![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
総本部での出来事を気軽に書き留めました・・・・・・・ | ![]() |
メールは此方から |
![]() |
ぷりんパフェ
Tea Time 2,008年 |
2,001年
12月30日(日)
毎年恒例の餅つきを義母の実家で行われた。以前は杵と臼で搗いていたけれど、叔父が高齢に成ってきたので今は機械で搗いている。しかし、親戚一同が集まってワイワイ言いながら搗きたてのお餅を卸した大根や黄粉、あんこで戴く。私はここ数年多忙の為欠席していたが、久し振りに参加した。赤ちゃんだった子供達が大きくなっていて、誰が何処の子やらサッパリ???判らなかった。年月の経つ速さに自分の歳を感じたが、お餅が兎に角美味しくて、つい食べ過ぎてしまった。夜は豊田からやってきた義弟一家も加わり、10人で食卓を囲んだ。光さんはお仕事なので何時も不参加で残念!大勢で食べると美味しいのにね。
12月29日(土)
久し振りに自分で洗車した。何時もスタンドで洗って貰っているのだけれど、其処まで行く時間が無く大決心の末の行動だ。暖かい日だったので、寒くは無いし最近の洗車グッズはとても便利で楽に仕上がる。車内は土禁なので掃除機をかけるのも簡単に済んだ。こんな事ならもっと早く自分で遣るんだったな!大掃除の1項目終わり!
12月28日(金)
1週間程前から深夜温水器の調子が悪い為、業者に連絡したがもう少し様子見と言う事になった。其れでも納得できなかったので中部電力に連絡したら直ぐに調べに来てくれた。配線ではなく、湧かしすぎ防止ボタンの誤作動と解り、もう一度業者に電話したが、年末のためかそのまま其の後の連絡は無い!業者の対応はちょっと怒れたが、中部電力の方はとても感じが良く対応も適切で気持ちよかった。取り敢えずお湯の確保は出来た!
12月26日(水)
本部の棚卸しを遣った。丸妃さんとゆみりんさんに手伝ってもらったお陰で、早く楽しく出来た。一つ仕事が終わってホッとした。
夜は輪亜元家で「聖者の晩餐会」に出席。沢山の人達と楽しく食事をした。今日は私の運転だったので、飲む事は残念だけど我慢した。其の代わり、一切れケーキを戴いて満足した。
12月21日(金)
今日もバタバタと出掛けていたので、夕方からケーキを焼いて反省会に出席した。毎年恒例のおでんが今年は鍋に成った。保護者の方々が色々準備をしてくれ、稽古生の反省の後、出来立ての熱々の鍋を配り、手作りの物を皆で頬ばった。人数が多かった為、毎年作るぷりんケーキは1本増やし人数分切って皆に配った。レーズンとアーモンドの二種類にしたが、揉めることなくアッと言う間に売れたので一安心!子供より女性が楽しみにして下さるので作るのに張り合いが有る。何日も前から買い出しに走り、当日は下拵えをして駆け付け作ってくれた保護者の方々に感謝!ご苦労様でした。そして出席して楽しんで下さった参加者の皆さん、来年も宜しく。
12月20日(木)
空手の反省会で食べるバナナケーキを今日から準備をしている。持っていくのはパウンド型3本だけど、5本焼く為1日では出来無い。夜は萌黄のヴァイオリンのレッスンに行ったので、中中忙しい1日だった。
12月18日(火)
子供達を学校に送りだして、ゴミ出しに行った。豊橋は「ビン・カンボックス」が公共の場に設置されていて、何時でも洗った空き瓶と空き缶ならば入れて良い。リサイクルされてとても便利なのだがマナーが酷い。蓋を開けたら、プラスチックの洗濯干しリング(?)やビニール袋が突っ込んであった。其のボックスの横には大量のペットボトルが6つの袋に詰めて置かれていた。悲しい気持ちになって帰宅した。自分勝手な行いは何時か自分に戻ってくるのに。
12月16日(日)
萌黄を小学校まで、御助を友達の家迄送っていった。毎日最寄りの駅まで子供達の送迎をしているのに、お休みの日迄アッシー君をしている私って……。
12月15日(土)
小学校のマラソン大会だった。強風でとても寒い1日だったので、可哀相だった。向かい風でヨタヨタしながら真っ赤な顔をして走ってくる姿が可愛かった。夜、友人宅へお邪魔した。久し振りにお喋りの花が咲いた。
昨夜は一人で流れ星を見た。ベランダから見上げたら、2個も流れたので気をよくして外まで行ったが、寒いばかりで1個しか見られなかった。
12月11日(火)
空手の稽古中は私の読書タイムなのだが、今日は色々溜まってしまった雑用をバッグに詰めて道場の片隅で店開きをした。先ずは「花おりおり」のスクラップ作り、次は先月まで習った徒然草の読み方をノートに写していたら、アッと言う間に稽古は終わってしまった。チラチラと稽古の様子を見ていると、みんな随分上手くなったと思う。しかし、未だ未だ館長に注意をうける事ばかりの様だ。頑張れ空手の稽古生達!
12月10日(月)
萌黄の小学校の保護者会に行ってきた。学校での様子を聞いてみたら、休み時間はジッとして居ないそうだ。帰宅してから「もえは止まったら死んじゃうの?」とからかったら真面目な顔をして「止まっても死なない!」と答えている。今日は「鮪のもえちゃん」と呼んでいた。
12月9日(日)
目覚ましもかけずにゆっくり寝た。当然家事もズルズルと遅れてくる。開き直って萌黄と畑でキウイ狩りをした。両親が手入れをしてくれるので今年も豊作だった。取り敢えず食べる分だけ林檎と一緒に袋に入れた。明日は袋詰めにしてお裾分けだな。
12月8日(土)
聖士會館の望年会に出席した。私は殆ど総本部に居る為、会員さんや患者さんにお会いする機会が少ないので、今日は久し振りに皆さんのお顔を拝見出来て楽しかった。よく食べ、よく飲み、よく笑った。今回も和服で行ったのだが、積極的に着ない限り日常着物を着る機会は殆ど無い。今年は此で着納めになりそう。
12月7日(金)
本部の駐車場で、とても良い香りに包まれた。辺りを見回しても山茶花が咲いているくらいで此と言って目立つ花は無い。でも、ウットリする様な好みの香り、良く見ると枇杷の地味な花が満開で香りはそこからだった。金木犀とは又違った自己主張のような香りに感じた。
祖母の丸帯を仕立て直して貰った。そのままでは永久に箪笥の中で眠ったままに成るからだ。昔の金糸銀糸の豪華な丸帯が、そのまま名古屋帯と袋帯の二本になり凄く得をした気分。出来上がりは勿論言う事無し!何時締める機会が訪れるか楽しみだ。
12月5日(水)
中学の期末テストが終わったら、今度は高校で今日から始まった。と、思ったら38度3分の熱を出してダウン!大蒜大根卸入り梅醤番茶を飲ませて、大蒜風呂にした。今回のテストは期待出来そうもない。
12月2日(日)
ピアノの野田先生が良いCDが有ると、貸して下さった。以前友人に貸して貰った「image」だった。懐かしい曲から、テレビから流れてくる聞き覚えのある曲まで入っている癒し系のアルバムでとても良い。萌黄が車の中で聴くとヴァイオリンが弾きたくなると言う。我が家の共通のお気に入りは葉加瀬太郎の「エトピリカ」。この曲を聴いた後は、みんなで口ずさんでいる変な家族だ。ピーちゃん曰く「この曲を聴くと心が和む。」そうだ。
12月1日(土)
久し振りに長男とスーパーへ買い物に行った。幼い頃から小さくて華奢な子だったが、やっと私より大きくなり力も強くなったので、カゴを持ってくれる(ここがポイント!)様に成った。大きくなった息子とお買い物って、ささやかな夢だったのよね。ホントにささやかだわ・・・・・・。
11月30日(金)
萌黄に「もえこ」に成って貰うのが好き!今回のお洋服は、私のリクエスト(当時の森絵の為に)で夫の母に作って貰った物だ。薔薇の柄のコール天で帽子、ジャケット、ブラウス、ロングスカートの4点セットと、入学式用のセーラーのスーツ。もえにあつらえたみたいとニマニマしてしまった。実はまだ1枚有るのよね♪「ユキ トリイ」デザインの夏のワンピースが・・・・・・。来年の夏もお写真撮らせてくれるかな?
11月28日(水)
ももっちさんの日記を読むと元気だった頃の祖母を思い出し、涙が出てくる。おばあちゃんってどうしてあんなに暖かい存在なんだろう。子供の頃、祖母の家が隣にあったので、初孫の私はハイパー婆っ子だった。何をするにもどこへ行くにも大好きな祖母と一緒だった。私が4歳の時、交通事故で一月入院したら、「病院の御飯は不味いから」と遠いのにも拘わらず、毎日歩いてお弁当を届けてくれた。面会時間が終わって帰っていくたびに大声で泣いていたのを覚えている。さぞ、後ろ髪を引かれる思いだったろう。着物が日常着で、私にも着物をよく着せてくれた。嫁ぐ前、一緒に着物を見立てて買ってくれたのも祖母だった。私の古い着物好きは祖母の影響だと思う。此からも、祖母や母の着物を仕立て直して大切に着ていきたい。
11月27日(火)
銀行に行ったついでにスーパーへ買い物に寄ったら、とある牛乳メーカーが骨の強さを調べてくれるサービスをしていた。興味があって調べて貰ったら、年齢からいって標準だった。カルシウムは今の食生活で充分足りている事も解り此でひとまず安心!帰りに牛乳かヨーグルトをくれると言われたが、丁重にお断りした。
11月25日(日)
今更だけど、気付いたら今年も後1ヶ月と5日!な、何てこったい!お仕事真剣に真面目に頑張らなくっちゃ、毎年恒例の確定申告1週間前は徹夜って事に成っちゃうよ〜!今読んでいるのは、吉本ばななの「サンクチュアリ」。「うたかた」と1冊に成っていて読みやすい。私は文庫本を何処へでも持ち歩くので、読みかけの「八人のいとこ」は只今行方不明(涙)・・・、良いところだったのにぃ〜!
11月24日(土)
何となく、今日は色々遣る気が出る。朝から体操などしちゃったし、爪哇薯のコンフィを作ってみた。これで漸くベランダのローズマリーが日の目を見る事になった。冷ましてから瓶に移すので容器を煮沸消毒した。 外は良いお天気なので、何時もの蔵王山に行く事にした。突然だったので、もえとふたり!(ピーちゃんはテスト前なのでお預け)ちょっと寂しいからタヌキさんも連れて行く事に・・・・・・。素直に自動車に乗ってくれたのでスムーズに出発!しかし、坂道、階段が苦手なワンコなので、ひたすら登る。引っ張られる様に頂上までの道のりはしんどかった。もえは何時もお友達と走って登るので、歩いて登る方が疲れたみたいだ。私も疲れた。夕飯には朝作って置いた爪哇薯のコンフィを出したら中中好評だった。
11月23日(金)
祝日の為、空手のお稽古はお休みだった。萌黄がお手伝いに燃えていた。キッチンと廊下の雑巾掛け、洗濯物のハンガー外し、食器の片付け。勤労感謝の意味は解っていない様だけど、何故か的を射た行動に感心した。私は感謝を込めてもえちゃんのスカート姿のお写真を撮ってあげた。本人は照れまくりだった。
11月22日(木)
とても可愛いクリスマスプレートとマグカップを戴いた。子供より喜んでいる私って・・・・・・。綺麗な食器は大好きだけど、収納の事を考えると必要な物しか買わない(主婦の宿命?)ので、思わぬクリスマスプレゼントを戴いた気分だ。
11月21日(水)
ピーちゃんのピアノのお稽古の日時が変わった為、迎えに行った。最初はめんどくさいなと思っていたが、帰りには一寸したドライブ気分になって楽しかった。野田先生はちょっと変わっていて(失礼)お話しや発想が楽しい。ピアノを弾く時のピーちゃんの性格を私より把握していて下さるので、安心出来る。
11月20日(火)
最近、空手の稽古に行く準備を始めると、萌黄のお目目がウルウルし始める。そんな時は必ず森絵がお休みだったり、一般部に出席の時だ。萌黄にとってお姉ちゃんは精神安定剤の役目をしている様だ。少年部で一緒に出席の時は、組み手をやって蹴られて泣いてる時もあるので、結局は大体毎回涙は出ているって事かな?しかし、組み手の最中に泣くと館長が「泣くな!」と言うと「押忍」と言いながら涙をこらえている。日々成長している。
11月19日(月)
昨年、獅子座流星群を見そびれた。今年こそは!と思っていたが、11時にも成ると涙目になって起きていられなかった。午前2時50分頃突然電話が鳴った。出張中の夫が「見てる?凄いよ!」とわざわざ連絡してくれたのだった。しっかり着込んでワンコを抱きしめて震えながら見た夜空は言葉では言い表せない位美しかった。あの感激は実際見た人でないと解らないと思う。子供達は夜中に起こされた事すら覚えていなかったので、どんなに美しかったか、素晴らしかったか言ってもピンと来ない様だった。私は未だ興奮が冷めずといったところかしら?星降る夜にあなたを想う!なんてね。
11月18日(日)
小学校の学芸会を見に行った。又、ピーちゃん達の「Doいいじゃん祭り(どいいじゃんまつりと読む)」と重なってしまった。学園祭と運動会も重なったっけ。これで、「ソーラン節」を見る機会は無くなってしまった、残念!萌黄は出番は少なかったが、とても上手に出来た。ハンドベルも間違えずに振っていたし、ご挨拶も出来たし、一安心!本人曰く、「ドキドキしたから、もう嫌!」だそうだ。
11月17日(土)
今、一番旬のお友達(?)から、メールが来た。お互い住んでいる所が遠いので中中会えないのが残念!メールの内容の一部に「ぷりんカフェを見ました。みんなに愛されてますね。」と書かれていた。そうか〜、あれもこれもみんな愛なんだ・・・・・・と、言われて気付き心が温かくなった。私とは違った角度から世の中を見る事が出来る彼女の事を尊敬し、出会えた事に感謝している。
11月16日(金)
着物の着付けのお稽古に行こうとしたら、自動車のタイヤがパンクしていた!ディーラーに電話をしたら直ぐに直しに来てくれた。遠いのに、何時も素早く対処してくれるので助かる。着付けをお休みしたので時間が空き、ワンコを洗った。家の中に犬が居るのもステキだけど大きすぎ!其の上、子供の様に後追いする。仕事を始めると足元で寝始める。何時の間にこんなに可愛く成っちゃったの?
11月15日(木)
伝言板や掲示板にジャーナリストさんがよく書き込んで下さいます。日本から出た事が無い平和呆けしている私にとって、とても貴重なメッセージです。お会いした事は有りませんが、今パキスタンにいらっしゃるそうで、総本部でも彼の事は話題に成り心配しています。健康にも事故にも気を付けて無事に帰国される事を願います。
11月14日(水)
月に一度古典の講座に出席し始めた。お友達に誘われて9月から行っているので今日で3回目に成る。其処に、ピーちゃんのピアノで知り合った方が今日いらしたので驚いた。その方は又別の友人の知り合いでも有るので、世の中狭すぎ!お勉強内容は「徒然草」の原文(?)を見ながら説明を聞くと言うもの。初めて見た時は帰りたくなったが、講師の先生のお話しはとても面白く興味深い。家で復習さえしていけば素晴らしいのだけれど中中実行出来ない。学校の授業もこんな風ならばもっと興味を持ったと思う。しかし、かなひとつ読むのがこんなに大変とは・・・・・・!
11月11日(日)
味噌造りの1日だった。事前に中村さんと打ち合わせをしなかった為、作り始めてから多少バタバタしたが、人数が去年より多かったので、仕事は捗り沢山の味噌を造る事が出来た。「来年はもっと早く上手に出来そうだね。」と、気持ちはもう来年迄飛んで楽しかった。美味しい味噌に成ります様に!
11月9日(金)
昨日に続き、今日も臨時学研のおばさんになった。もえが通っている杉山小学校の説明会に来る人達に校門の外で配布するのだが、予定の時間より早く集まってしまい配れなかった。住宅地図をみて配りに行ったが、新しく建った家が多くて地図に載って無く右往左往した。普段何気に見ているダイレクトメールも、色々な人の手間と時間とお金が掛かっているのだと改めて実感した。たった二日間の短い時間のお手伝いだったが、日常と違って楽しかった。
11月8日(木)
夫婦で学研のお仕事をしている友人のお手伝いで豊川へ行って来た。来年小学校に入学する子に教材の「おためし版」を配布するのだが、「要らない!」とハッキリ言われてへこみ、「有り難う!」と受け取って貰えると舞い上がる。仕事内容も私自身も単純だった。
11月7日(水)
銀行の待ち時間、子供を迎えに行った待ち時間は大切な読書タイム!少女時代に読んだものや、買ったまま読んでいなかった小説に近頃填っている。今読んでいるのは、オルコットの「八人のいとこ」。ローズの成長が楽しみだ。「赤毛のアン」「小公子」「そばかすの少年」「秘密の花園」e.t.c.……。どうしてこんなにどの作品も風景描写が美しいのだろう。気持ちは少女に戻っているけど、現実は……考えるのはよそう。
11月4日(日)
ふと思い立って1日断食をした。夕方が空腹で一番辛く感じた。梅醤番茶を飲んだり、酵素を飲んで気を紛らわせた。普段、お腹が空いていなくても時間になれば食事を作って食べるので、身体が悲鳴を上げている様な感じがしていた。今日は、お腹が空いていても、家族の為に食事を作るだけ。唯、味見の為に一口二口は身体に入ったけど、夜は何だかスッキリしている。
11月3日(土)
掲示板「ぷりんカフェ」を新しく作って貰った。早速、常連の皆さんに書き込んで戴いた。壁紙は大好きな星空でとても気に入っている。
私が作るにかけ饂飩は自他共に認める位とても不味い(悲)!昆布と椎茸出汁でも、料理長が作ると不思議に美味しいのよね。どうしても上手に出来ないから、総本部で作るのはもっぱら釜揚げ饂飩に成る。最近は、漬け汁が美味しいと言って貰える様になった。勿論今夜のメニューは釜揚げ饂飩だった。
11月2日(金)
道場へ行くと、子供達と一緒に犬歩きをする。最近は保護者の方達も遣ってから帰宅する。スッキリと体が楽になり、日頃の運動不足が少しは解消される。
11月1日(木)
風邪引きさんの晩ご飯のリクエストがカレーライス(萌黄は普段カレーは嫌う)だったので、カレー粉と小麦粉をオリーブ油で炒め、昆布椎茸の出汁と豆乳でのばし、擂り卸した大蒜、生姜、林檎、炒めた野菜を煮込んで作った。トマトが無かったのでトマトケチャップを代用した。
10月31日(水)
夜、高校の進学ガイダンスに出席し、出張から帰ってきた夫を本部に迎えに行った。帰ろうとしたら、自宅から「萌黄が39度以上の熱が出たと連絡が入った。急いで帰り、治療して貰い里芋パスタを貼って、熱冷ましを作って飲ませた。夜中、何度もクライオパックを替えたら朝にはスッキリと元気になった。ホッとしながら様子を見る為に1日学校を休ませた。
10月30日(火)
味噌造りを行う為、豆糀を買いに行った。来月になったら来年用の味噌を仕込む。
楽しみにしていた「鉱石倶楽部」という本を借りた。すっごく、すっごく、すっごく(なんてボキャブラリーが無いんだ!)ステキ!色々な鉱物(原石)が一つずつ写真で紹介されていて、それを見るだけでも美しく楽しい。紹介の仕方が又、粋なんだよね。これを見ると石も本も欲しく成っちゃうよ。
10月28日(日)
何年振りかでホットカーペットを出してきた。購入当時より家具や荷物がかなり増えた為、敷くスペースが・・・・・・。もう少し配置を考える事にしよう。
10月27日(土)
二日遅れでお祝いをした。最近填っているちらし寿司!義父母も一緒にテーブルを囲んだ。大勢で食べるとやっぱり美味しい。
10月25日(木)
長男の誕生日。試験中なので、お祝いは土曜日まで延期。
10月24日(水)
今日は、真面目に経理の仕事をした。いや、何時も遊んでいる訳では無いのだけれど・・・・・・。有らゆる伝票と、日計表と、請求書と入金状況をパコに入力し始めると、部屋中が伝票だらけ(此が逃げ腰になる理由だ!)に成る。こんなに不器用なのは私だけ?
10月23日(火)
もえを迎えに道場に行く途中、初めて暴走族に遭遇!本当に市民に迷惑を掛ける為だけに走っていた。私の正面に逆走して来てくれやがって有り難う!かなり焦った、恐かった!
10月22日(月)
100円ショップを覗いてみた。園芸店で見つからなかった「カモマイル」、種なのでちょっと不安だけど購入!クラッシックのCD迄なんと100円!信じられないと思いつつこれも購入!何か不思議な世界に紛れ込んだ様な気がした。
10月21日(日)
夏の間休んでいた、山歩きを再開!田原町の蔵王山に友達の家族と萌を連れて登ったが、頂上で友人とバッタリ出会った。彼女は突然思いついて一人で登ってきたとか・・・。フットワークの軽さを見習いたい。久し振りの山歩きは、とても疲れた。
10月20日(土)
お昼から豊橋祭りに行った。市内の小、中学校の生徒の作品展「造形パラダイス」にもえが出品しているので、お友達と一緒に見てきた。もえは、楽しみにしていた綿飴を買って満足そうだった。
10月19日(金)
着物の着付けのお稽古に行った。夏の間3ヶ月もお休みしたので、サッパリかと思ったが不思議と身体が覚えている物だ。帯を替えて結び直しても以前の様に着崩れる事は無くなった。(継続は力なり!)お昼御飯をご馳走になってミントを摘んで戴き、家に帰って早速ハーブティにしてもえと一緒にティータイム!「ひとりでできるもん」でまいちゃんが飲んでいたので、もえも飲んでみたかったそうだ。今日の紅茶はディルマの「イングリッシュアフタヌーン」癖が無くて飲みやすいお茶でした。
間引きした大根菜(抜き菜)を戴いた。洗って茹でて刻んでラップに包んで冷蔵、冷凍をした。里芋の味噌汁に入れるととても美味!菊の花も沢山戴き、早速焼酎付にした。
10月17日(水)
昨日と今日は、小学校もお弁当だったので何時もより少しだけ張り切って作った。昨日はお兄ちゃんのリクエストでちらし寿司、今日はもえのリクエストで栗御飯に豆乳ポテトグラタン。朝からグラタンを作るのは大変だった。明日から、また質素なお弁当に戻る予定・・・・・・(ごめんね)。因みにピーちゃんは午前中で帰宅だったので、家に帰ってから熱々のグラタンに有り付けた。
10月12日(金)
水槽の中が寂しくなってしまったので、ゴールデンエンゼルを買いにペットショップへ・・・・・・。残念ながら調整中の為買えず、代わりに色とりどりの熱帯魚を買った。水の中を優雅に泳ぐ姿にうっとり。
お昼過ぎに本部に荷物を届けて帰りがけ、利き腕の右手首を捻った。ズキズキと凄く痛んだが、直ぐに治療して貰い随分楽になった。適切で早期治療を受けた事でこんなに治りが早いと言う事を、身を以て実感した。光さん、丸妃さん、ゆみりんさん有り難う御座いました。夜にはすっかり良くなりました驚くべき早さです。
10月10日(水)
楽しみにしていた銀木犀、雨の中傘を差して見たが、花の時期はもう終わっていたて、白い小さな花が2〜3木にくっ付いていただけだった。あー残念!豊川稲荷に立派な金、銀、が揃っているとか・・・・・・、来年は豊川まで走る事を心の中で誓った。
10月1日(月)
昨日、突然自己主張を始めた金木犀だったが、今日はピアノのレッスンに行く途中並木道を見つけた。今日、「来週銀木犀を見に行きませんか。」とお誘いのメールが届いた。ずっと憧れていた木なので、必ず行こうと思う。長野まゆみワールドに一歩近付けるか!(うっとり)
9月30日(日)
杉山小学校と校区の合同運動会だった。高校と中学は学園祭なので、個人的には出来れば来週の方が良かった為、天候操作を依頼しなかったら雨が降ってきて、午前中で中止になった。中途半端な時間の為、学園祭にも行けず残念な1日に成ってしまった。
今日、いきなり金木犀が香り始めた。小学校の校庭から、自宅の庭から、そして散歩の途中近所の庭先から・・・・・・。昨日までは全然気が付かなかったのに。
9月10日(月)
又、大型の台風がやって来た!総本部は光さんが居るお陰で、心配な事は何も無い。暴風雨警報が出たので小学校までお迎えに行ったが、1年生は下校時間だったので、速やかに帰ってきた。夕方、狸ちゃんの散歩に出たが、雨が多い為、即戻ってきた。彼は公園に行きたそうだった。今日は車庫で過ごしている。
9月9日(日)
昨日、スーパーへ買い物に行き、ショッピングカートを押しながら店を出た。荷物が重かったし、駐車場にカート置き場が有ったから萌黄と喋りながら出た途端、1p程の段差で、カートが前倒しになりかけた。慌てて体勢を整えたが、スネに思い切り当たった。帰宅して、夜聖士會館湿布を貼って寝た。あれほどズキズキ痛んだのが、今朝は不思議な位治まった。しかし、あのカート!車輪が小さすぎるから直ぐ引っ掛かるのよ!ちょっと怒れた。
9月5日(月)
小学校の水泳記録会だった。早い話がプール参観で、記録会と言えるのはやはり、高学年に成ってからだ。学校のプールは平気なので、萌黄は一生懸命泳いでいた。みんな寒そうだった。夏休みの作品展も有り、見てきた。中中の大作があり感心した。
9月2日(日)
聖士會館の研究発表会だった。上の二人はお留守番の為、又、萌黄が大人しくしていてくれたので、ゆっくり講演を聴く事が出来た。とても素晴らしい内容だった。夜の打ち上げは、輪亜元家で行われ、皆さんと楽しく過ごした。
9月1日(土)
三人が、いっぺんに登校すると、家の中が静かになる。しかし、すぐ帰ってきた。明日もお休みなのね。
8月31日(金)
モリエもモエギも、宿題の仕上げに必死だ。終わりに大垣で一杯遊んじゃったからね。二人とも、夜遅くまで頑張っていた。その点お兄ちゃんはすっかり終わっていて、余裕だった。
8月30日(木)
大垣駅まで母と、夜勤明けで疲れている筈の義妹が見送ってくれた。久し振りの大垣はとても居心地が良く、実家って良いなとつくづく思った。総本部に戻ったら、合宿で持ち帰った荷物が、部屋の中を占めていた。ふぅ。
8月29日(水)
本屋の店長をしている友人と会う。彼女と会うときは、何時も私の母と子供も一緒。みんなで食事をし、リバーサイドモールをゾロゾロと歩き、ウィンドウショッピングを楽しんだ。やっぱり夜中までお喋りをして飲んでいた。大垣でのわたしっていったい・・・・・・。
8月27日(月)
午前中だけ付き合ってくれる約束の弟と、今年大垣に開館した「守屋多々志美術館」に行った。今は、主に東京で活動している大垣市出身の日本画家だ。学生時代に展覧会に行ったきりだったので、懐かしく観てきた。夜は、弟の友達が二人来て、夜中まで飲み会になった。
8月26日(日)
6時からマラソン、その間に朝食の準備をした。沢山の蜆(岐阜の方が取ってきて下さった)で大量の味噌汁、美味しい漬け物で、何時もより食が進む。稽古と審査を受けているときは、みんな真剣だった。西瓜割り用の西瓜の買い出しから帰ってきたら昼食の準備は殆ど出来ていた。美味しく戴いた後はお楽しみの演芸大会。本部の一般部はとても揃って居てチームワークバッチリだった。西瓜割りも非常に盛り上がり、楽しかった。この盛り上がりは、岐阜の方達のお陰だと毎年感謝する。
私がこんなにスムーズに動けるのは、犬の面倒を見てくれている義父母、夜遅く押し掛けたにも拘わらず洗濯をし、お風呂と蒲団の準備をしておいてくれた母、大変だろうに準備万端で、何時も温かく迎えてくれる岐阜の方達のお陰だ。感謝しなくては!
8月25日(土)
出掛ける準備をしていたら、義父が狸の世話をしてくれるとの事で、急きょ置いていく事になった。お陰でゆったり4人で出発した。私の運転だったので、早めに出た。大垣に寄っても、予定の時間にはゆとりで到着。岐阜の方達にご挨拶をして、お墓参りをして、稽古に入った。私達は昼食、夕食の準備をした。今年もプールに飛び込んで、みんなずぶぬれ状態で寒そうだけど其れ以上に楽しそうだった。夜は恒例のバーベキューに大人も子供も目が輝いていた。勿論、赤川永吉ショーは盛り上がった!
8月24日(金)
明日から空手の合宿で岐阜へ行く為、朝から準備に追われている。持ち物の準備は勿論、狸も連れて行くので洗ってやった。ブラッシングをしていたのにも拘わらず、毛玉が出来ていた。ブラシでは解れないので、鋏で切った。洗い終わって拭き始めると、甘えてすり寄ってくる。お陰で何時も洋服が犬臭くなる。やれやれ。明日、大人しく車に乗ってくれると良いのだけれど・・・・・・。岐阜支部、京都支部の方達にお会いできる合宿を、毎年楽しみにしている。
8月22日(水)
大型の台風が去り、爽やかな青空が広がった。小学校時代の運動会の練習風景を思い出した。運動が苦手で運動会は好きじゃなかったけど、懐かしく思い出されるから不思議だ。時間は優しく流れているということかな。
8月19日(日)
犬に咬まれてから、萌黄は全ての犬を怖がるように成り、毎日欠かさず行っていた散歩も止めてしまった。以前は自転車で暴走していたが、最近では自転車さえ乗らず、めっきり大人しく成ってしまった。凶暴な犬に咬まれた事が恐怖に成ってしまったようだ。四日前、「今日は一緒にお散歩に行く。」と言い、今日まで毎日散歩している。堤防を一緒に歩き、川を見る。毎日水の量が変わるので不思議なようだ。川と言っても河口付近の堤防なので、潮の満ち引きがよくわかり、「満ち潮、引き潮」を覚えた。引き潮の時は、野鳥が集まり魚が水面を跳ね、自然が一杯だ。堤防で自動車にすれ違うときは、狸はお座りをし、萌黄はその横でじっとしている。寒くなるまではこのコースを散歩しよう。
8月10日(金)
伊豆の伊東へ、花火を見に行った。1時間の間に一万三千発打ち上げられるそうだ。息つく暇もない位、夜空を花火が埋め尽くす。まるで、頭上に落ちて来るような感覚に、唯唯感動して夜空を見上げていた。夏の夜の夢とは、こんな事だろうか。明日から、普通の生活に戻るのが嫌に成る位、美しかった。
8月8日(水)
アメリカに嫁いだ友人が、岐阜に年に一度の里帰りをしている。今日は、一人娘のJennaを連れて豊橋まで会いに来てくれた。萌黄と豊橋駅まで迎えに行って、豊橋動植物園に遊びに行った。1年半振りに会ったJennaは大きくなっていた。萌黄より一つ年下で、来月から小学校1年生になるダンスが得意なお嬢ちゃんだ。萌黄のリクエストの観覧車、Jennaのリクエストのペンギン。ふたりの希望もかない平和な1日が終わった。上手くいけば、もう一度岐阜で会えそうだ。
8月7日(火)
散歩の途中で、近所の人達と少しお喋りした。お向かいの人曰く「うちの娘はお宅の犬を王子と呼んでるのよ。」ひえ〜〜、王子様ですか・・・・・・。思わぬ所で思わぬ呼び名。いや、笑いました。我が家では狸と呼んでいるのに。
8月2日(木)
最近の散歩コースは堤防だ。夕方は涼しい風が吹いて中中気持ちが良い。川面は魚が跳ね銀色に輝いてとても綺麗。色々な野鳥が、飛んだり羽を休めたり、まだまだ自然が一杯でウキウキした気分になれる。昨日外でワンコを洗ったので、彼もサッパリと気持ちよさそうだ。
7月28日(土)
ピアノの発表会だった。先生曰く「お尻に火がついたどころじゃなく、体中が燃えないと貴女はやらないのねぇ。」全くその通り!不思議と本番前にはほぼ完成していた。まったくもう!早くエンジンを掛けてよね!!!おかあさんは心配でした。「来年の発表会はこんな事が無いように、練習にたっぷり時間を掛けよう。」と森絵のスケジュールを作る決心をした。
7月27日(金)
今日から、元気学園が始まる。皆さん、大いに毒を出して下さいね。
7月22日(日)
久し振りに出掛ける予定が無かった。時間が足りなくて片付けられなかった箱を分解し、梅干しを出し、味噌を全て冷蔵し、シーツと浴衣を洗って糊付けした。忙しいけど気になっていた片付けの予定がかなり進んだ一日だった。去年の秋に仕込んだ豆味噌はとても美味しく出来上がった。また、秋に造らなくては足りなくなってしまう。手間暇掛けた分、味は正直な位美味しい。昆布を中蓋ににしたのが良かったと思う。
7月21日(土)
今年も祇園の花火を「株式会社
豊凜」で見させて戴いた。「今年こそは!」と、浴衣を着た。花火はとても美しく、毎年レベルアップしているのが良く分かる。見て、飲んで、食べて、もう最高でした。最後は帯が苦しかった。
7月20日(金)
モリエの13歳の誕生日。彼女のクラスは誕生日に寄せて子供に手紙を書かなくてはならない。凄く照れくさかったけど・・・・・・書いた。驚いた事にもうコピーされてクラス中に配られていた。ひゃ〜〜、恥ずかしいよ!ぴぃちゃん、おめでとう!
7月19日(木)
怪我と病気に対して萌の動きは、ドンドン活発に成ってきた。子供の快復力というか、立ち向かう強い心に驚かされる。弱音を吐かない、痛くても痛いと言わない、もう脱帽です。
夜、ピアノの発表会の会場でリハーサルが有った。いつもはヤマハのピアノだが今回はスタインウェイなので勝手が違う。慣れていないので弾きにくかった様だ。でも、やっぱり音は良いね。頑張れ!
7月17日(火)
萌黄が耳下腺炎に掛かった。大きなほっぺが又一段と・・・・・・。犬に咬まれ、其の上御多福風邪なんて踏んだり蹴ったりだね。
7月14日(土)
昨日、近所の犬に萌黄が咬まれた。大きな声で泣いていたら近所の方が集まって、近くを通った私に知らせて下さった。萌黄の自転車も、散歩の途中だったタヌキもそのままにして(あとで長男にとってきて貰った)、抱いて総本部まで慌て戻った。どうしてそんなことになったのか尋ねたら「ごめんなさい!」を繰り返すので可哀想で「もえは全然悪くないから謝らなくていいんだよ。」と言い聞かせた。今の時代、どんな病気を持っているか解らないので、病院へ行った。咬み傷なので深さを調べてもらい傷を洗浄してもらったので、あとは光さんに任せるだけだ。夜になったら、ずいぶん元気になったので一安心。
7月7日(土)
昨日の朝から、萌黄の調子が悪い。折角の誕生日だったのに可哀想だった。高校生の息子は友人宅へお泊まりに、中学生の娘は昨日からサマーキャンプに出掛けている。二人から電話が入ったが、笑える位声がそっくり!二人ともふざけて「おかあさん、オレ。」と言うので「どっち?」と聞かなくてはならない。聞き分けられない私が情けないのか?声と言えば、萌黄の声って低いのかしら?チェリーさんの御指摘でハタと考えた。
7月6日(金)
もえちゃん、7歳のお誕生日おめでとう!お熱が出て可哀相ね。元気になったら力一杯お祝いしようね。
7月4日(水)
床のニスを剥がし終わったのは昨日の事、やっと、やっと剥がし始めてから5日目にして、ニスを塗る事が出来た〜〜〜!!!それでも、部屋の4分の3程度。家中を剥がして塗り直すなんて一生出来ないかも・・・・・・。税務署に行く日が近付いているが、まだ書類は出来上がっていない。無意識の内に、床掃除に逃げていたのかも。
6月30日(土)
総本部を建てたとき、床は総てフローリングにした。ワックスを毎月掛けるのが手間で、床用ニスを塗った。1〜2年に一度重ね塗りをしてきたが、そろそろ限界を感じていた。夫を駅まで送った帰りに、DIYショップに行き、サンドペーパー、ヘラ、何時もの床用ニスと刷毛を買ってきた。少し剥がれていた所からヘラで古いニスを剥がす。中中面白く子供と填る填る。誰が一番長く剥がせたかいつの間にか競争に成っている。大工さんの鉋掛けの様だ。明日中に剥がして、明後日には塗ってしまいたいけど、上手く行くかしら?
6月24日(日)
以前から話題の本、「ハリーポッター」シリーズ。読んだ人の感想は「面白い!」「凄く健全な本」となかなか良い。何時も書店で眺めて迷っていたが、「ハリポタ布教」に勤しみ3巻発売の7月まで待てず、テディベアとハリポタを買う為英国まで行った人の話を聞いてしまったので、遂に購入した。しかし、文庫と違って携帯に不便でなかなか読む時間がない。
6月18日(月)
茱萸、枇杷、杏、果実の美味しい季節です。本部で採れた茱萸と枇杷、子供と一緒にもぐもぐ頬ばっていても食べ切れ無い。お裾分けをしても、酸っぱいのであまり喜ばれないようなので、枇杷をジャムにしようと煮てみた。オリゴ糖で煮たのだけど、何だか簡単な果実煮って感じでジャムには程遠い様子。取り敢えず瓶に詰めて保存!梅も沢山戴いたので、梅干し、梅酒、梅ジュースを作った。メロンと西瓜はやっぱり生で冷やして食べるのが1番よね。
6月7日(木)
散歩に出ると、彼方此方の庭に紫陽花が咲いている。紫陽花を見ると、子供の頃父方、母方の祖父の家の庭に咲いていたのを思い出す。額紫陽花と西洋紫陽花の両方有ったが、子供だったので華やかな西洋紫陽花がその頃は気に入っていた。今は額紫陽花が美しいと思う。最近は八重で純白の紫陽花も良いなと思う。
6月1日(土)
ワンコを洗い終わって、デロデロに成った所に義弟がやってきた。烏賊釣りの帰りに寄ってくれて烏賊を2杯貰った。こんな獲れ立ての新鮮な烏賊は初めてで、早速身はお刺身にし足とワタで塩辛をつくった。身は透けているし、吸盤は指に吸い付く。初めての体験に萌黄と一緒になってはしゃいだ。お刺身は甘くて優しい味だった。
5月30日(水)
溜まっていた事務処理を片付け始めた。入力に夢中に成ると、時間の経つのが早すぎ!アッと言う間に今日も終わっちゃう。
5月28日(月)
小学校で「交通安全指導」があり、行ってきた。親離れしつつあるもえは、恥ずかしいらしく私に向かって手を振ってくれなくなった。ちょっと寂しいな。その後校舎に入り、展示してある絵を見てきた。元気な絵ばかりで楽しかった。学校を出てから、また、山登りに行った。今度は友人とふたりで登ったので、お喋りに夢中になっていたらアッと言う間に頂上に着いた。蔵王山は展望台が有るので、グルッとひとまわり出来る。埋め立てによって、離れていた小島がドンドン近くなっていて驚いた。人工的な空間が広がっていく。
5月23日(水)
月曜日に萌黄が賞状を持って帰ってきた。小学校での行事『絵を描く会』で銅賞を戴いたとの事。小さな頃から絵を描く事が苦手で、保育園に行くのを嫌がった子だったので、とても嬉しかった。今日持ち帰ったプリントに金、銀、銅の受賞者の名前が載っていた。作品は学校の廊下や階段に飾ってあるので、参観日には是非見てこようと思う。
5月21日(月)
仕事で岐阜に行く夫に付いて行った。ずっと楽しみにしていたベルベリーノさんのスパゲッティを食べる事が出来た!すっごく美味しかった!!小島相談役ご夫妻にも又お会い出来た。治美お姉さんはどうしてあんなに気配りが出来るのかと思うくらい大人の女性だ。予定の時間をオーバーしてしまったので、母に会うのは1時間位しか無かったけど今日も幸せな一日だった。
5月20日(日)
久し振りに聖士會館旅行に家族全員で参加した。三重県は近くて、同じ所に何度も行っているが不思議と飽きない。御世話になったペンションも、以前お邪魔した時は小学生だったお嬢さん達が大学生になっていて、しっかりオーナーの片腕として働いてみえた。うちの子供達も保育園児だったのが、高校生と中学生に成り、一人増えているのだから時の経つのは早い。出された食事は、海の幸が一杯で食べきれないくらいだった。朝は、オーナーの好意で、舟で島を遊覧して頂いて素晴らしい景色を見る事が出来た。生まれて初めて飛魚を見た。それも、海面を銀色の羽を広げ飛んでいるというステキな場面に遭遇できて感激した。水中に白い海月が泳いでいたのも美しかった。楽しい仲間と楽しい二日間を過ごせて、参加して本当に良かった。
5月13日(日)
昨日、今日と子供の送り迎えで1日が終わってしまった。子供の成長と共に、もっと時間を有効に使えると思っていたのは甘かったようだ。結局、やろうと決めた仕事は睡眠を削るしか無い。毎日眠い!
5月10日(木)
名古屋まで美術展を見に行ってきた。聖徳太子大好きコンビで、「法隆寺展」と「ルノワール展」をハシゴした。帰宅時間に制限が有る私達、兎に角脇目も振らずひたすら会場を目指し、じっくり見て満足して会場を後にした。やっぱりルノワールって素敵!今までに無い、彼の技法の変化と流れを見る事が出来る催しだった。重い腰を上げて行った甲斐があった。
5月8日(火)
萌黄を道場まで送って行き、そのまま見学した。伝達式には保護者を含めほぼ全員揃い、会長も久しぶりに皆の前にお元気な姿を見せて下さった。
5月2日(水)
子供の帰宅時間が随分遅くなった為、夕飯の時間も其れに伴って遅くなっている。お陰で夕方バタバタと焦りながらの、夕食作りは無くなった。しかし、就寝までが短くて、計画的に1日を過ごさないとアッと言う間に終わってしまう。この調子で歳をとっていくのはすごくイヤ!
5月1日(火)
楽しい時間はアッと言う間に終わり、忙しい生活が戻ってきた。やるべき事が有りすぎて、何から手を付けて良いのか判らなくなっている。「頑張れ俺!」と励ましてみる。
4月29日(日)
久し振りに弟の家族や、友達に会えた。赤ん坊だった姪も、2歳になりおしゃべりしたり走ったり。子供の成長は速い!弟たちも、森絵と萌黄の成長ぶりに驚いていた。
4月28日(土)
今日から三日間、大垣へ行く。自分の持ち物は自分で用意するように言ったら、萌黄はバイオリンを準備していた。あれほど人前でお稽古するのを嫌がった子が・・・・・・。来客中でも毎日お稽古させたのが良い方向に向かっているようだ。
4月25日(水)
萌黄の家庭訪問の日だった。例の「ネズミ死骸事件」に関しては、此方が思うほど深刻では無いように言われた。子供達は珍しいもので誰かを驚かしたかっただけなのかもしれない。しかし、子供を守れるのは親だけなのだと実感した事件だった。
4月21日(土)
小学校の授業参観と総会、中学校の総会、高校の懇談会があった。3人いると、やはり行事が重なった。午前中に小学校、午後から高校に行った。萌黄の担任と、昨日の続きの話をした。どうやら、男子2人組がやったようだが、全体に注意をしたそうだ。机も消毒をしてくれたとの事。今後の子供達への適切な指導を願う。高校の方は、二千人の生徒の保護者が一斉に集まるので、駐車場に不安を覚え友人の車に便乗させて戴いた。入学式に出席出来なかったが、生徒の様子を一人ずつ保護者が紹介し、役員も決まった。これで春の学校行事の山は、一段落しホッとした。
4月20日(金)
萌黄が学校から帰るなり、「今日は最悪だった!」と言った。聞いてみると、机の中の物をランドセルに片付けた後、死んだネズミが入れられていたらしい。先生に言ったが、「キャッ!」と言った後、埋めてくるように言って其の儘だったそうだ。子供なので素手で掴んで友達と埋めて手も洗わずに其の儘帰ってきた。勿論、机も其の儘だ!!直ぐに石鹸で手を洗わせて、「動物(生きていても)を触ったら、後で絶対に手を洗うこと」を教えた。小学生になって未だたった半月しか経っていない子供への対応に不安を覚え、担任に電話をした。
4月18日(水)
子供達もようやく授業が始まり、少しは落ち着いてきたようだ。そろそろ疲れが出てきたみたいで、宵っ張りの萌黄が毎日早く休む様になった。学校から帰ったら直ぐに明日の持ち物の用意をして、バイオリンのお稽古をしてから遊びに行く様に言っておいても、お友達が外で待っているので中中実行出来ない。気長に行くしか無いよね。これはもしかしたら親と子の忍耐の競争か!?
4月16日(月)
章南中学校の総会に出席した。3月の委員会は流行性耳下腺炎の為欠席したので、久し振りにみんなに会った気がした。当然総会の後は、宴会有り、カラオケ有りの騒ぎだった。約13ヶ月の活動も終わり、ホッとして振り返ってみると、大変だったけど良いメンバーに恵まれたお陰で、何時も笑いが絶えなかった。
4月11日(水)
お天気は良いし暖かいので、萌黄が小学校から帰るのを待って、二人で豊橋動植物園に行った。上の二人と歳が離れている為、家族揃って出掛ける事が少無く成ってしまったから、萌黄はあまり彼方此方に連れて行っていない。二人で遊びに行くなんて今迄無かったので、喜んでくれた。御助ちゃんはオリエンテーリング合宿で御前崎に行っているし、ピーちゃんのお迎えは遅いので時間に追われずゆっくり出来た。4月は子供の学校の行事がいっぱい詰まっているので未だ此から忙しくなる。ほんの一時の楽しみだった。
4月9日(月)
小学校のお迎え当番に当たり、迎えに行った。自動車に乗せて貰えると思ったらしく、見事に期待を裏切って徒歩で帰った。今年の天津の新1年生は7人。7匹の子山羊ならず、子猿達。ランドセルは重いし距離は長いしで大変だ。走る萌黄達を止めながら、遅れ気味の子供の手を引いて何とか無事着いた。お天気も良く、春の野道を歩くのは気持ちが良かった。
4月8日(日)
明日からの通学に備え、自転車を駅の駐輪場まで車に乗せて運んだ。自宅から駅まで徒歩か車、高校は電車と自転車、中学はスクールバス。行き先は同じなのだからお兄ちゃんも乗せて行ってくれれば良いのにと思ってしまう。
4月7日(土)
中学と高校の入学式!二人とも同じ学校、始まる時間が同じでも、集合場所と式の場所は高等部と中等部で違う。何方も保護者同伴だった為、私は中学の方に出た。3年前に出席した公立の中学とは全然違っていた。式の終わり頃生徒一人一人抱負を述べる場面があり、なかなかユニークな意見も多く面白かった。
4月6日(金)
小学校の入学式!以前から萌黄にお願いされていた、紫色の付下げ(太陽の光では紫色、蛍光灯の光では紺色に見える)を着た。袋帯の手が反対なので、結びにくく何度もやり直した為、学校に着いて暫くしたら着崩れた!直すには全部脱がなくてはいけない場所だったので我慢するしかなかった。他人からは判らなくても悲しかった。
4月5日(木)
此から毎日子供のお弁当を作るのだけど、正食弁当のノウハウを何時も作っている友人に尋ねたら、「一緒に沢山作って冷凍にしましょう。」と言ってくれた。そのお宅へ行って、野菜の微塵切りを力一杯作って、ひたすら炒め煮て3品作ってきた。一人で作るより楽しく、御互いの作り方を教え合い、一日が終わった。又遣ろうねと言った物の、御互い反対方向の豊橋の端に住んでいるので、実現するには根性が要りそうだ。
4月4日(水)
友人とその子供達と山歩きをした。去年も行った所だったので軽く見ていたが、頂上まで登ったら死にそうだった!体力はもう戻っていると思っていたけど一寸甘かったみたい。たった、278メートルの頂上だけど三河湾が見渡せて気持ちよかった。明後日の筋肉痛が怖い。
4月3日(火)
家族には不評だった髪型は、空手道場では意外に好評だった。←たぶんお世辞!でも、髪の毛を洗った時のあの快感!兎に角楽!!洗髪が楽しい。わたしって変?
4月2日(月)
1年ぶりに髪を切りに行った。着物を着ても良いようにショートにして貰った。こんなに短くしたのは、御助の出産以来だから、おぉ16年ぶり!見慣れないせいか、ホントなのか「変!」と言われた。スッキリしたからまっいいか。
4月1日(日)
萌黄の発表会だった。2分ほどのバイオリンの演奏の為に殆ど1日費やした。会場の隣が公園で、桜の花とても美しい。花冷えのする日だったので、宴会を遣っている人達は少なかったが、花見がてら散歩をして居る人は多かった。未だ、満開ではなかったが綺麗な桜を見ることが出来て、今年の会場もなかなか良かった。兎に角疲れた。
3月28日(水)
御助の高校に行って来た。今年の新入生は685名だとか・・・・・・。学校の近くから渋滞で見えているのに中中辿り着けない。ゆとりを持って出たのに着いた時間はギリギリだった。体育館の広さと古さに驚いた。帰りの車の中で、書類を出していないと聞き、学校へ問い合わせたら明日までに持っていかないと間に合わないと言われた。く〜〜!・・・・・・明日も行くのね、わたし。
3月27日(火)
ピーちゃんの中学校の出校日で、保護者も同伴だった。明日は御助の高校の出校日。3月に入って体調を崩してから、ヨレヨレしながら毎日を過ごしている感じ。4月半ばまで子供の学校関係で右往左往の日が続きそう。ヤレヤレ・・・・・・。
3月19日(月)
小学校の卒業式だった。3年前の卒業式から恒例になっている「さようなら」と白井先生のチェロのB.G.M.が、とても素敵だった。女の子達は、涙一杯で懸命にお別れの言葉を語った。中学生に負けない位の感受性の強さだと思った。
3月8日(木)
中学校の卒業式だった。近藤君の元気一杯の送辞を聞いて感動した。林さんの答辞に卒業生も保護者も泣いた。厳粛で暖かみの有る式だった。1学年2クラスの小さな学校の良さが出ていた。因みに、私は初めて一人で訪問着(←私には難しい)を着た!!次は小学校の卒業式だ!
3月3日(土)
ひな祭りなので、ちらし寿司を作ろうと計画していたが、「手巻き寿司がいい!」と言う意見が有り、急きょ変更。甘酒を作って、夫の両親と一緒に桃の節句を祝った。
2月23日(金)
明日、小学校の資源回収が有る。またしても、保育園の行事と重なっているので、特別に事前回収してもらった。倉庫で眠っていた、雑誌など全部持っていって貰ったので、今回は特に大量だった。軽トラ1台分と、軽のワゴン1台分。その後の車庫の掃除に手間取った。こんな事してる場合じゃ無いんだよぉ〜!と、心の中で毎日叫んでるわたし。
2月20日(火)
学校から帰ってきた娘にふざけて抱きついた。何となく熱いような気がして、熱を計るように言った。37.7℃・・・・・・ちょっとお熱が有るかな?ひとまず寝かした。夕食時に食欲は何時もみたいに無い・・・・・・梅醤番茶を飲ませて、入浴したら直ぐ休むように言った。ホッと気が緩んで風邪引きさんになったみたい。
2月19日(月)
昨日心に誓った、段取り良く云々はいったい何処へ!?でも、でも、バージョンアップした会計ソフトもインストールしたし、データコンバートも出来たし!私にしては大した進歩だ!!!でも、1日また終わっちゃったよ。く〜〜!
2月18日(日)
子供の受験も終わり、ホッとしたいところだが、お仕事は溜まっている・・・・・・。それなのに、卒業式の準備の打ち合わせや、入学の準備が迫ってきている。のんびりし始めた子供達を横目で眺めて、段取りよく働くことにしよう。
2月12日(月) |
![]() |
毎日の日課と成った、萌黄とのサッカーごっこ。狸を連れて、小さな自転車のカゴにボールと犬ブラシを入れて、公園まで行く。鈍い私と、もえのコンビなので、あらゆる方角にボールは飛んでいく。普段からの運動不足はこれで解消されるかしら?と頑張ってボールを追いかけている。寒いので今のところ公園には誰も居無いけれど、こんな楽しい遊びも、暖かくなったら出来なくなる。そうなると、今度は休みごと、大きな公園にまで繰り出すのかな。何時まで萌黄が遊んでくれるやら・・・・・・。 |
2月9日(金)
世の中、深層水ブームのようです。ミネラルが多く含まれ、魚の鮮度を保ち、化粧品などに使われ、身体にも良いとか・・・・・・。情報を聞いた限りでは、何だか魔法の水のように素晴らしいのだけど、大丈夫なの?と問いたくなります。有るべき場所に納まっているものを、人間の都合で取り出していると思えて仕方がないのです。石炭、石油、天然ガス。とうとう地上だけでは飽きたらず、海底にまで目を付けた。素人考えなので私の杞憂ならば良いのですが、地球の明日が心配です。
2月4日(日)
空手の寒中稽古に参加した。早朝に集合なので、前日に買い出しと材料の下拵えをしておいた。寒さも思った程で無く、大勢の参加で楽しかった。稽古生の保護者の方達は流石慣れているので、手際良く朝食の準備も出来上がった。稽古生達は、浜辺で基本をやったり、マラソンをしたりと寒い中頑張っていた。途中、朝日が昇ってきて感激した。其の後は、曇ってしまい太陽は雲に隠れていて一寸残念。料理って沢山作って、大勢で食べるってどうしてこんなに美味しいのかしら?力一杯食べて、キチンと後片付けをして解散。参加した皆さん、お疲れ様でした。
2月1日(木)
興味深い文章を読んだ。「厚生省から弁当には17時間どんな菌も一切発生させてはいけないと言う通達がある為、薬品を入れなくてはいけない。業者は、配送の時間を入れると、21時間一切菌が発生しないようにしなくてはいけない。悪い菌を殺すと同時に良い菌も殺してしまう。それを食べると体内は無菌状態になってしまう。」と言う内容だった。それを食べ続けると身体が無菌状態になり、抵抗力が無くなってしまうから風邪をひきやすくなってしまう。だから、弁当会社の関係者は、危ないから食べ無いという。厚生省も業者も・・・・・・開いた口が塞がらないと言えば良いのか。本末転倒と言うのか・・・・・・。根本的に間違っているのは一目瞭然なのに!不思議とそれを解らない人が多い。汚れるからキッチンを使わないとか、そんな人の為に刻んだ野菜が売っているとか、なんか変!!!直ぐに切れる子供達、自分の子供を殺して欲しいと依頼する母親。需要と供給で成り立ってる世の中。命よりもお金を取った結果が此なのか!?
1月30日(火)
時々、差し入れやおすそ分けを戴く。手作りのお菓子や漬け物、野菜、果物・・・・・・。私は、子供の頃は苦手な物が多かったが、今では苦手な物は少なく、好きな物は一杯!お陰で、戴いた物は大抵何でも美味しく食べてしまう。一緒に育った弟は偏食で、「姉貴は何処の国に行っても、生きていけるね。其れに比べて、俺は日本かアメリカしか生きて行けそうにない。」と言っていた。彼は、宴会料理、生もの(野菜・魚・肉)が駄目!ジャンクフード大好き人間である。大人になってからは、随分色々頑張って食べられるようになったが、やっぱり食事を作る人は大変だと思う。我が家の3人の子供も、2対1(組み合わせは何時も違う)で好き嫌いが別れる。折角、食材豊かな日本に生まれ育ったのだから、何時かは残さず食べられるようになると良いのだけれど・・・・・・。
1月28日(日)
ワンコの散歩の途中、コンビニに立ち寄った。長男の同級生と、そのお父さんにばったり出会った。小さな頃から知っている子だが、とても大きくなって大人っぽくなっていた。車ですれ違っても、学校で目が合っても何時も手を振ってくれる可愛い子だ。今日も、別れ際に何時までも手を振ってくれて、とても良い気分にしてくれた。
1月27日(土)
仕事が忙しく、パコと睨めっこが続いていたら目に来た。私は、左右の視力が極端に違う為とても疲れ易い。疲れ目も酷くなると、肩凝り、頭痛に移行する。とうとう我慢出来無くなって、本部で治療して貰った。スッキリして帰宅したが、時間が経つに連れて少しずつ頭が重くなってきた。夕飯に、春菊と蕗の薹の天麩羅を作って食べた。不思議なくらいスッキリした。あんなに辛かったのが嘘のよう!食事の大切さを目の当たりにした。
1月24日(水)
夕食の後、急に奥歯の生え際の歯茎が痛み出した。時間が経つほど痛みが増してきて、頭の中が痛みでパニック状態に成った。自己治療の方法が浮かんでこない!本部に問い合わせたら、簡単なことだった。枇杷エキスを痛いところにスプレーしたら、落ちついた。子供の発熱や一寸した怪我だと、簡単に手当法を活用できるのに、自分に関しては上手く対処できないなんて・・・・・・、情けない。だけど、枇杷エキスって凄いパワーだわ!もう、すっかり痛みは無くなった。
1月20日(土)
どういう風の吹き回しなのか、我が家の長男御助くんが、萌黄のバイオリンを弾いている。きっと雨が降る!!!いや、もう降ってるけど・・・・・・。1/8の大きさなのでとても弾きにくそうだけど、やっぱり子供が楽器に触れていると私は単純に嬉しい。しかしにいちゃん!下手だぞ!
1月19日(金)
1ヶ月ぶりに着付けのお稽古に行った。今日は一緒に習っている和美ちゃんも久々に参加。彼女は私と違って器用なので、お稽古時間が少なくても大丈夫な人で羨ましい。そんな私も、やっと垂れ物は一人でスムーズに着られるように成ったが、袋帯が今一つと言ったところ。その点名古屋帯びや、モスの長襦袢にウールの着物は簡単。ツルツル滑って着にくいけれど、絹の肌触りは最高!普段着と余所行きの差ね。確定申告が終わってから卒業式。未だ未だ自信が持てない。間に合うか?わたし!
1月18日(木)
出張に行く夫を駅まで送った帰り道、とても大きな交差点で信号待ちしていたら、後から大きなバイクの音が聞こえてきた。ルームミラーで見ると、タンデムでメットをかぶらない茶髪、金髪の若いカップル。対向車線の前方には、左折しようとしているスクーターの警察官。警官に気付いた男の子は、後方で止まって暫くエンジンを噴かしていたが、突然赤信号で飛び出した。警察官も信号無視は見逃せなく、左折を止め急遽Uターンして追いかけたが、バイクは警官を挑発しながら蛇行して走り去った。お約束のように、ナンバープレートは曲げてあるのか見えなかった。私ときたら呆然と見ていて、うっかり右折の車の後に付いてしまい、残念ながら事の成り行きを最後まで見届ける事は出来なかった。こんな若者が居るから事故が減らないのよ!夜なんて、原付二人乗り、無灯火、ノーヘルで右側や歩道を走るお馬鹿さんまで居るんだから!!!いくら気を付けてもきりが無いわね。プンプン!
1月17日(水)
またまた友人の誕生日!高校、短大、会社が同じだったので共通の話題も多かったけど、子供の頃から関西に住むのが夢だった彼女。遠く離れてしまい、中中会うこともままならない。最近ではFAXで連絡を取り合っている。今日もお祝いFAXを送った。生まれて未だ2ヶ月弱の赤ちゃんが居るので、さぞてんてこ舞いして嬉しい悲鳴をあげている事だろう。ちょっと羨ましいぞ!
1月13日(土)
中学時代の友人の誕生日だと気付いて、電話を入れた。岐阜に住んでいる為此処二年ほど会うこともなく、年賀状と暑中見舞いの遣り取りだけになっていたが、まるで昨日の続きのように話が弾む。学生時代の友人とは、長い期間会って無くても以前と変わりなくおしゃべりが楽しめて嬉しい。でも、メールアドレスを持っている友人はまだまだ少ないので残念!
1月12日(金)
空手の稽古中、保護者の方達と来月行われる寒中稽古の打ち合わせをした。毎年恒例の行事なので、段取りは良いし分担もスムーズに決まる。参加していても楽しい。寒くて朝早いので辛いけど、稽古生の海辺での稽古を見るのは楽しみだ。
1月11日(木)
昨日、今日と空手の問い合わせが有った。本部が受け付けに成っているので、総本部に電話がかかってくると一寸焦る。昨日の問い合わせでは、名前を尋ねると名字だけ名乗って此方の話の途中で電話を切られた。今日の問い合わせは、まともな会話が成り立つ相手だったのでホッとした。聖士會館では先ず名乗ることを求める。自分の名前も言えない人には、何もお答えは出来ないのです。
1月9日(火)
空手の伝達式を見学した。稽古生がきちんと整列し、昇級した子供達が順に名前を呼ばれ、免状を受け取りに行く。名前を呼ばれるまで、合格したのか判らないのできっとドキドキものだったと思う。一人一人姿勢を正し受け取る姿は、自信に満ちて美しかった。
1月8日(月)
今日の総本部はとても静かだった。朝からお父さんと萌黄が本部に行ったから。久し振りに平和な1日だった。萌黄が騒ぐわけでは無いけど、どうしても3人寄ると些細なことでも大騒ぎに成ってしまう。冬休み最後の日は穏やかに終わろうとしている。本部でどう過ごしたか萌黄の報告が楽しみだ。
1月7日(日)
年末に春の七草の寄せ植えを戴いた。今日の日を楽しみに大切に水やりをした。少しだけ早起きして、七草粥を作った。今年はお正月と言ってもあまり食事は乱れなかったと思うが、1年ぶりの七草粥は矢張り美味しかった。館長と子供達は、空手の初稽古に行った。帰って来た時の様子は、明るくニコニコしていた。寒くて大変だったろうと思ったが、子供達には関係ないみたい。
1月5日(金)
保育園も始まり、私もようやく本格的に仕事体制に入りました。銀行周りをした後、本部へ行きました。丸妃さんにお手伝いをしてもらったお陰で本部での作業は随分捗り、大変助かりました。総本部に戻ってから、早速データ入力しましたが、子供達が賑やかでなかなか捗りません。こんな悩みも後僅かな期間だと思うと、今、大変な事すら愛しく思えるのが不思議です。
1月3日(水)
年末から来ていた母が、今夜帰って行きました。顔を見がてら遊びに来るつもりだったのに、私達に引き留められ、10日間の思わぬ滞在と成りました。滞在中は家事を遣ってくれるお陰で、私は溜まっていた仕事が捗りとても助かったのですが、母は自分の家の事や孫の事が気になっていた様です。滅多に来ない母なので、つい引き留めてしまうのですが、温かく迎えてくれる夫にも心の中で感謝しました。
1月1日(月)
新世紀に成りました。子供の頃、21世紀とは遠い未来の夢のような世界だったのに現実に成ってしまいました。今年は3人の子供達も、それぞれ新しい世界(小、中、高校入学)が始まります。私ものんびりしていられません!
2,000年の記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12月28日(木)
バタバタしている内に、20世紀もあとわずか。アッと言う間に一日が終わっていく。実家の母が数日前から来ている。本人は孫の顔を見がてら、遊びに来ているつもりなのだが、忙しい為こき使ってしまう。お陰で昨日から大掃除を始める事が出来た。おばあちゃんが居ると、子供達はお手伝いをあまりしないで済んでいる。これはいけないな!
12月26日(火)
10月に仕込んだ味噌を掻き混ぜた。冬場なので思ったより発酵が進んでいなかった。溜りが上がってきていたのを混ぜ合わせ、ラップの替わりに出し昆布を敷き詰めた。味がとても良くなるそうだ。楽しみだわ!
12月20日(火)
今朝のラジオ番組で、萌黄の声が流れた。FM豊橋なので、総本部では入りにくいけど、兎に角時間を前もって知らせて貰っていたので、ラジオの前で録音するために待機!待つこと15分!「パパ、ママ、いってらっしゃい!」のコーナーで、「杉山保育園の鈴木萌黄です。今日も1日お仕事頑張ってね!おとうさん、おかあさん行ってらっしゃい!」と言う短いもの。でも、折角保育園から御知らせが有ったのだからと、つい張り切ってしまった。親バカ出来るのも今の内だよね。
12月18日(月)
土曜日の資源回収が思ったより多かった。然し、予定の時間より早く終わりそうに成った時、仲間の人達が、「もう、此処は良いから、保育園に行ってあげなさいよ。」と言ってくれた。お言葉に甘え早速駆け付けたが、萌黄の出番の最後だった、萌黄が気付いて嬉しそうに微笑んでくれたので、まあ、良しとしよう。其の後も、委員会の予定が入っていて、萌黄の出番までは見ていられなかったので「おかあさん、帰るね。」と声を掛けて戻った。夜の宴会(おこちゃまは預けてあった)はハッキリ言って飲み過ぎました。半分記憶が御座いません!お世話になった皆さん!有り難う。
12月15日(金)
忙しさにかまけていたら、アッと言う間に1週間!!!家族のことやお付き合いで外出がどうしても多くて、家の中はドンドン散らかって行く。一寸此は問題かも。明日は、保育園では生活発表会、小学校ではマラソン大会、中学校では資源回収。昼間は委員会、夜(夜中まで・・・・・・)は忘年会。私の身体はひとつしか無いのよ!!!でも、聖士會館の望年会は楽しかったです。今年は、着付けの師匠と悪元中村さんの奥様も、和服で参加され良かった!着物って着ていくところがなかなか無くって、ここ数年は、望年会には和服で出席しています。
12月8日(金)
友人に誘われ、クリスマスリース作りに参加した。少し遅れて行った為、友人と席も部屋も離れてしまい一寸緊張。蔓で作るのかと思って居たら、シルバーに染めた出来合のリースにネット状のリボンをワイヤーで編み込み、松毬や貝殻、羽根、造花などを接着剤でくっ付けて出来上がり。同じ材料を使っているのに良くこれだけ違う印象の物が出来る物だと感心した。これが個性って奴よね。同じテーブルの人達は、気さくな方ばかりで良い雰囲気だった。持ち帰ったリースは取りあえず廊下に飾った。子供達が「クリスマスだ!」と喜んでくれた。蔓で出来たリースは以前から飾っていたので、シルバーリースはホワイトクリスマスのイメージが有り、新鮮に感じたのだろう。我が家はキリスト教では無いので、クリスマスパーティはしないが、飾り付けくらいは良いよね。
12月7日(木)
随分前になるが、友人宅で、集まった人達みんなでピザを作ってご馳走になった事がある。その時のシンプルな味が忘れられなくて、先日ピザを焼いた。私はパン焼き機を使って簡単に作ってしまう。「食パンコースの練り」を機械に任せてしまうので、当然発酵はドライ−イーストのお世話に成っている。機械に生地を作ってもらい、オーブン皿に油を塗って生地を平らに延ばし、オリーブオイルを塗ってスライスした玉葱を載せ、塩と好みのハーブを振ってオーブンで焼くだけ。物凄くシンプルで美味しかった。きっかけは、動物食品を摂らない事を知っている友人が、わざわざ私のために焼いてくれたピザだった。その気持ちが嬉しくて忘れられない味になったと思う。子供は賛否両論だった。今度は「ももっちレシピ」のピザに挑戦だね。
12月5日(火)
キッチンに置いてある水槽には、グッピーと逆さ鯰とメダカが泳いでいる。最近、グッピーの尾鰭が食べられて(4匹中3匹も)しまった。犯人はメダカ!即、子供部屋の水槽(ランチュウと泥鰌が生息中)に引っ越した。寂しくなった水槽には色とりどりの熱帯魚を入れた。久し振りに華やかな水の世界をウットリ眺めている。そう言えばこの頃、水族館に行って無いな。名港水族館、海遊館・・・・・・懐かしい。八景島にも行きたい!現実は、時間が無くて今はちょっと無理。取りあえず、この小さな水槽で満足しておきましょう。
12月1日(金)
2週間ぶりに着付けのお稽古に行った。やはり、家でお稽古は出来なかった。箪笥で眠っていた古い母の着物を持っていって、たけ丸女房さんに見て貰った。もう、着ることは出来ないと思いこんでいた物も、案外お出かけ位着て行けることが判った。何事でも、本物を見極める目を持つ人が、身近に居てくれると心強いし、とても助かる。お昼は、たけ丸さんの手打ち鰊蕎麦をご馳走になった。なんて贅沢なランチ・・・・・・。美味しかった。
11月29日(水)
寝室には、衛門掛けに付下げが掛かっている。もう10日にもなる。頭では「着るお稽古しなくちゃ!」なのに、気持ちは「今は一寸ね。」と言う感じでなかなか触ることが出来ない。ハッキリ言って邪魔!伊達襟も付けたのにその気になれない。我ながら困った奴だ。
11月26日(日)
夕飯に豆腐餃子を作った。作り方を一寸披露。豆腐を水切りをして潰しておく。韮、白菜、長葱を微塵切りにして、塩で揉んで布巾で包んで絞る。ボールに、野菜と豆腐を入れ、大蒜と生姜の擂り卸した物と、片栗粉、醤油、胡麻油、コチュジャンを入れ良く混ぜる。萌と二人で皮に包んで、ホットプレートでドンドン焼いた。60個の餃子は取り合いの内にアッと言う間に無くなった。子供3人は足りなくて不満!と言う顔をしていた。残ったら餃子入りスープを作ろうと計画していたが、消えた。夫は「ももっち餃子が美味い!」と言うが、子供達は豆腐餃子が食べたいと言う。今回は夫が居無かったので、豆腐餃子になった。コチュジャンは、生春巻き用に購入したが、生春巻きが家族に不評だったため、使い道が変わってしまった。でも、怪我の功名というか、餃子の風味が良くなって今ではコチュジャンを入れることが定番に成ってしまった。
11月22日(水)
一寸、萌のお肌がボロボロしてるなと思って、お菓子を与えないようにしていた。しかし、悪知恵はしっかり働くお子様のこと。居ないと思ったらおばあちゃんの家に勝手に上がり込んでお菓子を貰っている。今日はしっかり釘を挿してから出掛けた。言いつけ通り何も食べていないと言う。大鍋でポップコーンを鍋一杯作ってあげた。どんな物でも、家族が喜んで食べてくれると凄く嬉しい。
11月21日(火)
昼食にカレースパゲッティを作った。普段は市販のカレールーを使うのだが、出張から帰ったばかりの夫に動物性食品を出したくなかった。キッチンでゴソゴソ捜したら、純カレー粉が出てきたので、厚手鍋でカレー粉と小麦完全粉を炒ってサラダ油を加え、自家製ルーを作る。野菜(爪哇薯、人参、玉葱、南瓜)をサイコロ状に切って、大蒜と生姜の擂り卸した物と、野菜をサラダ油で炒め、昆布出し汁で煮込んだ。醤油、塩、胡椒、で味を付けルーを加えてひたすら煮込む。最後の味の調整は、ガラムマサラと昆布茶で決めた。私としては思った以上にシンプルで美味しかったのだけど、夫の感想は、「美味くもなく、不味くもない。」との事。夜食に、辛いカレーは苦手な子供達が何故か「美味しい!」と言って食べてくれたので、一気に私の心は浮上した。
11月19日(日)
市民館祭りに子供を連れて行ったら、萌黄と同じヴァイオリン教室のおかあさんにお会いした。久し振りだったので立ち話になってしまった。子供のお稽古事は、何処の親も大変なのね。特に、ヴァイオリンの場合は先生を見つけることが容易では無いから・・・・・・。ヴィオラの佐藤先生、御助にまたレッスンしてくれないかなあ。珍しく懐いていたから・・・・・・と思うのは親バカだよね。
11月15日(水)
屋根裏部屋に有る、来客用蒲団や、本の移動を始めた。もう、読まないと思った物など、かなりの決心で古本屋へ持っていって処分した。しかし、未だ未だ物で溢れている。あと、5,6回決心が必要かもしれない。年末が近付いてきたから、経理の方も本腰を入れなくちゃね。三四郎くんの使い方も、最初に比べると、随分解ってきたので入力時間が短くなった。解ると楽しい!お勉強の基本だね。
11月14日(火)
一ヶ月ぶりに着付けのお稽古に行ってきた。良く此だけ忘れられると、自分で感心してしまう位の出来栄え・・・・・・しくしく。来春の卒業式、入学式に自分で着物を着たいと願っただけなのに・・・・・・。矢張り無謀なのかしら。普段着ならば着れるのに垂れ物は中中難しいよ。私の練習している帯は金糸銀糸で硬い芯が入っているので結びにくく、其の上、手が反対にくるので更に厄介なのだそうだ。此をクリアーできれば恐い物が無く成りそうだけど、其の域に達するのは何時の事やら?春までには何とかしたいものです。
11月8日(水)
私と長男が風邪気味のため、夕飯は煮込み饂飩と、餅黍入り玄米粥、自分で育てた三つ葉の胡麻和え、玉葱の味噌煮と、薩摩芋の煮物をした。初めての挑戦で、薩摩芋を一口大に切って、オレンジジュースでコトコト煮込んだ。仕上げにメイプルシロップをほんの少し入れた。甘酸っぱくて不思議なお味!息子二人は不味いと言った。浩和君はいけると言ってくれたけどお世辞かも・・・・・・。娘も美味しいと言って全部食べてくれた。正食料理としては、やはり邪食になるのかしら?
11月7日(火)
最近、屋根裏部屋に行く梯子の調子が良くない。原因は・・・・・・、私の趣味の本でしょう!仕方が無い!少し処分する事を考えなくては・・・。夫婦で教師をしているお宅では、百科事典や資料の重みで二階が落ちたと伺った。それはかなり恐いぞ!!総本部も、資料有り、画集有り、小説有り、漫画の単行本有り!活字中毒の私には辛いなあ。子供の玩具が一杯有るのも気になるけど、未だ未だ必要だし。小さい時の思い出の品も手放せない。余所のお宅では、どうしているのかしら?
11月4日(土)
中学校の文化祭のお手伝いに行ってきた。作品展は、思った以上に綺麗に展示出来て一安心!来賓の方々の接待が終わった後、生徒達の劇、ダンス、歌などを見てきた。「今時の子供って凄い!」と感心したり、「ふっ、まだまだ子供ね。」と安心したり、普段と違う顔の中学生を見た。唯、ステージに立つメンバーの顔ぶれが余り変わらないのがちょっと気になった。
11月3日(金)
31日の夜遅く、犬小屋から馬の嘶きのようなものが聞こえてきた。←アルフの悲鳴だったらしい。見に行くと、小屋の何処かで後の左足を引っかけたらしく足を引きずっていた。それから散歩は暫く自粛。今日は朝から萌黄は本部に行って仕舞ったので、総本部はとっても静かだ。何時もは、賑やかすぎてうるさい位なのに。足の様子を見ながら、久し振りにアルフと散歩をしても、何か物足りない。本音を言うと仕事は捗るけどちょっぴり寂しい。親心は複雑なのです。
11月2日(木)
文化祭の準備とコーラスの練習の為、中学校に行って来た。地元の方々の作品を展示する会場作りに参加したが、なかなかレイアウトって難しい。参加者皆初心者だから、仕方がない!当日の朝、戴きに行って展示する作品も有る為、苦手だけど早起きしなくちゃ!コーラスは、生徒と初めて合わせたけど、不安!!体育館って広いから、声が通らない。当日ホントにだいじょーぶなのかしら?
10月31日(火)
萌黄とアルフ(一条狸の事)の散歩に行くのが日課と成っている。コースは、公園で離して自由に遊ばせ、萌黄が遊具で楽しんでいる間にグルーミングを終える。その後、近所を一回り。自転車で走る萌黄と時々はぐれてしまうけど、大体コースが決まっている為何処かで会えるので割と安心して散歩を続けている。自然が残っている所なので、以前から犬と散歩をしたかった。今は四季の移り変わりを、子供と一緒に、目と肌で感じながら毎日を過ごすことが出来、ささやかな幸せを噛み締めている。
10月30日(月)
息子の中学校の文化祭が近付いてきた。生徒と一緒にコーラスに参加する為、今夜はその練習があった。いきなり5曲!ウーン・・・・・・発声練習もせず、いきなり歌うのね・・・・・・。学生時代のパートはメゾソプラノ
だったので、高音はちょっと辛いよ。
10月28日(土)
豊橋市東部地区市民館
飯村分館で、味噌造りを行った。量が多かったので、一日仕事に成ってしまった。参加者の皆様!ご苦労様でした。