[ 上へ ] [ 橿原市 ] [明日香村 ] [その他の地域 ]

その他の地域

ふるさと村
所在地  吉野郡東吉野村大豆生。名阪国道・天理ICから国道169号線、国道165号線を経て国道166号線に入り、車で約50分。
 ふるさと会館の外観
 廃校(小学校)を改造
 山に囲まれたふるさと村は、研修宿泊施設・ふるさと会館を始め、キャンプやフィールドアスレチック、釣りも楽しめます。元小学校(廃校)を改造したふるさと会館には、約50人が宿泊可能。また、屋外は、バーべキュー設備を備えたキャンプ場と成って居ます。
 開館時間・・・8:30〜17:00
 定休日・・・火曜日(但し、祝日の場合は営業。翌日が休館。12月29日〜1月3日)
 お問い合わせ・・・ふるさと村ビジターセンター内管理事務所(пF07464-3-0413)
 やはた温泉  
 四郷川を挟んで、ふるさと会館の向かいに有ります。御影石を使った岩風呂と、古代檜を使った古代檜風呂が有ります。山と渓流を見ながら入れる温泉は最高に心地良いです。お風呂上がりは、畳の部屋でくつろげます。安い(入浴料:大人500円)ので、我が家は、夏でも家族で屡々利用して居ます。
 営業時間・・・11:00〜21:00
 定休日・・・火曜日(但し、祝日の場合は営業。翌日が休み。12月29日〜1月3日)
 お問い合わせ・・・やはた温泉管理事務所(пF07464-3-0333)
たかすみの里
所在地  吉野郡東吉野村平野。名阪国道・天理ICから国道169号線、国道165号線を経て国道166号線に入り、車で約45分。
 
 たかすみの里の外観
 
 たかすみの里の館内
 2000年9月にオープン。小さな建物ですが、館内には、たかすみ温泉たかすみ文庫が有ります。温泉は、露天風呂が備わって、とても心地良いです。たかすみ文庫には、俳人・山口誓子や田村木國、杉田久女、青木月斗や東吉野に縁の深い原石鼎他多くの作品が展示されて居ます。入口はバリアフリーなので配慮が行き届いて居り、店内は、小綺麗でとても快適です。
 営業時間・・・温泉は、11:00〜21:00。文庫は、11:00〜17:00。
 定休日・・・木曜日。但し、祝日の場合は営業をし、翌日が休館。
 お問い合わせ・・・たかすみの里管理事務所(пF07464-4-0777)
 山と渓流に囲まれた空気の美味しい東吉野村です。近くには、蛍が舞うキャンプ場が有り、天魚や鮎釣りに来られる方が大勢居ます。夏でもクーラー、扇風機は使わないそうですが、流石に、今年は扇風機を出したと村の方は言って居られました。
 対面した所に有る食堂  私が戴いた冷やし饂飩  たかすみの里の建物自体、とても小さいですが、其の目の前の食堂は更に小さいです。店内は、6人掛けのテーブルが1個とカウンターのみ。東吉野村の特産物の八特味噌、蓬団子、朴の葉寿司(塩で締めた鯖の押鮨を朴の葉で包んだ逸品。)、たあめん(太目の素麺)、薬草茶等が販売されて居ます。献立は、饂飩、蕎麦が中心ですが、歯応えが有ってとっても美味しい!出しのお味も良かったですヨ。私は、冷やし饂飩を戴きましたが、温かいお饂飩も有ります。お饂飩は、皆さんに美味しいとの評判だそうです。作って居られる、二人の村のお母さん方は、とても優しい方達でした。お料理に其のお心が表れて居ました。
 

 

  特別史蹟・山田寺跡
所在地  桜井市山田。西名阪天理ICを下りて県道11号線を南下し、国道165号線を経て阿倍新町の交差点を左折して県道15号線に入り、山田寺前バス停の近く。
 蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだいしかわまろ)が641年に発願し、643年には金堂が完成。石川麻呂は、蘇我入鹿の従兄弟で有りながら、中大兄皇子と共に入鹿討伐に加わりました。大化改新後の新政権で、石川麻呂は入鹿討伐の功労者として右大臣に任命されましたが、有らぬ謀反の疑いを掛けられて、649年、造営途中で有った山田寺に隠って自害。其処で寺の工事は中断しました。天武天皇の時代に入り、石川麻呂の疑いが晴れ、石川麻呂の孫で有る持統天皇の援助によって寺の造営が再び始まり、676年に塔が完成。685年には、現在興福寺(奈良市)に仏頭が残って居る丈六仏の開眼供養が行われた事を以て山田寺は完成しました。飛鳥寺大官大寺薬師寺川原寺の四大寺に次ぐ格式を誇りましたが、710年の平城遷都以後は次第に衰退し、12世紀後半の火災で廃絶しました。現在は、1702年に再建された観音堂が残って居ます。 
 1976年以後の発掘調査で、東西118m、南北185mの寺域に南門、中門、塔、金堂、講堂が南北一直線に並び、回廊が塔と金堂を囲む伽藍配置で有る事が判明しました。そして1982年、火災に因る焼失を免れた創建当時の東面回廊が、倒壊した時の状態のままで発見され、大変話題に成りました。1997年、東面回廊は復元されて、現在は飛鳥資料館で展示されて居ます。此は、現存する最古の木造建築と言われる法隆寺西院伽藍(生駒郡斑鳩町。7世紀後半〜8世紀前半建築。)よりも更に古い寺院建築の一部の再現で有り、大変に貴重な復元で有る事を意味します。    
 現在残って居る観音堂  16個の宝蔵の礎石  発掘によって姿を現した金堂跡  倒壊時の状態のまま発見された東面回廊
 当時の山田寺の想像図  綺麗な状態で発掘された為か、回廊跡、金堂跡、塔跡の位置、大きさが良く解る様に保存され、現在も綺麗な史蹟公園と成って居ます。寺跡に立って見ると、とても広い!「1300年以上もの昔に、こんなに巨大な建築物が有ったんだ!」と思うと感動しました!復元された東面回廊飛鳥資料館で拝見しましたが、ごく一部の復元ながら、圧巻でした。代替品では無く、実際に土の中から表れた建材を使用しての復元ですので感動します!東面回廊を目にしただけでも、荘厳な寺院の全体像が想像出来ました。甘樫丘から可成り歩きますが、一見の価値は有ると思います。飛鳥資料館は、山田寺跡から700m程西(甘樫丘寄り)の所に有ります。甘樫丘から飛鳥資料館へ足を伸ばされたなら、山田寺跡へも是非立ち寄って見て戴きたいと思います。
 

 

  又兵衛桜
所在地  宇陀郡大宇陀町本郷。近鉄大阪線榛原駅下車、大宇陀行き奈良交通バスにて、大宇陀高校前バス停下車徒歩10分。名阪国道針ICより国道369号線を榛原方面へ南下し、篠楽から国道370号線を経て野依で国道166号線に入り、大宇陀町役場から西へ約1q。
 樹齢300年と言われて居る枝垂れ桜。昨年のNHK大河ドラマ『葵・徳川三代』のオープニングで満開の此の桜の映像が使われた事から広く知られる様に成り、普段は山と田畑に囲まれた長閑な此の地も、桜が咲く時期には又兵衛桜を見ようとカメラマンや見物客で大賑わいに成ります。
 
この Web サイトに関する質問やコメントについては、    まで電子メールをお送りください。
Copyright © 2000
ももっちの部屋
最終更新日: 2006/12/29 金曜日