![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
総本部での出来事を気軽に書き留めました・・・・・・・ | ![]() |
メールは此方から |
![]() |
ぷりんパフェ
Tea Time 2,008年 |
2,002年
12月30日(月)
餅つきの今日、年に一度義母の実家に親戚が一斉に集まる。以前は杵と臼で搗いていたが今は餅つき器で搗いている。と言っても、餅米40sを蒸して搗くのだから半端じゃない。まるで椀子蕎麦の様につきたてをドンドン貰って必死に食べてきた。それでも、お正月のお雑煮が楽しみなんだから、私って可成りの餅好き人間だ。
12月25日(水)
世の中はクリスマスだと浮かれているが、丸妃さんに手伝って貰って本部で棚卸しの作業に勤しんだ。昨日、友人からクリスマスカードが届いた。一人はメールで「クリスマスも仕事です。」と書かれていた。私だけじゃないんだわ!と自分をなぐさめる。もう1通は、アメリカ在住の友人で毎年家族の写真を送ってくれる。彼女の幸せそうな写真を見て安心する。
12月22日(月)
出たついでに古本屋に立ち寄った。以前、息子と一緒にハマったアニメのDVDを見つけたので即購入!嗚呼、オタク心に炎が〜〜〜!
12月21日(土)
朝、歯の治療の為浜松まで雨の中車で走った。夜は田原で忘年会が有ったので出席!忙しい1日だった。1週間前の聖士會館の望年会が楽しすぎた(?)せいか、思った程自分としては盛り上がらなかった。いや、自動車だったので飲めなかったせいかも……。やっぱりアルコールって必要だわ。
12月15日(日)
夫の祖母が老衰の為、調子が良くない。親族入れ替わり様子を見に集まっているので、我が家もみんなで御見舞に行った。お水も飲み込むのが大変だったのに、玄米スープは喉を通る。素晴らしい!
12月14日(土)
朝、パソコンのメンテナンスにバードの金井社長が来て下さった。夜は聖士會館の望年会だった。夕方、着物を着たが、どうも上手くいかない。お稽古の時はサッと着れるのに〜!もしかして緊張してる?望年会は多くの方が参加して下さって、とても盛り上がり楽しかった。
12月11日(水)
古典の講座に出席した。今日は脱線話しが多く(此が又楽しく、知らない世界、雑学に満ちている!)和漢朗詠集の「閏三月」だけで終わってしまった。しかし、閏月の計算の説明まで教えて戴けるとは!暦から、月の読み方(英語、大和言葉)の説明等、感激しちゃうよ。襖の張り方の解説まで聞いちゃった。先生!知らないことって有るのですか?……なんて聞けないよね。
12月7日(土)
浜松支部が主催する、還暦のお祝いに家族で招かれた。ルンルンとお着物で出席したのは私だけだった……。いいもん!お祝いの気持ちなんだから!思い遣りが一杯溢れた方達の集まりだったので、気持ちはとても穏やかに楽しい時を過ごせた。
12月6日(金)
今年最後の着付けのお勉強に行った。着物数枚と帯数本、そして和装小物を持って行き、コーディネイトを教わってきた。帯一本で、着物の格が上がったり下がったり。帯揚げ帯〆でイメージがガラリと変わってしまう。多く見て知識を増やさないと仕方が無い。要は経験を積まなくちゃいけ無い訳だ。難しいけど楽しい時間だった。明日のお祝いの席に着ていく着物と、聖士會館の望年会、そしてお正月に着る着物を決めた。冬は着物を着る機会が有るので楽しいわ。
12月1日(日)
とうとう今年も残り一ヶ月に成ってしまった!其れなのに、不思議と今日はゆったりとした一日を過ごせた。油絵「もえこ」の下塗りに入った。乾くまで暫くお休み、やりかけの事を片付けなくちゃね。
11月30日(土)
久し振りに油絵の制作に掛かった。今はガラスの瓶、水など透き通った光の物を描きたい。構図が決まらないので、先に「もえこ」を描くことにした。来年の夏は美術館で展示会するんだって!ウッソ〜〜〜?!!!
11月28日(木)
名古屋で開催されている、「ミロ展」に行ってきた。萌黄が学校から帰ってくる時間までに帰宅したかったので、展覧会だけ見てサッサと帰ってきた。折角名古屋まで行ったのだから少しぐらいゆっくりしたかった。肝心のミロ展は……、可愛いけど解らない……。クラクラしたところで、所蔵作品を見てホッとした。やっぱり私は印象派の絵が好きなんだなと実感した。
11月27日(水)
義母が行ってくれていた朝の散歩、今朝から私が行く事に成った。朝食とお弁当を作ってからしか出掛けられないので、待ちきれない様だが、義母のように早朝は無理だよ。冬の朝は暗いし寒いんだよ!
11月24日(日)
小学校の「学習発表会」だった。今年から学芸会が無くなり学習発表会に成ったのだが、やはり低学年のうちは従来通りの方が良かったのでは?と感じた。人数が多い為、まとめるのが大変だったと思う。子供達は精一杯、発表することに頑張っていた。
11月23日(土)
子供の、保育園と小学校で一緒に役員をした方の御主人の葬儀に出席。長男の同級生のおとうさんだったので一緒に行ったが、お気の毒で見て居られ無かった。天気は回復してきたが、気持ちは沈んだまま1日が過ぎていく。
11月22日(金)
此処何年もお休みしている市民生協のメンバーの人達と集まった。此を機会に又共同購入復活!お店で探す手間が省けて便利♪
11月21日(木)
お友達と、一緒にお仕事をした。と言っても、同じ部屋でお互い自分のパコにデータを入力するだけなのだが、遣らなくちゃと思いつつ日々が過ぎていって仕舞う中、一緒にやると言うだけで準備からして意気込みが違ってくるので現金な物だ。御陰で部屋も整頓出来たし、入力も進んだ。此の調子で行けば恐いもの無しなのに……。そう、上手く事は運ばない。
11月13日(水)
古典のお勉強会の日だった。先生が読まれるのを原文を見ながら聴くだけにした方が字を覚えると言われる。でもでも、後から見たらサッパリ解らないので、どうしてもノートに取ってしまう。復習さえすればバッチリ言う事無し!なんだけど……。何時も復習する訳じゃないから聴いて見て覚えなくてはいけないのよね。兎に角難しいです。
11月10日(日)
ナゴヤドームで私立学校の式典が有る為、上の2人の子供は出掛けた。高校は自由が可成り利くようだが、中学の方は一日拘束されていたようだ。萌黄と私は歯の治療に行き、夕方は絵の搬出に行ってきた。昨日に比べ、アッと言う間に作品を返して貰い帰宅出来た。
2枚目のモチーフが中中決まらない。今はガラスを描きたい。1枚目は人形が主に成ってしまったので、気に入らない出来栄えだったから今度は気に入る物が出来上がると良いのだけれど……。
11月9日(土)
市民館祭りに描いた油絵を展示する為、杉山市民館へ萌黄を連れて搬入に行ってきた。思ったより時間が掛かり、萌黄は退屈していた。お手伝いをして居る人達は顔見知りの方が多かったが、声を掛けるチャンスは無かった。
11月8日(金)
最近日が暮れるのが早くなった為、ワンコの散歩は夜の帳が降りてからと言う事が多く成った。河口の堤防を歩くのだが、毎日様子が違って見えるのが好きだ。真っ暗な水面も目が慣れてくると中中素敵で癖になっている。国道沿いを通ると、コンビニのライトが眩しすぎて情緒も何もありゃしない!そんな所は星も満足に見え無くてガッカリして帰る。
11月7日(木)
今年も後、残り2ヶ月を切った!(汗)今年は色々遣りたいことに手を出して、自分の首を絞めているのは解って居るのだけど今更止められない。今は着物の帯を少し切って、其れに刺繍をしてバッグを作っているが先は長そう。着物の着付けは只今お休み中なのだが、とても着たい!でも、着ていく所が無いのよね〜。
11月1日(金)
入院して居た祖母が一段落し退院したと連絡を貰った。此で暫くは一安心だ。流石!やっぱり丈夫に出来ている!はやり、昔の食生活がしっかりしていたからなのだろう。兎に角良かった良かった。
10月29日(火)
今日から4日間、中学の修学旅行だ。朝4時45分集合と言うことで、今学校まで送ってきた。なんせ「天然」と言われている娘なので、初めての海外旅行に親はハラハラドキドキものだが、本人は至って落ち着いている。良い思い出がいっぱい作れる事を願う。送っていって家についてふと空を眺めた。す、凄い!空気が澄んでいて、ネオンも無いので星がとても良く見えるのだ!真上に輝く半月。もう、オリオン座が見える季節になったんだ。寒いはずだよ。北斗七星もハッキリと!久々の美しさに感激したけど、こんな時間しか綺麗に見え無いなんて残念でならない。
10月26日(土)
大垣の祖母が救急車で運ばれ入院したと連絡があったので、御見舞に行った。高齢の為、危ないかもと言われ子供達もみんな付いてきた。が、思ったよりも落ち着いていたので安心した。頑張れおばあちゃん!明治の女は強いのよ!
10月24日(木)
野田先生が豊橋市民病院で演奏されると伺い、入院患者を慰める為の企画と思ったが、友人と聴きに行ってきた。ピアノ、サックス、歌の素敵な演奏で休み無く続けられ、素晴らしい一時を過ごした。
10月22日(火)
ピアノの野田先生を囲んで、保護者OB会が有った。←一寸大袈裟。久し振りに他愛もない事をお喋りして解散になったが、止めちゃってからでもみんなが集まるなんて、此も先生のお人柄の御陰です。
友人から「青虫」を一杯戴いた。勿論ピッチーの餌!与えたら喜んで食べる食べる。ゾゾゾ……。
10月17日(木)
京都へ日帰りで行ってきた。まず最初に山崎迄行き、大山崎山荘美術館へ。建物は素晴らしく、学生時代に習ったバーナード・リーチの作品が多く展示されていて懐かしく思った。蒼の通路(だったかな?)を通って行く新館には、モネの晩年の作品が数点有った。とても素敵なのに会場の奥行きが無い為、折角の大作を間近でしか見られず、此が唯一残念だった。のんべのコンビで行ったので、迷わずビール工場の見学に……。昼間から生ビールを飲んでとても幸せで御座いました。メチャ楽しかった〜!今度は是非飛鳥路へ行きたいねと言いつつ帰ってきた。
10月13日(日)
萌黄が杉山神社のお祭りに行って、泣いて帰ってきた。事情を聞くと、呼ばれて振り返った所を至近距離から玩具のピストルで撃たれ目に当たったそうだ。心配と相手に対する怒りで、番茶湿布をしながら撃った子供の連絡先を探した。相手の子供の両親が子供を連れて謝りに来た。幸い大事に至らなかったので良かったが、下手をすれば失明する危険性が有る。子供って何をしでかすか解らない所が恐いとつくづく思った。
10月10日(木)
お天気が良かったので久し振りにワンコを洗った。毛玉も切ってグルーミングもした!家中毛だらけに成ったので掃除を始めたのだが、床がピッチーの糞で汚れている。雑巾掛けをし、秋・冬物のカーテンに替え夏用カーテンの洗濯をし、ガラス窓の拭き掃除までやった。ワンコも家の中も綺麗になった。満足!しかしきっと誰も気付かない(ふう、溜息)。犬小屋に新しい毛布を敷いてやったのだが、くわえて振り回して遊んでいた。ガッカリ!
10月9日(水)
一月振りの古典のお勉強会に出席した。博学な先生のお話は興味深いし、雑談も楽しい。今やっている和漢朗詠集も面白い。コツを覚えたが、復習をしないとサッパリ身に付かない事もよ〜く判った。休憩の御茶はとても美味しく、楽しみは尽きない。
10月3日(木)
友人宅に有る石榴の木、今年は蓑虫に遣られて、実を付けたまま枯れ木状態になっていた。小さな蓑虫が枝一杯付いているのは気持ち悪かったが、少し取って持ち帰った。蓑を剥いてピッチーに与える。喜んで食べるけどやっぱり気持ち悪〜い!!!
9月27日(金)
先日秋田から来てくれたがんこちゃんと、メールの遣り取りをしている。とても可愛くて、純粋ながんこちゃんってステキな女性だと思う。みんなの為にイラストを描いてくれて寝る時間も無いようだけど、頑張ってね!メールも頑張って御返事出すね。
9月25日(水)
有る切っ掛けで知り合った友人と、豊橋で久し振りに会う事になった。女4人、喋る羽喋るわ!楽しい一時はアッと言う間に解散の時間になった。「今度は名古屋で会おうね!」と無期限の約束をして別れた。
9月22日(日)
校区と小学校の合同運動会の為、慌ただしい1日だった。掃除、洗濯、5人分のお弁当作り。何とか時間内に作って出掛けた。萌黄の出番が割と多く、1日カメラマンの長男とグランドの周りをウロウロしていた。久し振りに玉入れに出場!珍しく良く入るなと我ながら感心していたら、私のチームはトップだった。今年の天津チームは一寸違ったわ。
9月20日(金)
無地の帯に刺繍やビーズを付けたいと思って居る。先ずは、長すぎる帯を切ってその端切れに刺繍を施し、バッグを作ろうと思って居る。成功したら、本番!頑張れ!
9月18日(水)
秋は子供達の学校行事で落ち着かない。森絵の修学旅行の手続き、学園祭の法被の直し。無地の帯びに刺繍をしようかと、只今思案中。油彩も1枚完成したが、此の儘続けてみようかと思っている。こう、これ以上予定を入れるとどうなるか……、判っているのにまた今日一つ入れてしまった。自分で自分の首を絞めているな〜!
9月16日(月)
秋田のガンコちゃんに会った。おっとりとしていて、お話しするとホンワカ気分になれる。学生時代の友人にどことなく似ているのも親近感を覚えるの。萌黄を入れてオタクな話で盛り上がってしまった。今度はもっと一杯お話ししましょうね♪
9月15日(日)
やっと始まった学校なのに、3連休がやってきた!来週もなのよね、ふぅ!と覚悟していたら、案外子供達は静かで思ったより仕事が捗る。それにお弁当を作らなくて良いのは楽!夕方、萌黄と犬の散歩に出た。スケーターの乗り方に、ハラハラ・ドキドキ!心臓に悪いよ。どうして、あんなに荒っぽいの?
9月13日(金)
豊橋市美術博物館に「アール・ヌーヴォーガラス展」を見に行ってきた。ガラスの作品が好きなのだが、期待以上の物ばかりでとても良かった。エミール・ガレの作品が大半だった事に感激!19世紀末からの20数年間の短い期間に花開き、消えていった(何故?)アールヌーヴォーのガラス工芸。ドーム兄弟の作品も多く、地元で此だけの物を見る事が出来るなんて思っていなかった。22日までしか開催されていないのが残念だ。
9月10日(火)
買ってきたモロヘイヤから青虫が出てきた。迷わずピッチーに与えたら喜んで食べた。最近、ミルオアームを食べなくて玄米ばかりだったので、正食雀かと思っていたが、飽きただけだったのか?青虫なんて簡単に手に入らないよ!
9月6日(金)
あっという間にもう9月!?久し振りに着付けのお稽古に行ってきた。祖母の丸帯のリフォームを頼んであったのが名古屋帯びに出来上がってきた。何とか着る事もできたので、暫くは長すぎる帯を切ったり刺繍をしたりする事にした。勿論指導の元でだが……。
8月29日(木)
今年のゴールデンウィークに開園した、ラグーナ蒲郡に行って来た。とても暑くプールを横目にしながら遊園地で遊び、フェスティバルマーケットで買い物をした。今回森絵は一緒に来なかったので、今度来るなら女同士でショッピングだな。
8月25日(日)
合宿2日目、稽古の厳しさに耐えられず、途中から母親として見ていられなかった。相談役の奥様や、一般参加の方達から萌黄の様子を聞かされつい泣いてしまった。未だ小さいから可哀相と思ってしまうが、本人には「偉かったね。」と誉める事しか出来無かった。
8月24日(土)
合宿1日目、昼食のお弁当を作って合宿に参加。買い出しに行き、一般参加・父母会の方達と夕食の準備をした。大勢の食材は見当が付かないので、一人では無理!みんなで考えながら買い、作った物はとても美味しかった。天候も過ごしやすい曇り空で、稽古生達も稽古し易かった様だ。
8月19日(月)
ヴァイオリンのレッスンの時、先生から「発表会の写真は貰いましたか?」と訊かれた。発表会って3月の終わりに出た奴ですか?おいおい!のんびりしすぎじゃないですか?呆れつつ事務所に貰いに行った。「スナップ写真2枚の内、お好きな方1枚持っていって下さい。」と言われた。今年は集合写真が無い事は知っていたけど、あんまりじゃない?一寸呆れた。先生はとても頼もしいんだけどな〜。
8月18日(日)
森絵が中学の夏合宿に行った。今日から神戸に二泊三日の旅だ。台風が近付いているので自分で牟呂支部の佐々木さんに天候操作を御願いしてた。御陰で少しぱらついただけで済んだ様だ。感謝!
8月8日(木)
大垣の母と一緒に豊橋に帰ってきた。1週間近く家を空けていたので遣る事が一杯だ。
8月7日(水)
数年ぶりに学生時代の友人に会った。何年も会って居無いのにまるで昨日の続きの様に話が始まるのが嬉しい。機関銃の様にお互いお喋りし、楽しい時間はあっという間に過ぎていった。
8月4日(日)
ホテルをチェックアウトして大垣の実家に行った。暫く私の夏休みになる。
8月3日(土)
岐阜の花火大会に招かれ、長良川の河原で打ち上げられる花火をホテルの屋上から見た。2時間弱の間に3万発打ち上げられたそうで、とても美しかった。
7月25日(木)
篆刻の展示会に誘われて、ギャラリー兼喫茶店に行ってきた。名古屋でも見る機会が有ったが、今回は作品や作者のバックフィールドの説明を聞けたので、何となくだが理解出来た。午後から、建具屋さんが、棚を付けに来てくれた。夕方まで掛かり大事に成った。此で少しはサーバーの周りも片付くだろう。
7月20日(土)
ピッチーが居無くなった!離しておいても部屋から出ない子だったので、安心していたら掃き出し窓が開いていて其処から出たらしい。外出する時呼んだら小さく返事が聞こえたので其の儘閉めて外出した。4時間後帰宅したら見当たらない。呼んでも返事がない!焦ってベランダから大きな声で「ピッチー!」と叫ぶと微かに雀の鳴き声が……。外に出て、凄く恥ずかしかったが、「ピッチー、ピッチー!」と何度も呼ぶと、返事が返ってくる。声を頼りに探すと、お向かい(猫屋敷状態の家だ!)のブロック塀の内側の木の枝に留まっていた。珍しく素直に手の中に収まり、奇跡の生還を果たした。
7月14日(日)
雀のピッチーは人を識別している様だ。光さんの首の後に留まって眠ったり、私の肩に留まったり手から直接エサを食べたりするが、子供3人に対しては威嚇している。高校生のお兄ちゃんも威嚇されているから笑える。未だ小雀なのに、我が家では3番目にランクしているらしい。
7月13日(土)
もえは浜松支部に泊まりがけで遊びに行ってしまった。夫も出張に……。ちょっと寂しいけど、タイランド製の蚊帳の中で一人お姫様気分で寝るぞ!
7月10日(水)
朝、学校まで子供達を送っていき、用事を済ませ遅い朝食に有り付いた……と思ったら、暴風警報が出てまた迎えに。私一体何やってるの?
7月8日(月)
萌黄に続いてワンコの4回目の誕生日だった。……と言っても、別に普段と変わらず、お昼寝三昧の生活を送っていて少し羨ましい。
萌黄の個人懇談に行ってきた。春からずっと、給食の事、下校の事極めつけは頭の怪我で担任の先生とお話しする機会が多かった為、家庭での様子も学校での様子も把握出来ていたので、最近の様子を話して帰ってきた。陸の上では恐いもの無しの萌黄だが、プールは苦手の様だ。
7月6日(土)
萌黄の8回目の誕生日なので、梅酢と玄米のちらし寿司と精進揚げを作った。今年は畑に青紫蘇を植えて貰ったので、摘んで直ぐ使った。残念な事に、歯科の予約を夕方入れてしまったので家族揃って食べる事が出来無かった。
6月30日(日)
先週の火曜日、豊橋市美術博物館に行って来た。7月14日まで「華やぐパリの芸術家たち展」を開催しているので、何としてでも行かなくてはと意気込んでいた。今回の作品は、美術館から借りた物ではなく、個人蔵のものばかりだそうだ。どうりで、知らない作品が多かったのだ。大好きなコローも1点有り満足した。最近漸く描き始めた油絵、何とか仕上げたい。
6月29日(土)
土曜科で登校した息子を高校まで送っていって、本部にお弁当を届け、結婚式に招待された夫の送迎をした。萌黄の傷が治った為、2人でワーゲンハウスで久し振りの外食をした。…と言っても、動物性のものが入らない様に御願いしたのだが。 迎えに行くまでの時間、食器棚の上に乗せる籠を探した。帰宅時間が遅くなってしまったが娘が家事を手伝ってくれていたので助かった。最近試験等でお手伝いをしてくれなかったので余計に嬉しい。
6月27日(木)
遠方からの患者さんの為に朝食を届けている。玄米御握りと、玄米スープ。今日から味噌汁もプラスされた。毎日、とても喜んで食べて下さるので張り合いがあって嬉しい。
6月23日(日)
5月から治療に掛かっていた歯が奇跡の復活をした。ぐらついていたのが随分良くなり、痛みも無くなりあんなに苦しんだのが嘘のようだ。此から未だ時間は掛かりそうだが、痛いと言えば簡単に神経を取ってしまう歯科医が多い中、噛み合わせを大切にし痛みを和らげる工夫をして下さる田中先生に出会えて良かった。聖士会館の技術と治療の現場が一体になると素晴らしい結果が生まれる事を実感した。
6月22日(土)
金曜日の空手の稽古が終わってから、友人宅へ萌黄を連れて泊まりに行った。萌黄は歯が痛くて直ぐに寝てしまったので、友人と今まで読んだ共通の小説で疑問に感じた事を熱く語り合ってしまった。普段会ってもお互い時間が限られているので、こんなに思いっきりお喋りに花を咲かせたのは初めてで楽しかった。起きたら直ぐに空手道大会の為、道場に行き、午後からは油絵講座に出席し、夜は来客と夜中まで楽しく飲んで雑談!目まぐるしいけど昨夜から引き続き楽しい1日だった。
6月18日(火)
4月末にコンタクトレンズを新調した。3日程使ったらレンズが曇ってしまい、指で擦って綺麗にして眼に入れて瞬きをするとまたすぐ曇ってしまう。保証期間と言う事で、別のメーカーのレンズに交換して貰う事に決まった。其の時診察してくれた眼科医曰く。「レンズのせいではなく、年齢的な物で涙の量が減っている。涙の成分の目薬を使って下さい。」だそうだ。買い換えの直前まで使っていたレンズは一体何なの?曇ったりしなかったわよ!と言う意味の言葉をやんわりと返したら、「角膜荒れてますよ。」と言われた。交換して貰った新しいレンズは、全然曇ら無いので困らず、とても調子が良い。(今までの経験上、特に若い!)ドクターってどうして型に嵌めようとするのかな!
6月16日(日)
毎年、無農薬の梅を戴く。今年も戴いたので、梅酒、梅ジュース2種類と梅干しにした。戴いて直ぐ、塩漬けにしておいた物を、今日畑で紫蘇を摘んできて本漬けにした。雨で紫蘇が泥だらけに成っている為、洗うのが大変だった。買ってくる紫蘇はサッと洗うだけで綺麗になる……と言う事は、ハウス物?水耕栽培?何方にしても安全な物を食べるには、自分で一から遣るのが良さそうだ。一見便利そうだけど、本当はとても暮らしにくい世の中だわ。
6月12日(水)
古典の勉強会に行って来た。毎回、先生が差し入れて下さる名古屋の老舗の和菓子がとても美味♪段々楽しみになっているのが正直な気持ち。今日の御菓子はむらさきやの水羊羹。こんなに美味しい水羊羹は初めてだった。お勉強の内容は、和漢朗詠集の春興、気に入ったのは白楽天の「春なのに仕事などするな。」なんて意味の詩。何だか自分に言われて居るみたいで良いな。
6月9日(日)
昨日修学旅行から帰って、御助は直ぐ寝てしまった。今朝、空手の稽古に行くと起きてきて、夕方はバイトに行った。スケジュールを一杯にすると遣る気が出てくる様だが、身体を壊さなきゃ良いと心配になる。
6月5日(水)
長男が修学旅行に行った。沖縄へ三泊四日、羨ましい!しかし、2年生の6月に修学旅行も無いもんだ。世の中変よね。
6月4日(火)
長男が自分から「空手をやりたい」と言った。幼い頃、遣っていたのだが止めてしまったので、高校生位になってから、強くなりたいと思うまで待とうと思いつつ、そんな日が果たしてやってくるか自信は無かった。其れが突然遣る気に成ったのでとても嬉しい。続いてくれると良いのだが……。
5月28日(火)
最近、朝とても忙しい。起きて洗顔して日焼け止めクリームを塗って散歩に行き、雀に餌を遣ってから朝食の準備と子供3人分のお弁当作り。時間がギリギリに成ってしまう為、品数が少なく一寸反省!もえは一人だけ玄米の焼き御握りだから一手間掛かる。しかし、帰ってきて「美味しかったよ。」と言ってくれるから、明日も頑張ろうと思える。もしかして、萌黄って人を乗せるのが上手い?
5月27日(月)
息子に悪戯メールが来て、翻弄された。友人とバードコンピュータの金井社長の御陰で何とか復活したが、手の込んだ悪質な悪戯に腹が立つ!
5月26日(日)
聖士会館旅行はとても楽しかった。楽しい時間はアッと言う間に過ぎてしまう。心配だったもえもとても元気で行ってこられて、良かった。来年も是非行きたい。
5月22日(水)
萌黄は随分良くなってきた。学校に電話をして、明日から登校する事を伝えた。しかし、子供達の中に混ざる訳だから油断は出来無い!送っていって良く先生にお願いしてこよう。
5月21日(火)
今日も歯の治療に行った。頬骨の辺りまで痛かったのが随分楽になった。総本部に戻ったら、ピッチーがひたすら鳴く。留守だった為、餌を貰えず飢えていた。直ぐに餌と水を与えた。もうすっかり懐いて、今では手乗り雀に成り、肩や頭に留まって可愛い!
5月20日(月)
歯の治療(全身調整を含む)をして貰ったら、嘘の様に痛みが治まった。凄い!歯根膜が薄くなってしまい歯が疲労しているとか……。
5月19日(日)
頭痛の為、歯の治療をキャンセルした。午前中、萌黄と寝ていたら良くなったが、歯が痛い!明日は必ず行かなくちゃ!雀は元気。名前はピッチーになった。「アルプスの少女ハイジ」から引用。
5月18日(土)
矢張り、元気の無かった雀は死んでしまった。残った方は、とても元気で、人間に懐く様になってきた。手乗り雀養成中!
5月17日(金)
萌黄は本部へ治療に行ったので、その間に小鳥屋さんへ走った!小雀達の餌と「育て親セット」なるモノを購入!手乗り文鳥を育てた事が懐かしく思い出される。帰ってくると、1羽が元気がない!又、懐に入れて暖めなくちゃ!もう1羽は元気に、生き餌まで食べた。(ひぃ〜〜〜!!)と心の中で叫んだ。
5月16日(木)
大前満里子さんが久し振りに総本部にいらっしゃった。本の短い楽しい一時だった。夫が車庫で雀の子2羽を拾った。ひぃ〜〜〜!世話が大変じゃん!野生のモノなんて!でも、鳥は大好きなので、つい真剣に構ってしまう。それどころじゃないのに〜!萌黄が残した玄米粥を餌に与えたら、よく食べた。可愛い!萌黄の食欲が以前にも増して大変!玄米煎餅をバリバリ食べていた。
5月14日(火)
萌黄は本部で治療して貰ったら、随分快復した様だ。良かった。パスタと湿布を交換して、水分を摂らせない様に気を付ける。昨日は飲まず食わずだったのが、今日は食欲が出て、抑えるのが大変!
5月13日(月)
朝、近所の人から電話が有った。萌黄が登校途中に側溝に落ちて怪我をしたから迎えに来て欲しいと……。後頭部をパックリ切ってしまい、傷を見た途端倒れそうになった。夫が居てくれた御陰で、直ぐ手当てして大事に至らなかった。しかし、打っているのが頭だけに心配は絶えない。
5月7日(火)
古典のお勉強会に出席。徒然草は終わり、今は和漢朗詠集なるものが始まった。錆び付いた頭には刺激的!そう言えば、もうとうに亡くなった祖父は大変物知りで、私が中学の頃、御土産に持っていった御菓子の紙袋に印刷された漢文を読んでいたっけ。レ点も何も無いのに凄いと感心した事を思い出した。休みになると、狂言(謡いと言っていたと思う)を謡い、英語の宿題を手伝ってくれた。ドイツ語の挨拶も教えてくれたな。もっともっと、いっぱい教えて貰っておけば良かったと今頃になって思う。私は大人に懐かない子供だったのだ。
5月5日(日)
萌黄を連れて名古屋へ行った。ボストン美術館の「ミレー展」と名古屋市立美術館の「モネ展」を見る為だ。確か、去年も美術館のハシゴをした……。あの時は「ルノワール展」と「法隆寺展」だったな。中中行く事が出来無いから、つい無理をしてしまう。でも、行った甲斐が有った。此でやっと私も油彩をもう一度描いて見ようと言う気が出てきた。初歩から遣り直そう。
5月4日(土)
今年のゴールデンウィークは実家に行かないので、母から電話があった。丁度忙しい時間だったので、いつもの様な長電話を早々に切り上げたら不服そうだった。又ゆっくり電話を入れよう。
5月3日(金)
萌黄の初めてのお泊まり。前日から着替えを用意して、楽しみにして行った。お兄ちゃんと一緒だから本人も安心みたいだ。夜、ちょっと寂しいおかあさんであった。
4月28日(日)
友達と子供連れでデンパークに行って来た。ガーデニングがメインなので美しくて好みだが、子供達には退屈だった様だ。帰りに花の苗を買って早速植えた。もっと買ってくれば良かった。今度は子供抜きで買いに行こうと約束した。
4月20日(土)
萌黄の授業参観に行った。今年赴任してきた先生が担任だ。授業が終わってから、ご挨拶がてら今現在の問題点を伝えてきた。1年生の時の様に、帰りに一人に成ってしまう事が最近多いので、其れを何とか上手く対処して欲しいと思う。
4月19日(金)
4ヶ月ぶりに着付けのお稽古に行った。私の着付けの師匠たけ丸女房さまは、只今パコちゃんに夢中のご様子。ホームページを開設する為、素材を色々集めて居るそうだ。同じ着物で帯と小物を替えてみたら、雰囲気が変わる。デジカメで撮って、パコで見るとまた印象が変わるので面白い。たけ丸女房さん、頑張ってね♪
4月16日(火)
歯の詰め物が取れたと思い、佐藤支部(豊橋歯科診療所)へ・・・・・・。「此は大事だよ。」と田中先生。詰め物ではなく、虫歯だった。ショック!神経の壁が薄くなっているから痛い。磨き方が悪かったのか?夜、道場で夫に全身調整をしてもらったら痛みが取れた。でも、油断は禁物!
4月13日(土)
加賀友禅の仕事をしていた(過去形)友人が住んでいるからか、金沢は親近感の有る街だ。当然、NHKの大河ドラマに今ハマっている。1週間が待てなくて、ドラマは見ない様にしていたがそんな事は言っていられない。大好きな前田利家さまに毎週お会いできるなんて・・・・・・♪今年1年楽しみが出来て幸せな日曜日を送っている。
4月11日(木)
友人と名古屋に有る「ノリタケの森」へ行ってきた。広大な土地だったが、見るところは思ったより少無く始めはがっかりしたのだが、オールドノリタケを見て此処まで来た甲斐が有ったと思った。明治時代から大正時代にかけての作品はウットリするほど美しく、デザイン画も当時の物が多く展示してあった。現代の物は沢山展示して有り売っていたが、オールドノリタケ程心は奪われなかった。骨董趣味が有る訳では無いのに、着物でも食器でもどうして昔の物にこんなに心が惹かれるのだろう。割れ物を沢山買っても荷物に成るので、ラズベリーと葡萄柄のマグカップを2個買って両親への御土産にした。
4月6日(土)
動物性食品は摂っていないけど、忙しさに負けて麦御飯を食べる事が増えて気になっていたが、切っ掛けが有って玄米正食に戻れた。便利に成り過ぎた今の社会はかえって忙しさが増し、現代人の食の乱れは、当然の事の様に思われている。取り敢えずお腹が膨れれば良いと、インスタント又は出来合いの物ばかり食べていたら、身体は正直なので悲鳴を上げる事に成るだろう。本末転倒だと思うのだが、確かに忙しい時玄米を炊いて野菜や乾物で食事を作るのは大変だ。子供が大きくなり食事の時間がバラバラに成りつつある我が家だが、此の儘正しい食生活を送りたい。アルコールは止められないけど・・・・・・。
4月5日(金)
ハッと気付けば、明後日はヴァイオリンの発表会!「なんてこったい!」と言うのが私の心境だ。足りない、時間が足りないよ〜!!と私がこんなに焦っているのに本人はケロッとしたもので・・・・・・しくしく。明日は1日中お稽古だ!鬼の様な母に成ります。
3月30日(土)
大垣に行っていた。友人と会ったり、母と一緒に祖母に会いに行った。姪のあやは萌黄の事が大好きでまとわりついてほほえましい。人見知りが激しい子なのでみんな驚いていた。ゆっくり出来た4日間だった。今度は何時行けるかな。
3月23日(土)
輪亜元家にて、正食料理教室の慰労会が行われた。秋田出身の田中ご夫妻の手配で、きりたんぽ鍋で盛り上がった。本場の味を豊橋で堪能出来るなんて便利な世の中だ。(便利すぎて不安に成ることが多々有るけど・・・・・・)ここの所暖かかったのが、花冷えで鍋にはもってこいの気温で丁度良かった。料理長とワーゲンさん、此からも宜しく御願いします。
3月18日(月)
暫く様子見に成っていた萌黄の歯の治療に行った。歯茎が腫れていたので、枇杷エキスをつけると腫れも痛みも治まっていたのだが念のため。乳歯の根っこにバイ菌が入ったらしい。一寸困ったな。ヴァイオリンのレッスンにも行ったが、練習嫌いのもえなので、先生はかなり厳しく指導して下さった。ちょっと泣けそうだった様だ。
3月17日(日)
子供が成長した為、制服を買いに行った。1年で着れなくなるなんて、大きくなってくれて嬉しいけど、制服って高いし購入方法がめんどくさい。デパートまで出向いて採寸して、出来上がったら又取りに行かなくてはいけない。何だか一仕事終えた感じ。
3月16日(土)
夜、友人と食事(アルコールもちょっぴり!)に出掛けた。何かの用事で子供を置いてのお出掛けは有っても、自分の楽しみで出掛けたのは、宮本文昭様のコンサート以来始めての事。舞い上がっていたのでしょう、帰りの電車で、一駅乗り過ごしてしまったのです!車掌さんに聞いたら、反対車線はもう電車が無いとのこと。仕方がないので友人と二人で総本部まで歩きましたわ。夜の11時頃・・・・・・。擦れ違う車の人達は、田舎道を女二人が歩いているので、さぞや驚いたことでしょう。亡霊と間違えられてるかもと、二人で笑いながら歩いていると、もう無いはずの電車が走り抜けていった・・・・・・。何故何故?と怒りながら、兎に角総本部まで来て、自動車に乗って最寄りの駅まで友人の車を取りに行った。ヨレヨレになって帰って来たら、何時もなら、もうとっくに真っ暗になっている筈の母屋から、義母が様子見にやってきた。遅い帰宅で心配させてしまった。おとうさん、おかあさん、ごめんなさい!クタクタに寝入っているもえを貰って漸く落ち着いた。でも、楽しい夜だった。懲りない奴?
3月15日(金)
本部に行く途中、ふと目に入った木蓮。運転中でじっくり見られなかったけど、白木蓮が満開だった。去年の今頃は、中学校の役員と御多福風邪と確定申告で目が回りそうだったけど、今年は余裕でキョロキョロ出来る。遣りたいことが一杯で、あれこれ予定は有るけれどどれだけ実行できるかな。
チェリーさんから、本の紹介をしてみたら?と言われた。紹介と言うよりも報告で良いかな?今読んでいるのはバーネットの「秘密の花園」。漸くメアリー、ディコン、コリンと役者が揃いました。自然の中で子供達の心の成長、健康に成っていく様子が読んでいて嬉しい。いったい何度読み返せば気が済むのかしら?20年程前に読んだトールキンの「指輪物語」またブームになっているけど、殆ど忘れちゃっているのでもう一度これも読み返そう。私の一押しは白のガンダルフ!うっとり!
3月7日(木)
2月頃から外を歩く機会が増え、とても健康的に毎日を過ごしている。あんなに寒かった日々が、春に移り変わる様子が良く分かる。少しずつ暖かくなり、又寒くなってと繰り返す。秋の頃は金木犀の香りが漂っていたのに、今は沈丁花が花盛りで、とても良い香りを楽しませてくれる。野鳥も元気に川面を飛んでいる。うっとり道を歩いている様子は変なおばさんに見えるのかな?
3月2日(土)
もうずっと、総本部のモニター付きインターフォンの調子が悪かったので、一大決心で交換する事に・・・・・・。直すよりも新しい物にした方が良いと進められたからなのだが、ゴミを増やしたと思うと良心の呵責がね!しかし、家電の進歩には驚きだわ!今度は受話器は無いし、チャイムが鳴るとスイッチを押さなくても声で反応するんだって!炊事の途中でも中断されず、便利で嬉しい♪
3月1日(金)
日常生活から逃げ回っていたツケが今、一気にドドーンと来ている。悲しいけど、やらなくちゃ・・・・・・。でも眠いの、とっても。
お兄ちゃんの新しい自転車が届いた。月曜日から自転車通学するんだって。そうすれば、今使っている自転車はピーちゃんの物になるから、毎日の送り迎えは要らなくなる?嬉しいぞ!
2月28日(木)
漸く、確定申告が終わった。これで、光さんのお誕生日を心からお祝い出来る!研究発表会の前に提出できて良かった良かった。ヘロヘロだけどね。お誕生日おめでとう♪
2月25日(月)
土曜日の振り替え休日で萌黄だけ、お休みだった。用事が有ったので遣らなくてはいけないプリントを与えて、おばあちゃんに預けて出掛けた。帰宅したら、プリントは中中進んでいなくて遊んでばかりいた。様子を見ていると、先日屋根裏から下ろしてきたレゴに夢中で、お勉強は上の空状態!明日の漢字コンクールは期待しないでおこう。
2月23日(土)
小学校で「親子観劇会」があった。名古屋の劇団『冒険舎』の「南の岡の大きな切りかぶ」を観てきた。自分が小学校の時は学校でよく劇団の公演が有ったが、杉山小学校では10年も行っているが初めての事だった。初めて観た萌黄は楽しかったようで、帰宅してからも真似をして遊んでいた。此がきっかけで毎年有ると良いのに・・・・・・。
午後からは、資源回収が有った為、ついでに車庫の掃除もした。・・・・・・こんな事している場合じゃないのに〜!と心の中で叫んでいたが、車庫は綺麗になった。ま、良しとするか!
2月20日(水)
しゅらしゅらしゅらら〜♪・・・と修羅場って居ます〜!もう、やけくそって感じ?パコちゃんは思い通りに動いてくれなくなってるし、身体は付いて来れなくなってる!そのうえ、明日は名古屋へ行かなくてはならない!もう、今の所楽しみは、伊東先生のコンサートその名も「さわやか音楽会」だけ。ちょっと悲しい。伊東先生は、コンサートが終わったら暫くドイツへ行かれるので、無理をしてでも聴きに行きたい!
2月17日(日)
忙しくてどうしてもカリカリしてしまう。何時もお手伝いを頼むピイちゃんは風邪引きさんだし、もえのお手伝いでは手が足りなくて・・・・・・。3連休でノンビリしている御助ちゃんにお手伝いを命令(お願いじゃない所がミソ!)して、今日は犬の散歩に行って貰い夕飯のカレーを作ってもらった。普段動かない子が此だけやってくれると、私の気も済んだ。これで、明日のお昼もカレーに決まった訳さ♪
2月15日(金)
夕方6時47分、ピイちゃんを迎えに行く時赤信号で待っていると、何時も会うスーツで自転車のおじさんが居る。どうして気が付いたかというと、普通の交差点なのに斜め横断してくれるから。おじさん、此処はスクランブル交差点じゃあ無いんだよ!
2月12日(火)
朝、外出先から帰宅したが、悪寒が酷く梅醤番茶を作って飲んで寝たらスッキリ元気になった!寝ているときは何度も悪夢を見て目が覚めてから疲れたけど・・・・・・。夕飯を作ってから「護身術」のお稽古に行った。受け身が(勿論全てに於いてだが)下手なので身体の彼方此方が痛い。
2月10日(日)
スーパーで「蕗の薹」と「たらの芽」を見付けたので、早速買って帰って天麩羅にした。蕗の薹はほろ苦く春の味がした。今度はウドを買ってくるかな。
2月8日(金)
段々日にちが迫ってきた!勿論確定申告の事!周りから、もう済ませたよ〜と言われると非常に焦るのだけど、仕上がらないのだから仕方がない。しかし、1年ぶりにお会いする決算様には何時も悩まされますわ。るぅ〜〜〜・・・。
2月4日(月)
新しいヴァイオリンの大森先生の都合で、レッスンは今月から月曜日に変わった。偶然にも、伊東先生の後輩だそうだ。レッスンは、比べてはいけないが伊東先生よりちょっと厳しいかな?ひょうきん者と言われていたもえにはちょうど良いのかもしれない。さあ、頑張れ!
1月31日(木)
ヴァイオリンの伊東先生が、今日限りで辞められる。萌葱が懐いていたのでとても残念だ。2月に演奏会を行ってから、暫くドイツに行かれるそうだ。今日は最後のレッスンなので、少しだが写真を撮ってきた。綺麗に写って居ると良いのだけれど、お部屋がとても狭かったので一寸不安!2月の演奏会は是非とも行かなくては!!!
1月30日(水)
仕事で朝から出掛けていた。萌黄は学校から帰ったらお母さんが居無いので、相変わらず張り切って遊びに行った様だ。少しは寂しがってよね、まったくもう!
1月29日(火)
お肌は荒れなかったけど、夕方から卵巣の辺りが痛み出した。其の内治るかなと思っていたら、貧血気味に成った。やはり昨日のケーキが原因?身体は正直だわ。治療して貰ったら、随分楽に成った。
1月28日(月)
総本部で、私と奈津子さんのお誕生会が開かれた。飲み物とおでんを用意して待っていたら、食べきれない位の食料を丸妃さん、ゆみりんさん、みちこさんが持って来て下さった。楽しいお話しに花が咲き、アッと言う間に終わった様な気がする。自分の為のお誕生会なんて、小学校以来でとても嬉しかった。計画して下さった皆様、有り難う御座いました。ケーキを食べたから、ミドリちゃんの様にお肌が荒れるかしら?
1月22日(火)
杉山を竜巻が走ったそうで、テレビ中継車が来たそうだ。昨日も今日も留守にして居たので、全く知らず驚いた。総本部は無事だったけど、被害に遭われた方は大変だろう。ノンビリ屋の実家の母も流石に心配して何度も電話をくれたらしい。夜、弟からも電話を貰った。ちょっと嬉しかった。
1月21日(月)
折角のお誕生日なのに、朝から外は嵐!めげて帰宅したら、伝言板に誕生日の「おめでとうメッセージ」が沢山書き込んで戴いて有り感激!幾つに成っても、おめでとうって言われるだけで嬉しいものです。皆さん有り難う御座いました♪
1月19日(土)
萌黄がガッカリして帰ってきた。縄跳び大会で、お友達の縄が飛んできて、萌黄の縄に絡まったそうだ。4分間跳び続ける競技なので、その時点で萌は失格になったらしい。大学のセンター試験でも停電の為5分延長が有ったのに・・・と親心がつい出てしまう。
1月18日(金)
明日は、小学校の縄跳びチャンピオン大会だそうだ。学校から帰って来て直ぐ、萌黄は練習を始めた。小学生も大変だ。頑張れ!
1月17日(木)
友人の誕生日だった。毎年、電話や手紙でおめでとうを言っていたのに、御互い色々柵が出来てきた為、疎遠に成ってしまった。大阪と豊橋では一寸会う事もかなわない。でも、会えば何時でもまるで昨日の続きの様にお喋りが始まる。またいつか、岐阜で会えるだろう。イズミ、お誕生日おめでとう!
1月15日(火)
護身術の講座に出席した。今日は腕を掴まれた場合の抜き手だったので、大昔にほんのちょっとかじった拳法を思い出した。空手の方が、技が複雑で完璧みたいに思った。ふぅ、疲れた。
1月14日(月)
年末は忙しいので10月に大掃除は済ませて置いたのに、年が明けてから長男がコタツを買い込んだ為、今頃(連休だというのに)部屋の配置換えに追われている。決心が中中付かなかったオモチャ、洋服、本を処分した。どうせ連休は仕事に成らないのだからと、自分に言い聞かせて・・・・・・。大体片づいたので、買い物に出た。今度は、ミニミニ冷温蔵庫を購入していた・・・・・・。これで、彼にとっての理想のお部屋に随分近付いた様だ。
1月10日(木)
源泉徴収の件で税務署まで・・・。ついでに、減価償却の解らない所を教えて貰ってきた。しかし!税理士さんから教わった事や会計ソフトと違う事を言われて、よけいに混乱!困った。
1月9日(水)
古典の講座に出席。訳が分からなかった平仮名が、何となく読める様に成ってきた。兼好の言い回しや、使う平仮名の癖(原書の写しなので)が見えてきたと言うのかしら?でも、未だ一人では全然読めないのが情けない。
給料計算の源泉を明日までに税務署に提出しなければいけなかった!勘違いで未だ2〜3日有ると思いこんでいた。1年に1回しか遣らない事は毎回綺麗に忘れているから大変だ。
1月8日(火)
空手の伝達式が有った。花井会長がわざわざ出席して下さった。今回は女性達が昇級し、今まで頑張って稽古に励んでいるのを見ていたから、私も嬉しかった。勿論、他の稽古生も着々と実力を付けてきているので、楽しみだ。4級3人組(ピー、もえ、拓ちゃん)も3級に昇級し嬉しそうだった。
1月6日(日)
長いようでアッと言う間に終わった冬休み。此で漸く仕事に掛かれる。・・・と思っても、暫くは午前授業だな、やれやれ。
1月5日(土)
夏頃からもえの指に出来ていた疣、気になってアロエを時々貼り付けた。出来たての頃は変化が見られなかったが、近頃急激に硬く小さくなり、今日コロリと綺麗に取れた!
1月4日(金)
未だ雪は降り続いているが、仕方がないので徒歩で大垣駅まで行った。久し振りの雪道は相変わらず歩きにくい。豊橋に着いたら別世界の様だ。最寄りの駅に義母が迎えに来てくれた。総本部に着いたら何となくホッと落ち着く。
1月3日(木)
大雪の為、雪かきをしないと表に出られない!私は家の中で1日中過ごしたが、子供達ははしゃいで雪遊びに興じている。お陰で洗濯物の山!ピキッ!っと切れそうに成るが、雪景色は美しいので我慢。
1月2日(水)
夕方から、雪が本格的に降り出した。義妹は姪のあやと関ヶ原の実家に行った。「此の儘降り続いたら帰って来られないよ。」と言っていた冗談が本当に成りそう。
元旦(火)
本部道場の神事と空手の初稽古が有った為、朝から行く予定だった大垣行きを夕方に変更。たけ丸女房様経由で松本さんのお義母様から戴いた小紋を初めて着た。とても私の好みの柄で嬉しい。大垣に着いたらとっぷり暮れていたが、弟が駅まで迎えに来てくれた。姪のあやはもえが来るのを楽しみにしていた。