が多く、様々な研究成果を聴く事が出来た。日々の忙しさに追われて、毎日があっと言う間に過ぎてしまう私と違って凄いなあと改めて皆さんに感心!贈って戴いた沢山のお花の綺麗な事。聖士會館を取り巻く方々の、温かい思いやりが感じられる一日となった。
4月1日(土)
日曜日にお花見に行きそびれたので、買い物がてら行く気になった。もえと澪を連れて田原の滝頭公園に出掛けた。肌寒いし未だ二〜三分咲き程度なのに、結構人出があり、宴会をしたりお弁当を食べている人が居た。一週間早いかなと思い早々に帰った。豊橋は結構咲いていると聞いていたので、田原の方が早いかと思ったのだが当てが外れた。
犬の散歩と夕飯の支度を済ませてから、本部に商品を届けた。帰り道が渋滞で一時間ほど掛かり、夕飯を食べ終わったのは夜の九時過ぎになってしまい疲れた。総本部の入り口は花盛りで良い香りが漂っている。車から降りると特に感じて澪の様に鼻をクンクンしちゃう。
3月31日(金)
今月一杯で三の丸会館のスタッフは総入れ替えになるそうだ。此処の御抹茶は最高に美味しいの♪其れが明日からは飲め無くなっちゃう!お花見がてら出掛けようかとも思ったが、根性が足りず断念。何となく落ち着かず一日が終わった。
3月28日(火)
今日もサナルの春期講座に送って行き、迎えに行った帰りにレンタルショップに行った。今日はカードの更新に行ったのだけど、序でに古いアルバムをレンタル。懐かしくって一人でウットリしていたが、子供達は白けていた。
3月27日(月)
朝7時半頃、目覚ましよりも早く起きたもえに「湿布を剥がして。」と起こされた。熱も下がり元気そう。湿布で臭いからシャワーを浴びると言って、朝食を食べ、サナルの春期講座に出席。帰宅してからは流石に寝ていたけれどね。元気になって良かった♪
3月26日(日)
二時間おきの湿布の張り替えは、朝方目覚ましが鳴っても起きられず目が覚めたらステキな時間だった。(涙)しかし、夜中に頑張って張り替えた御陰か、熱は下がり良く寝ていた。早朝は失敗したが、其の後こまめに替えたら随分楽になった様だ。
お昼から着物を着てお花見の予定だったが断念!睡眠不足だったので、もえと一緒にお昼寝♪
3月25日(土)
朝、熱が下がったもえは気分がよいのか元気そう。しかし、時間が経つにつれ、大人しく寝てばかり居る。
三吉君がお昼からテレビを取り付けてくれた。大きな画面に美しい映像。今までのテレビは一体何だったの?と言うくらい違いが凄すぎる。テレビを見るのが楽しみ♪終わってから、京都に出張の夫を豊橋駅まで送っていった。
夜になったら、もえの熱が九度を超えた。熱冷ましを作って飲ませ、湿布をして寝かした。二時間おきに湿布を取り替える様に指示されたので、張り替える分を作り、目覚ましを二時間後にセットして寝た。
3月24日(金)
猿っ子ゆみちゃんのお誕生日。おめでとう御座います!
小学校の終了式だった。帰ってきたもえは元気がない。「喧嘩でもしたの?成績が悪かったの?怪我した?」と立て続けに聞いてみた。怠くて仕方がないと言うので熱を計って寝かせた。微熱があり食欲がない。空手の稽古を休ませ、本部へ治療を受けに行った。夜が更けるにつれ、熱が高くなってきた。里芋湿布と聖士會館湿布を作り貼って寝た。
3月23日(木)
ご近所の沈丁花がとても良い香りを放っている。先日植えた羽衣ジャスミンが遠慮がちに匂いだした。どちらもシャボンの様な爽やかで清潔な香りだ。子供の時から好きだったクチベニ水仙。少しだと強い芳香で大好きなんだけど、そこら中に群れて咲いていると噎せ返る様な強烈な匂いだ。部屋の中も鉢植えの花だらけ!胡蝶蘭、アマリリス、アザレア、シンジジュームと咲き乱れていて嬉しい♪今年は花粉症の症状が殆ど出ていないので春の香りを満喫出来る♪
3月22日(水)
昨日迷った挙げ句寝てしまったのだが、当の弟から電話が入っていた。気付かず今朝驚いてメールを送った。夜、又電話があった。移動に成ったと言う連絡だった。それも合併したばかりの上石津町。遠いけど良かった。今の部署は、心も身体もギリギリの所まで追い込まれていたから・・・・・・。見るに見かねた同僚、先輩、元の上司が動いてくれたらしい。未だ暫く忙しいだろうけど、本当に良かった。
3月21日(火)
空手の稽古もないので、夕方のんびりと買い物に出掛けゆっくりした一日だった。今日は弟の誕生日だが、毎年年度末は超多忙で殆ど家には寝に帰るだけの生活なので、電話しようかと思っていたけど止めた。カードを送っても、多分目にするのは忘れた頃だろう。
3月19日(日)
萌と森絵を道場に送っていった。バラコン運動、犬歩きをしたら気持ちよかった。ここ何年も週2〜3回道場で続けているせいか、腹筋力が付いてきたみたい。昨日の治療の時、足上げが以前は苦しくて音を上げていたが、今回はもう良いよと言われるまで続けられた。考えてみると、咳も少なくなって来ているし、今年は花粉症の症状が凄く楽!ライフファクトリーやフコイダンの力も凄いと思う。
春の嵐なのか?風が強い中散歩に出たら、ご近所の庭の木を見ると庭全体の木が一体となってまるで生き物の様にうねっている。自然に力は凄い。公民館の広場の掲示板のガラスが落ちて割れていた。工事現場のしきりのフェンスも倒れていた。沈丁花の石鹸の様な香りが漂い、桃の花が満開だった。まだまだ寒いけど春はしっかり訪れて居るんだね。
3月18日(土)
朝から萌はお友達と映画に行った。昨日落ちた時にずれたのか、お昼頃から頭痛が酷くて一人なのを良い事に、食事もせず寝ていた。頭痛も可成り治まり、荷物が来たので本部に届けて治療もして貰った。帰りがけに、腎臓、両肩、首に聖士會館湿布を貼って貰ったら。温かくて幸せに成れた。
3月17日(金)
学校がお休みの娘にせがまれて、買い物序でにランチに出掛けた。美味しく戴き、帰る時何を急に勘違いしたのか、一人掛けの椅子に座っていたのに、立ち上がる時ソファーに居る錯覚に一瞬陥り、椅子から落ちた。何が起こったのか「???」自分でも咄嗟に解らなかった。兎に角お尻から落ちてとても痛いし恥ずかしかった。買い物に行く元気は半減したが、其れでも湿布をした時のためにジャージの上下はしっかり購入した。帰ってから、犬の散歩と湿布作りを遣って貰って里芋湿布を貼った。
3月15日(水)
豊田の義弟が送ってくれたチケット「由紀さおり、安田祥子 童謡コンサート」に義母と二人で出掛けた。秋に開催された私学の祭りでも出演されていたけど、人が多すぎて疲れて帰ってきて仕舞い、悔しい思いをしたから今回は二人とも楽しみにしていた。私は子供の時から由紀さおりが大好きだったので、今日のコンサートでも由紀さんのお喋りがとても楽しかった。歌は言うまでもなく素晴らしい!声楽家で本当に凄い肩書きを持った安田祥子さんは言うことなくお上手!ウィーン少年合唱団(9年前の録音した物)の歌声迄聴けて幸せな一時だった。ちなみに観客は私より年配のおばさまが多かったです♪
3月12日(日)
朝バイトから帰ってきた息子の物音で目が覚めた。ぐっすり眠れなかったせいか、結構時間的には寝たのに眠い。兎に角朝食の準備。不慣れで狭い台所は使いづらい。朝ご飯を食べたら寝てしまった息子のために、夕べ買ってきた食材でお料理作り。午後から、三人で買い物に出掛けた。雨が降っているので車で行ったが、何でこんなに名古屋って人も車も多いんだろう。その上、名古屋国際マラソンが開催されていて通行止め。仕方がないから、美味しいと評判のイタリアンレストランへ連れて行って貰った。二時過ぎているのに待つ順番は5番目ぐらいだった。生麺のスパゲッティは今まで食べた生麺とは全然違う食感で美味しかった。
少し休憩し、荷物を積んで、萌と二人で豊橋まで帰ってきた。久し振りの東名だったが、余り混んでなくスムーズに走れた。しかし、よく働いた二日間だったよ。私の嫌いな、掃除洗濯ご飯の支度三昧だった。
3月11日(土)
朝、萌の歯の治療のため、浜松経由で名古屋に向かった。浜松までは私が運転し、浜松から息子が運転。岡崎を越えた頃からうとうとし始め、起こされた時には、懐かしの元愛地球博の会場近くだった。違うじゃん!!!遠回りをして漸く到着。いっぱいある路線。帰りは私の運転、大丈夫かな〜?不安だ!
着いた息子のお部屋は、とんでも無い事に成っていた!洗濯物三日分、部屋中埃だらけ、散らかし放題。冷たいお茶を飲んで、即戦闘開始だ!エプロン持ってきて正解。当の息子は、シューズボックス作りに専念。もえはテレビが無いと生きていけないと言いつつ、プレステに夢中。夜まで洗濯機は動きっぱなしで、ベランダは満員御礼。夕方息子はバイトに出掛け、私達は三越星ヶ丘店へ買い物に出掛けた。以前から欲しかった片手で使えるミルを見付けた。ウサギの形をしていて耳を掴むと、岩塩と胡椒が出てくる。お洒落なキッチン用品を買ってルンルン♪
夜に成ってから、今度は一社にあるスーパーへ買い物に出掛けた。野菜を一杯購入した。晩ご飯を食べ、早めに就寝。
3月10日(金)
今日の空手の稽古は子供達三人が久々に揃った。息子が運転していくので、私は総本部でのんびり出来た。と言っても、明日から息子の下宿先に行くので、準備に追われて仕舞った。
3月9日(木)
久し振りに息子が名古屋から戻ってきた。先月まで遣っていたバイト先のバイト料を貰うためと、手違いで此方に届いてしまった家具を取りに来た。以前も書いたかも知れないけれど、色々な細々した我が家の食品や雑貨を持ち帰ってくれる。まるで嫁に行った娘の様だ。
3月8日(水)
三ヶ月ぶりに、古文書の講座に出席した。方丈記も二ヶ月お休みしたから間が抜けてしまっていて一寸残念。機会が有れば、又質問してみよう。鴨長明がどうしてこんなに家を建て、変わるたびに小さくなっていくのか?方丈記だから。なるほど面白い!もう一度読み直さなくちゃ。
帰りに、「オガタマノキ」を見に行こうと誘われた。「勾玉じゃ無いの?」と言いながら見に行ったら、ホントにあったよ。招霊(おぎたま)が転じておがたまになったそうだ。大きな木で花は小さく全体を見ると不思議な形をしていた。招霊の木と書き、神社に植えられているらしい。
3月7日(火)
姿は見えないけれど、今度は沈丁花の香りがする。以前は実家の庭にも有ったのよね〜、白と赤。香りに滅法弱い私なのでした。
3月6日(月)
がんこちゃんのお誕生日。おめでとうございます♪
土曜日に戴いた牡蠣を、網焼きにして食べてみた。なかなか焼けず、待ちきれない。蓋が開くまで待ったら、中で薫製状態に・・・・・・。此は行けないと茹でてワケギを添えて酢味噌を掛けて戴いた。牡蠣もこのシーズン今日が最後かなと噛み締めて食べた。美味しかった♪聖士會館 水産部の皆様ご馳走様でした。
3月4日(土)
夕方突然、三吉君が沢山の牡蠣を持って総本部に現れた!日高さんと佐久間さんの三人で今摂ってきたそうだ。この寒いのに、何と三吉君は海パンで海に入ったそうな・・・・・・。そりゃあ、今年の冬は半袖ハーフズボンで過ごした三吉君だよ。でも、聞いただけで寒いよ!!!ご苦労様!ご馳走様!有り難う御座いました。その苦労を、無駄にはせず美味しく戴きます。
3月3日(金)
午後から税理士さんのお宅へ伺う事に成っていたので、もう一度プリントアウトして持って行く。チェックの入っていた所は綺麗に直った。しかし、微妙に数字が合わない。指摘された所を、帰って直ぐチェックした。おお!合うじゃん!流石プロ。帰り道、一寸廻って、羽田野さんのお庭をこそっと見た。今は花が咲いていないけど、広くて素晴らしいお庭とお宅だった。溜め息〜〜〜〜。
大急ぎで夕飯を食べ、もえを道場に連れて行った。慌ただしい一日だった。
3月1日(水)
今月から、もえの通っている塾の時間割が変わり、水曜日の夜は予定が無くなった。久し振りにのんびり出来て、散歩もゆっくり何時もより沢山歩いた。ワンコ達も多分嬉しいだろう。ま、気付いていないと思うけど・・・・・・。まだまだ寒い日が有り、忙しいと端折って仕舞う散歩だけど、可成り気分転換に成っている。寒い時は花は地味で見落としがちだけど、とても良い香りを放っている山茶花や枇杷を見付ける。単純に嬉しい♪
2月28日(火)
光さん、ミドリちゃん、サラちゃん、サナちゃん、光ちゃん、お誕生日おめでとうございます。
総本部に着いたら二時半を回っていた。美しいお花を一杯戴き、部屋のあちら此方に飾った。部屋中良い香りが漂っている。
税理士さんからの返信が来ていた!自宅の電話を使って居たので、返信も自宅に届いていた為、気付くのが遅れた。何とか解らないまま入力してみたら、言われた通りの数字が出た!やっぱり、パソコンは賢い!使う人間がお馬鹿なだけと判明。いや、ずっと自覚していたけどね。
2月27日(月)
光さん、ミドリちゃん、サラちゃん、サナちゃん、光ちゃんのお誕生会前夜祭にもえと一緒に参加した。マーガレットの形のバナナケーキを焼いていったけど、ドキンちゃんやズッちゃんの派手で美しいケーキの前では何となく見劣りした。ま、味は合格点としよう。
夕飯を食べてから行ったにも拘わらず、しっかり色々戴き満腹状態。奈津子さんとぷっちーさんの寸劇を間近で観られて嬉しかった♪役者揃いの聖士會館だわ。
2月26日(日)
光さんを豊橋駅まで送っていった後、もえと約束していたスーパーでのお買い物。嵐のため断念。いや、行くだけは行ったのよ。でも、アピタもヨーカ堂も駐車場で渋滞してるんですもの。本部で治療(背中が痛かった)して貰って、ズッちゃんと東京行きを少し相談して、その後もえと「樹の香」でお茶して食品スーパーで買い物して帰った。嵐の中行くものじゃない。ビショビショだよ。夕方の散歩の時、急に風も雨も治まって楽に行って来れた。
2月25日(土)
帳簿の続き。ひたすら入力し直してみる。何だか合ってきた気がする。ジッとしていられない。税理士さんに電話する。決算表を持って行って良いか尋ねたが、ファクスで良いとの事。ルンルンとファクスを送った。後は返事待ち。此で漸く、暫くは眠られるね。
2月24日(金)
今朝の3時過ぎまで掛かって、プリントアウトした帳簿を持って税理士さんのお宅へ伺った。帳簿はほぼ完璧(自分で言うか?)なのに、消費税の仕分けが出来ていない!御陰で訳の解らない仕分けア〜ンド数字。しょんぼりして帰ってきた。しかし、こんな数字のパズルみたいなものって、やり出すと止まらない私。止められないし、バッチリ合った時の喜びったら・・・・・・・。い、いけない此では危ない人だわ。で、結局夜中まで数字と格闘。でも、此が正しいかが解らない、情けない私。
2月22日(水)
6時前に起床し、帰る準備に取り掛かる。大荷物なので、利尚さんが台車を持って登場!此処でもお世話掛けちゃった。
光さんは一足先に田中さんご夫妻、がんこちゃんと一緒に出発!バスって良いね、寝ていても連れて帰ってくれるから。昨夜の睡眠不足からトロトロと寝てばかり居た。夕方からシャキッとしてお喋りしながら帰ってきた。にこにこぷっちーさんは何時も明るくて陽気な人♪三吉君と佐久間さんに冷たくあしらわれてもめげずに食い下がっていた。面白〜い。猿子ちゃんは見るたびに何か食べてる。あんなに細いのに食べたものは何処へ行っちゃうのかしら?燃費が悪いと言えば良いの?
人(猿?)の事は言えず、私は三吉君に野沢菜お焼きと苺大福をご馳走に成りました♪旨かったです!ご馳走様でした。
楽しかった秋田行きもあっと言う間に終わった様な気がする。帰りは14時間も掛かったのに其れすら楽しかった!ご一緒して下さった皆様、お世話に成りました。有り難う御座います。来年も是非行きましょうね♪
2月21日(火)
朝6時から空手の稽古。またまた疲れ切って寝ているもえを起こすのが大変だ。
身体は疲れている筈だが、慣れてきたのか楽に滑る事が出来る。もえも随分早く滑る様になった。楽しくて、昨日より速いペースでリフトに乗る。一人で登っていっても、滑っている内に誰かに会う。一志さん、たっちゃん、由美ちゃん、がんこちゃんも今日は滑ってる。大勢で来るってこういう楽しみがあって良いね♪
夜の宴会はとっても美味しいお料理に、楽しい演劇。←果たして演劇と言って良いものか?楽しい夜は更けていく。足を痛めたと言う伯彦君とオタクな会話で盛り上がってしまい、そのままカラオケへ。テンション高いまま歌って、一足先に部屋へ。戻ってみたら夫と子供は爆睡していた。眠かったはずなのに熟睡出来ず、何か夢を見、ジタバタしていた気がする。
2月20日(月)
約12時間でジュネス栗駒スキー場ホテルブランに到着♪早速着替えてスキー場へ!宮下さんがレンタルする序でにもえも連れて行って下さった。大勢居ると、一人で全部遣らなくて済むのが有り難い♪
いざ滑ってみると、もえがすっかり忘れてるよ〜〜〜!放っておけないから、一緒にノタノタ滑る。みんな先に行っちゃった〜。くすん。午後になって早めに雪遊びに切り替えたもえを横目に一人で滑ってみる。きゃ〜〜〜〜!こんな急な坂だったの?怖い!もえの御陰でゆっくり滑っていたから知らなかったよ。スピード出過ぎ。かもちゃん速過ぎ!ついて行けなーい。格好を付けて滑るのを止め、ボーゲン真っ直ぐ降りてみた。・・・・・・早くて楽じゃん♪疲れたので早めに一人で温泉へ。気持ち良い〜♪部屋でくつろいでいたら眠って仕舞った。目が覚めたらそろそろ講座の時間。タイミング良く事が運ぶわ。
秋田神霊学講座に出席し、美味しいご飯をみんなで食べたら幸せ一杯で直ぐに眠くなって早めに就寝した。
2月19日(日)
今夜は遂に秋田に向けて出発だ!朝から準備に落ち着かない。一番悲しいのは、未だ確定申告を提出出来て居ない事。パコ様に入力し、プリントアウト直前までにして自分で此処までと納得した。ミオは当然置いて行かれるなんてこれっぽっちも思っていない。一寸可哀相。
早めの散歩、晩ご飯、入浴。何時もとは全然違うスピードと段取りで出発!大荷物で帰りは一人で片付けるのかと思うだけでクラクラしちゃう。バスに乗って暫くすると、もえは宙君と一緒に座ってご機嫌。私は一人でゆったりと乗れて嬉しい。ワクワクしているせいか、ぐっすり眠れない。夜行バス仕様で準備万端だったのに。
2月18日(土)
小学校で親子観劇会が会った。毎年此の時期に成ると開催されるけど、何もこんなメチャ寒い時に遣らなくても・・・・・・。
劇団「うりんこ」の『秘密の友達』が主役緊急入院のため、『星のまつり』に変更された。内容を知らないから比べる事は出来ないけれど、私個人の好みは『星のまつり』が大変気に入った。この寒い中、夏祭りが題材なので出演者は皆夏服、団扇でパタパタ仰いだりと見ている方が余計に寒さを感じる!でも、今まで見てきた親子観劇会の中で一番光っていたと思う。準主役のきょうこちゃんのファンに成ってしまった。劇団「四季」も良いけれど、劇団「うりんこ」もステキだった。
2月17日(金)
昨年末から具合が悪いと聞いていた、四つごちゃんの曾おばあちゃんが亡くなった。最近はご近所のお付き合いは私が出ていたが、今夜は空手の稽古が有るため、お通夜は義母にお任せしてしまった。確か百二歳か三歳だったと思う。大往生。寝付くまでは大変元気な方で、シャキシャキしていらした。
2月14日(火)
昨日から、小学校がインフルエンザ流行のため、始業時間を1時間繰り下げた。暫く様子を見るそうだ。最近眠り姫(?)のもえは、朝スッキリと起きられないから起こす私は助かる。
2月5日(日)
空手の寒中稽古。今回は私が勘違いし、手袋の準備を指摘されるまで気付かなくて、ビールは積み忘れ戻る事に・・・・・・、失敗した。未だ真っ暗な中で荷物を下ろし準備をする。火が焚けるまでは寒い!野菜を切りながらみそ汁と焼きそば、バーベキューの準備をする。今年初めて参加された羽田野さんがみそ汁に名前がないと知り「ドンドン汁」と命名!寒い中、外で食べる温かい物は最高!美味しかった。
この寒いのに海の中に入って稽古。恐れ入ります。ずぶ濡れの永ちゃんに奈津子さんは「もう一度入る?」と意表をつくお言葉。「おまえも入れてやろうか!」と返す永ちゃん。不思議な夫婦だわ。
参加された皆さん、疲れましたね。ご苦労様でした。
2月4日(土)
三日の夜帰宅した息子は、豊橋でバイトをして泊まっては名古屋へ戻っていくと言うみょーな生活をしている。此じゃあ余計に手間と時間とお金が掛かるじゃん!!!早く落ち着いた生活が欲しい。
2月1日(火)
何も仕込んでいないまま送り出してしまった息子が、始めてご飯を炊いて味噌汁を作ったそうだ。今の所物珍しさで頑張って居るんだろうな。私の仕事が一息ついたらご飯作り教えなくては・・・・・・。
正月30日(月)
昨日慌ただしく引っ越していったはずの息子。「晩ご飯宜しく!」と帰ってきた。洗濯物を干す竿を買っていないから洗濯出来ないとの事。夕飯食べて、入浴したら又名古屋に戻っていった。私余計に忙しいんですけど?
正月29日(日)
息子の引っ越し当日。大学の先輩がお手伝いに来て下さった。四年間引越センターでバイトしていたと言うだけ有って、手際が良くサッサと荷物を運んでいく。二時間ほどで息子は名古屋に行ってしまった。あっさりした出立だった。
正月28日(土)
何ともう出来上がり!ステキ!!!アンティークレンガなので、微妙な色遣いに綺麗な配置。凄いよ!濡らすと余計色がはっきりして綺麗なんですって。
正月27日(金)
「車庫の前をレンガ敷きにしましょう。」と言う羽田野さんの提案で御願いした。朝から作業に来て下さり、半分以上進んだ。素人の私にはどうなるのか想像が付かず、只楽しみなだけ。羽田野さんは私の十倍ワクワクしていらっしゃるそうだ。
出張に行く夫を送りがてら、商品を届けたりバタバタと過ぎていった。
正月21日(土)
私、岡田さん、土屋さんの誕生日。う〜ん!又一つ歳をとってしまった。序でに取っちゃえ!若くなった。←思い込む!
午後から、岡田さんと磯部さんと一緒にコンサートに行った。「グループ音紡ぎ」の演奏家達の出演だった。ソプラノ、ピアノ、フルート、チェロ、ヴァイオリン、マリンバ、サックスで、クラッシックからディズニーメドレー、日本の歌まで。ステキなバースデイになった。
正月20日(金)
朝から慌ただしい一日。今日はビーズアクセサリーの講座の最終日。ワックスを塗った糸に針を使ってビーズを拾っていく方法のリングを作った。時間内に終わらず、道場で子供を待っている間に残りを遣って完成!地味な色合いだけど、多めに飾りを付けたらステキになった。
先日のマンションの関係書類が届いた。書く欄が一杯でクラクラ。後にしよう。
正月16日(月)
朝、庭を見に行くと、矢張り猫が新しい土を掘ってくれていた!!!しかし、糞はしていないみたい。穴をそっと埋めて見渡す。嬉しくて顔がニマニマしちゃうよ。春が来て花が大きくなり咲くと、土が見えなくなり猫も来なくなるでしょう。春が来るのが待ち遠しい!!!
正月15日(日)
今日は朝から、羽田野さんが庭を造りに来て下さった。秋に春咲きの球根を植え、ベランダにあった観葉植物や紫陽花も移動して、花が咲くのを楽しみにしていた。しかし、猫や犬に荒らされ紫陽花は枯れてしまい、芽が出ていたにも拘わらず、マメガシの木の剪定に来た植木屋さんに踏みつけられ気持ちが萎えきってしまっていた。その上、自分のセンスの無さにガックリと来ていたし・・・・・・。
プロのお仕事は凄い!基本が違うのね。植わっていた植物を丁寧に掘り出し、深く土を掘り土の入れ替えから始まった。夜遅くまで掛かってしまったにも拘わらず、羽田野さんは凄く楽しそうに用意した花の苗を植えていらっしゃった。もう、楽しくて楽しくて仕方がないって感じなの。寒い中此方がハラハラしちゃうくらいだった。出来上がった庭は見違える様に美しくなった。
正月14日(土)
来年度は殆ど帰ってこられないと言う息子の為に、不動産屋へ行った。何軒か見せて貰ったけど、色々天秤にかけながら決定。疲れた!帰りの名鉄で眠りこけて危うく乗り過ごす?所だった。
正月13日(金)
誕生日の友達にメールをした。受験生が居て大変らしい。又、別の友人からは年末年始は嵐に見舞われて大変だったメールが届いた。何だかみんな(私も含め)正月早々大変だったらしい。
正月9日(月)
頭を打つと、一日眠くトロトロと寝て過ごした。今日はヴァイオリンのレッスン日。義母がもえを連れて行ってくれた。こんな時本当に有り難いと思う。一日断食で眠ってばかり。
正月8日(日)
一日早く、豊橋市は成人式。息子の今年は成人式だ!友達と振り袖ウォッチングと称して会場まで送っていった。驚いた事に殆どの母親が付いてきていて、久し振りに懐かしい顔に会えた。色取り取りの振り袖ってステキ!娘の為に色々と早くから悩む。嬉しい悩みだと思う。
夜、家の中の一寸した事故で頭を打って痛い思いをした。娘に作って貰った里芋湿布をして寝た。
正月5日(木)
にこにこぷっちーさんからウェブページを立ち上げたというメールを戴いた。何時も明るくて楽しい人柄がそのまま表れたウェブページだ。カウントも伸びが速くってビックリ!頑張ってね!楽しみにしてるよ♪
正月4日(水)
娘は友達と約束有ると言って」朝一人で豊橋に帰っていった。大きくなると別行動。
ゴロゴロしながらのんびり過ごすお正月って最高だけど、身体も伸び伸びと横に膨らんでいる様な・・・・・・。楽しい時間はホントに速く過ぎてしまう。三時代のJRで帰った。今回は往復共に折り返しの駅だったため、座れて楽だった。
正月2日(月)
娘は朝からおデートだ。初詣に行くそう。行事に託けて逢う事は一杯ね!
私ともえは澪を連れて一足先に大垣へJRで行った。今回は大人しく電車に乗ってくれて助かった。義妹が大垣駅迄迎えに来てくれていた。今回は荷物も送ってあるので身軽だった。久し振りの実家でのんびりゆっくり!
正月1日(日) 元旦 | ||
|