|
|
自然な構え |
仮想の中心力を踏まえた突き |
|
|
仮想の中心力を踏まえた前蹴り |
仮想の中心力を踏まえた回し蹴り |
|
普通の歩行は対側同調動作歩行(対側の手足を同時に動かして歩行する)なので、仙腸関節を中心に頭側方向と尾側方向を反対に捻りながら体力を開放しながら歩く。此は二本足で直立して歩くが故に均衡を取りながら歩くと言う自然な行為です。同側同調動作歩行(同側の手足を同時に動かして歩行する)は体力を中心に保ちながら歩行する。均衡を取ると言う点では対側同調動作歩行因りも劣るが、体力を伝達すると言う観点から見ると遥かに勝る。
荷物を引く時や肩車をして移動する時に、此の同側同調動作歩行を行うと体力を開放しないので、体力が直接仕事をする。此は荷物を引いたり肩車をして仕事をする時には腰や膝、肩等の傷害を起こし難いし少無い力で大きな仕事を行う事が出来る。綱引きをして居る人達を見て居ると此の姿勢に成って居る。反対に対側同調動作歩行に因って仕事を行うと、体力を開放しながら仕事を行うので同側同調動作歩行に比べると倍以上の力を必要とし、体力の消耗や傷害が大きい。
空手の突きや蹴りを相手に伝える(攻撃)にも此の同側同調動作歩行の方法を取り入れると、相手に伝え様とする体力は直接相手に伝わるので相手に傷害は大きく成る。例えば左前屈立ちの姿勢から右中段逆突きを出す対側同調動作では、腰から頭側方向は相手に正面に構える格好に成るので腰が安定する。同側動作では腰が回転して居るので不安定で有る。此の不安定が故に、相手に向かって倒れ掛かると言う仮想の中心力を設定すると体力は倍加する。安定姿勢は均衡を取る為に体力を消費、及び、開放するが、不安定姿勢は方向付けを行って遣ると其の方向に体力は移動する。蹴りの場合は、蹴る側の手の振りを大きくする程均衡を取る為に体力を消費、及び、開放する。だから、蹴り側の手は極力小さく振る。又、回し蹴りの場合は身体ごと一緒に回転する様にして、手の振りを小さくすれば良い。
同測同調とは、同側の手足が攻撃方向に同調して居る事です。
中心軸を正し仮想の中心力を相手方向に置いて、同側動作歩行の要領で突きや蹴りを相手に伝える(攻撃)と更に相手に伝わる速度と体力は加速する。
練りの稽古と、運足と中心力を高める為の母指、正拳の握りに同側同調をの効果を高める秘密が有ります。
同側同調とは無限の力を秘めて居ます。 |
|
|