






| |

 |
2,003年12月16日(火)
だんいいじしんさの、ひっきしんさに落ちたので、また、白おびになっちゃった。 |
 |
 |
組み手がまえ。 |
左上だん回しげり。 |
 |
 |
上だん前げり。 |
木刀のおけいこ。 |
 |
2,003年11月4日(火)
総本部稽古。逆立ちと武器稽古(トンファー)。 |
 |
 |
左手のさか立ち。 |
右手のさか立ち。 |
 |
2,003年10月3日(金)
総本部稽古。武器稽古。 |
 |
 |
 |
かそうの中心力を高めた上だん回しげり。 |
かそうの中心力を高めた正けん中だんづき。 |
かそうの中心力を高める、き本の前歩き。 |
 |
 |
 |
かそうの中心力を高める、き本の後ろ歩き。 |
右手のさか立ち。 |
左手のさか立ち。 |
 |
2,003年9月2日(火)
総本部稽古。武器稽古。 |
 |
 |
 |
ヌンチャクを持って前蹴り。中心じくとかそうの中心力を正したけり。 |
ヌンチャクを持って上だん回しげり。 |
じょう(つえ)。 |
 |
 |
|
トンファー。 |
トンファー。 |
|
 |
2,003年8月10日(日)
総本部稽古。お父さんに新しいヌンチャクをもらった。 |
 |
2,003年7月3日(日)
総本部稽古。 |
 |
 |
 |
下づき(中ゆび一本けん)。 |
ふりづき(正けん)。 |
上だん回しげり。 |
 |
 |
 |
ひじあて。 |
しょうてい回しうち。 |
後ろ上だんまわしげり。 |
 |
 |
 |
下だん回しげり。 |
中だん回しげり。 |
上だん回しげり。 |
 |
中だん前げり。 |
|
 |
|
ぼう。 |
 |
 |
トンファー。 |
トンファー。 |
 |
2,003年7月23日(水)
総本部稽古。 |
 |
 |
 |
上だん回しげり。 |
ひじ当て。 |
てんしょうの形(上だん外かけ)。 |
 |
 |
 |
木刀のけいこ(かまえ)。 |
木刀のけいこ(かまえ)。 |
木刀のけいこ(かまえ)。 |
 |
 |
 |
木刀のけいこ(下ろしうち)。 |
ぼうのけいこ(下うち)。 |
ぼうのけいこ(上だんうけ)。 |
 |
ぼうのけいこ(つき)。 |
 |
2,003年6月29日(日)
第10回聖士會館空手道大会で、お兄ちゃんと棒の演武をやった。お兄ちゃんに棒を教えたのはもえ。 |
 |
 |
|
もえの考えた演武。 |
 |
2,003年6月8日(日)
本部の特別稽古。サンドバッグを使って。 |
 |
 |
 |
正けん中だんづき。 |
しょうてい中だん当て。 |
上だん回しげり。 |
 |
 |
中だん前げり。 |
中だん後げり。 |
 |
2,003年5月20日(火)
本部道場にて、捌き。 |
 |
 |
小手がえしと、かけ。 |
さばきに、ひざげり。 |
 |
2,003年4月22日(火)
本部道場にて、空乱。 |
 |
 |
中ゆび一本づき。 |
人さしゆび一本づき。 |
 |
 |
ひざげり。 |
上だん回しげり。 |
 |
2,003年4月13日(日)
本部道場で棒とヌンチャクの特別稽古。 |
 |
2,003年4月8日(火)
本部道場で特別稽古。 |
 |
 |
 |
ぼう。 |
前げり。 |
もえのかまえ(中ゆび1本けん)。 |
 |
2,003年4月6日(日)
本部道場で特別稽古。 |
 |
人のワザを見て考えている。大人の中に入って学ぶのはむずかしい。
小手がえし1〜3はれんぞくわざです。 |
 |
 |
ごしんじゅつ:小手がえし1。 |
ごしんじゅつ:小手がえし2。 |
 |
 |
ごしんじゅつ:小手がえし3。 |
ごしんじゅつ:入りみなげ。 |
 |
 |
ごしんじゅつ:引きみなげ。 |
ごしんじゅつ:ほとけつかみ。 |
 |
 |
ほきょううんどう:けん歩き。 |
ほきょううんどう:はい。 |
 |
2,003年1月7日(火)
初段合格(八歳・小学二年生)
本部道場で週3回の稽古と総本部稽古を以て、3年6ヶ月で初段に合格。 |
 |
 |
 |
右組み手立ち。 |
左上段回し蹴り。 |
正拳中段突き(基本)。 |
 |
 |
 |
左手刀顔面打ち(基本)。 |
右肘下ろし打ち(基本)。 |
左上段回し蹴り(基本)。 |
 |
 |
 |
後屈立ち。 |
右組み手立ち(中指一本拳)。 |
右上段回し蹴り。 |
 |
 |
1.の右組み手立ちから、2.の右上段回し蹴りに。 |
1.右組み手立ち。 |
2.右上段回し蹴り。 |
|
     
|