仙骨孔は、全身を4ブロックに分けて身体部位に対応する体部位局在が有る。第1仙骨孔は、頭部・頸部と対応する。第2仙骨孔は、横隔膜上の背部体幹・上肢と対応する。第3仙骨孔は、横隔膜下の背部体幹・体幹前部と対応する。第4仙骨孔は下肢と対応する。
身体にビームライトエネルギーカードを接着し、俯せに寝る。原則として身体の金属は全て外し、ビームライトコンパスを配置した中に頭部を北極に向けて寝る。愁訴と対応する仙骨孔を確認する。例えば、腰痛を治療する場合、左右の第3仙骨孔に別々に、右手の示指(左手の中指)のN極の先端を当て、仙骨孔の温度を探る。次に右手の中指(左手の示指)のS極の先端を当て、仙骨孔の温度を探る。指先を当てると適合する仙骨孔は温かく成り、愁訴は消滅する。又は、本人が気持ちが良いとか、愁訴が消滅するとか、仙腸関節が正され、足が尾側方向に伸びるのを観察して判断しても良い。適合しなければ冷たく成り愁訴は増す。又は、本人が気持ちが悪いとか、仙腸関節が変位し、足が頭側方向に縮むのを観察して判断しても良い。N極が適合すれば仙骨孔上に青色のビームライトチップ(10円玉・磁石のN極でも良い)乗せ、ビームライトチップを留めるテープは皮膚の伸びる側に貼る。S極が適合すれば仙骨孔上に赤色のビームライトチップ(1円玉・磁石のS極でも良い)乗せ、ビームライトチップを留めるテープは皮膚の伸びる側に貼る。極性の反応が無い場合は緑色のビームライトチップを貼ります。愁訴が消滅する迄其の儘リラックスして寝て居る。愁訴が消滅したら、ビームライトチップを外す。
聖士會館本部では、全仙骨孔を測定してビームライトチップを貼り、其の上からビームライトを瞬間照射して治療を終了します。愁訴が酷い場合は、再度検索して、同じ操作を行います。又、愁訴が酷い場合、更に即効性の治療として、検索に因って7色のビームライトチップから適合する色のビームライトチップを選んで仙骨孔に貼って治療を行います。
一般の方が、ビームライトチップを仙骨孔に貼られた場合は、其の儘普段の生活を行って居ると、時間と共に愁訴は消滅して行きます。 |